2025年02月27日13:52 公表
株式会社 福祉の里清須
介護サービスの種類 |
居宅介護支援
|
---|---|
所在地 |
〒452-0006 愛知県清須市西枇杷島町弁天9番地
|
連絡先 |
Tel:052-325-6502/Fax:052-325-6155
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2023年09月12日時点)
サービスの内容に関する自由記述
介護保険に関するすべての対応をさせていただきます。
行政や地域包括支援センター・医療機関・介護サービス事業所等と連携をとりながら安心して自宅で生活していただけるように援助させていただきます。
サービスの質の向上に向けた取組
年数回、全社のケアマネジャーが集まり定期てえ機に研修を行っています。リモートによる研修を行い、実際のケアマネジメントに生かしています。
介護保険に関する最新の情報などを共有し、制度の変化にも対応できるようにしています。
毎年1回利用者アンケートを実施し、満足度の向上とご意見などを参考に業務の改善を図っております。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
福祉の里の取り組み ~働きやすい職場を目指して~
http://www.fukushinosato.co.jp
-
福祉の里の取り組み ~働きやすい職場を目指して~
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
訪問介護、小規模多機能型居宅介護のサービスを併設しております。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
実務経験の豊富なケアマネジャーが在籍しています。
医療と介護のサービス事業所と連携を取りながら最善の対応をしています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
高齢世帯や独居が最近増えていますが、ケアマネジャーが関わり、相談させて頂きながら、介護サービスを利用され、介護者の負担が軽減でき、ご利用者様の笑顔が増えている方もみえます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8:30~17:30 月~金(祝日営業 12/30~1/3までは除く)
時間外あり 休憩60分 年間休日 110日
賃金体系
人事考課制度の評価により昇給・昇格を行っています。
資格手当・家族手当・役職手当・通勤手当あり。
休暇制度の内容および取得状況
・有給休暇の取得促進 (バースデイ休暇等の促進)
・女性の育児休暇取得率 100% 男性職員も取得希望にあった育児休業は100%実現しています。
福利厚生の状況
・会社負担で健康診断を実施しています。
・メンタルサポートのため、24時間専門家のカウンセリングが受けられます。
・各種実務に必要な資格は取得のための費用無料で勤務扱いで取得して頂けます。(社内規定あり)
・毎年社員旅行あり。従業員の子供対象のキャンプや親子日帰り旅行あり。
・車通勤可能(無料駐車場あり)
離職率
離職率:0 %
内訳:1年間の離職者数0人 1年前の在籍者数 5人
計算式:0人÷5人×100=0%
その他
・障害を有する方の働き方にも配慮します。ひとりひとりの能力を最大限に引き出せる環境づくりにも配慮します。実際に障害のある方も一緒に現場で働いています。
・それぞれの現場で働き方が選べます。通年で正社員登用を行っています。また短時間正社員制度など、各自の事情に応じて働き方を選ぶことができます。
・ノーハラスメントを徹底しています。社内には、ハラスメント対策委員会が設置されています。秘密厳守で、社員の悩みに寄り添って解決します。
・年に1度は全社員アンケートを実施。一人ひとりの意見を吸い上げる仕組みとして全社員にアンケートを実施。意見は具体的な改善につなげます。
・LGBTQの方への取り組みとしてPRIDE指標ゴールドを取得。LGBTQの社員が本人の希望に応じて周囲に知られることなく様々な疑問や問題を相談できる窓口を設置しています。(LGBTQの社員もLGBTQ出ない社員と同様に人事制度、福祉厚生制度、休暇制度、慶弔金などを受けることができます。性別の扱いを本人の希望する性にし、性自認に基づく通称名の使用を認め、制服等も性別に関係なく本人の希望に応じて選べます。LGBTQの社員からの要望があった場合、関連部署で連携し、様々な対応を柔軟に検討しています。