2024年12月10日10:49 公表
グループホームあかり(名古屋苑)
空き人数
-
空き数/定員
2/18人 -
定員18人中、現在の空き数2人です。
(2024年11月18日時点)
サービスの内容に関する自由記述
法人全体の方針として、提供する食事の質を重要視しています。
施設で調理する食事だけでなく、月2回の外食・喫茶外出も義務付けており、皆様からのリクエストを募って店を選定しています。
また、外食以外にも、定期的な外出(花見など)の他、要望・提案があればすぐに外出を企画して対応しています。
毎月第4水曜日には、専門講師に来所していただいて音楽療法を実施しています。
ご家族の負担を軽減するために、入院中の利用者様には毎日お見舞いに伺い、洗濯物の回収や不足物品の補充とともに、可能な限りコミュニケーションを取って不安の軽減や認知症悪化の防止に努めています。
今年度からは、特に地域との連携を重点化し、様々な場面で協力体制を取っております。
サービスの質の向上に向けた取組
毎月の職員会議時には時間枠を設け、ユニット毎に分かれて全入居者を対象としてカンファレンスを開催しています。
また、内部研修として各種勉強会を設置しており、介護技術だけでなくサービス全般の質向上を目指しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
1階部分に小規模多機能型居宅介護事業所「あかりの家 名古屋苑」を併設しており、定期的に合同行事を実施して交流を深めています。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
グループホームとしては比較的若い職員が多く、男性比率も高い職場となっています。
そのため、外に向けた活動を得意とする職員が多くなりました。
介護経験が浅い職員も多いのですが、経験豊富な各ユニットのリーダーを中心にフォローする体制がとられています。
幼い子供がいる職員も働きやすいよう、限定された時間帯を専用勤務帯として確保しているので、30代40代の主婦も数人働いており、若い男性職員への調理指導などを担ってもらっています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
高齢の入居者様が多いのに、要介護度が低く、ADLもしっかりされてる方が多いのが当事業所の特徴です。
家事に不慣れな職員を「助けてあげる」「手伝ってあげる」と進んで協力して下さる方が非常に多く、入居者と職員が互いに支えあって生活している場面が多くみられます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
基本パターンとしては、勤務開始時刻が7時・9時・13時・22時の4種類で、それぞれ1時間休憩の8時間勤務となっております。
採用面接時に、個々の職員の事情を考慮して、時間数や開始時刻の変更など、特別な勤務パターンを随時作成して対応しているので、家庭に幼い子供や高齢者が居る職員も働きやすい環境を提供できています。