2024年12月10日10:48 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 小規模多機能ホームみんなのざいしょ 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年11月18日 介護サービスの種類 小規模多機能型居宅介護 所在地 〒457-0806 愛知県名古屋市南区鳴浜町5丁目10番地 ざいしょビル2階 地図を開く 連絡先 Tel:052-619-6220/Fax:052-619-6224 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 ・介護保険法及び関係する厚生労働省令、告示等の趣旨及び内容に沿ったものとする。 ・利用者の人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めるとともに個別の介護計画を作成することにより、利用者が必要とする適切な サービスを提供するものとする。 ・利用者及びその家族に対し、サービスの内容及び提供方法について、わかりやすく説明するものとする。 ・適切な介護技術を持ってサービスを提供するものとする。 ・常に、提供したサービスの質の管理、評価を行うものとする。 事業開始年月日 2016/01/01 サービス提供地域 南区全域(南部中心) 協力医療機関 総合病院南生協病院 ・かなめ病院 営業時間 通いサービス 09時00分~17時00分 宿泊サービス 17時00分~09時00分 サービス内容 送迎の有無 短期利用居宅介護の提供 利用条件 介護保険の要支援・要介護認定を受けているかた。 常時医療機関等で治療をする必要のないかた。 要介護状態であっても在宅生活を希望するかた。 体験利用の内容 送迎・食事・レクリエーションなど、契約している方と同じサービスを体験してもらっている。 サービスの特色 認知症対応にユマニチュードの技術を導入。また、介護の基本でもある「自立支援・自己決定」を大切に支援している。 特に食事作り・体操・お出かけ等の立って行う動作を増やすことを重視している。 中重度になっても、通い・訪問・宿泊を組み合わせて利用してもらい、少しでも長く在宅生活を継続できるよう 支援している。 また、地域の方との交流を大切にし事業所主催の行事等も行っている。 運営推進会議の開催状況 開催実績 年6回 奇数月の第3金曜日に実施 延べ参加者数 10人 協議内容 ・町内や地域からの案内・相談 ・事業所行事、地域住民交流会の企画、案内、参加の呼びかけ ・事業所の予算、経営、職員体制の報告 ・事業所の取り組み報告 ・外部評価、利用者アンケートからの改善の取り組み報告、アドバイス 設備の状況 個室の数 5室 消火設備の有無 利用料 食費 ・朝食:300円 ・昼食:600円 ・夕食:600円 ・おやつ:100円 宿泊費 4,000円 従業者情報 総従業者数 17人 介護職員数 常勤 5人 非常勤 8人 看護職員数 常勤 0人 非常勤 1人 従業者の退職者数 常勤 0人 非常勤 1人 経験年数10年以上の介護支援専門員の割合 100% 夜勤を行う従業者数 6人 利用者情報 登録定員 24人 登録者総数 ※<>内の数値は都道府県平均 13人<19.3人> 登録者の平均年齢 87歳 登録者の男女別人数 男性:3人 女性:10人 要介護度別登録者数 要支援1 0人 要支援2 0人 要介護1 5人 要介護2 6人 要介護3 1人 要介護4 1人 要介護5 0人 その他 苦情相談窓口 052-619-6220 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 地域密着型サービスの外部評価の実施状況 2023/01/20 名古屋市へ報告 運営推進会議にて報告 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問介護訪問看護居宅療養管理指導通所介護通所リハビリテーション短期入所生活介護福祉用具貸与特定福祉用具販売定期巡回・随時対応型訪問介護看護認知症対応型通所介護小規模多機能型居宅介護認知症対応型共同生活介護看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)居宅介護支援介護予防訪問看護介護予防居宅療養管理指導介護予防通所リハビリテーション介護予防短期入所生活介護介護予防福祉用具貸与特定介護予防福祉用具販売介護予防認知症対応型通所介護介護予防小規模多機能型居宅介護介護予防認知症対応型共同生活介護介護老人保健施設 訪問者数:495