介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛知県

だんらんの家 熱田

記入日:2024年11月19日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒456-0025 愛知県名古屋市熱田区玉の井町7番16号 グランデ玉の井101号
連絡先
Tel:052-602-5585/Fax:052-602-5586
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    2/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
    (2024年11月15日時点)

サービスの内容に関する自由記述

朝食・夕飯の提供、朝早いお迎え・遅めの送迎対応、急なお泊り・定期的なお泊りサービス、お肉が苦手・お魚が苦手等個々に合わせた食事名メニューの提供等実施しております。
行事食やおやつ作り、作品作りなども毎月行っております。
入浴は個別入浴で、同性介助を基本としています。

サービスの質の向上に向けた取組

・年間研修計画に沿った研修の実施。
・会社負担による資格取得の推奨。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

朝食:¥300- 昼夕食:¥600-で提供しています。(ペースト食、きざみ食、一口大等、同金額。)
時間外サービスとして、7:00~9:00、17:00~21:00の時間帯は¥150-/時間にてご利用いただけます。
通院等の外出サービスは、¥2,500-/最初の90分、以降¥2,000-/60分にてご利用いただけます。
お泊りサービスは、¥1,250-/一泊にてご利用いただけます。(当日及び翌日のデイサービス利用が条件となります。)

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

介護スタッフは、全員女性です。みんな明るく、笑顔が素敵な方ばかりです。
料理好きなスタッフが多く、行事食やおやつ等ご利用者の方々と一緒に作って楽しんでいます。
「大きな家族」をコンセプトに、自宅で過ごしているような雰囲気を大切にサービスを提供することを心掛けています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

「利用者の多いデイサービスは苦手・・・」「家にいても話す相手がいない・・・」「急な時にはお泊りもしたい・・・」「朝ごはん、夕飯もお願いしたい・・・」等々の理由でご利用される方が多いです。朝早いお迎え、夕食後の送りなど、ご利用者様の希望に応じたサービスを提供できるよう日々努力しています。約1/3近くのご利用者様が、週5回以上ご利用されております。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

①8:00~17:00 ②9:00~18:00 ③10:00~19:00 のシフト制。

※ 午前中のみ、午後のみ等、職員の事情に考慮した短時間制度有。

賃金体系

①正社員:基本給は、社員の能力、技術、経験等総合考慮のうえ各人別に決定する。賞与:3回/年。資格手当:介護福祉士・社会福祉士・看護師¥10,000- 介護支援専門員・社会福祉主事・准看護師・保育士¥5,000-。特別手当支給。

②パート職員:時給¥1;077以上。賞与:2回/年。資格手当:介護福祉士・社会福祉士・看護師¥57-/時間 介護支援専門員・社会福祉主事・准看護師・保育士¥28-/時間。特別手当支給。

休暇制度の内容および取得状況

①有給休暇 ②産前産後休業 ③母性健康管理のための休暇 ④育児時間及び生理休暇 ⑤裁判員休暇

福利厚生の状況

①雇用保険 ②健康保険 ③労災保険 ④厚生年金保険

離職率

離職者 5名。(1名:県外への引越し、1名:家族の介護、3名:普通退職)

(離職率):33.3%
(計算式):33.3% = 5人 ÷ 15人 × 100
(令和5年年度)

その他

①入職促進に向けた取り組み
 ・他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築

②資質の向上やキャリアアップに向けた支援
 ・働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研  修、中堅職員に対するケアマネジメント研修の受講支援等。

③両立支援・多様な働き方の推進
 ・有給休暇が取得しやすい環境の整備。

④腰痛を含む心身の健康管理
 ・職員の為の休憩室の設置等健康管理対策の実施。

⑤生産性向上のための業務改善の取組
 ・タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減。

⑥やりがい・働きがいの醸成
 ・ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会のの提供。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

運営規程
重要事項説明書
個人情報の使用に係る同意書

居住、滞在及び宿泊並びに食事の提供に係る利用料

料金表

都道府県への届出事項

指定通知書