介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛知県

めいほく町南の家

記入日:2024年11月22日
介護サービスの種類
小規模多機能型居宅介護
所在地
〒463-0066 愛知県名古屋市守山区町南19-27 めいほく町南の家
連絡先
Tel:052-778-7168/Fax:052-799-3666

1.事業所を運営する法人等に関する事項

法人等の名称、主たる事務所の所在地及び電話番号その他の連絡先
法人等の名称 法人等の種類 社会福祉法人(社協以外)
(その他の場合、その名称)
名称 (ふりがな)

めいほくふくしかい

社会福祉法人名北福祉会
法人番号の有無 法人番号の指定を受けている
法人番号

2180005002880

法人等の主たる
事務所の所在地

〒462-0804

愛知県名古屋市北区上飯田南町5丁目53番

法人等の連絡先 電話番号 052-910-3066
FAX番号 052-912-5188
ホームページ あり
www.meihoku.org
法人等の代表者の
氏名及び職名
氏名 黒川富子
職名 理事長
法人等の設立年月日 1974/01/01
法人等が当該都道府県内で実施する介護サービス
介護サービスの種類 か所数 事業所等の名称(主な事業所1箇所分を記載) 所 在 地(主な事業所1箇所分を記載)
<居宅サービス>
訪問介護 あり 1 ヘルパーステーションそら 名古屋市北区上飯田2-14-3 第6諏訪マンション1F
訪問入浴介護 なし
訪問看護 なし
訪問リハビリテーション なし
居宅療養管理指導 なし
通所介護 なし
通所リハビリテーション なし
短期入所生活介護 なし
短期入所療養介護 なし
特定施設入居者生活介護 なし
福祉用具貸与 なし
特定福祉用具販売 なし
<地域密着型サービス>
定期巡回・随時対応型
訪問介護看護
なし
夜間対応型訪問介護 なし
地域密着型通所介護 あり 2 デイサービス町南

デイサービスセンターへいわ
名古屋市守山区町南19-27

名古屋市中区平和2-2-36
認知症対応型通所介護 なし
小規模多機能型
居宅介護
あり 2 めいほく町南の家
めいほくの家
名古屋市守山区町南19-27

名古屋市北区上飯田南町5-53
認知症対応型共同
生活介護
あり 1 グループホームめいほく 名古屋市北区上飯田南町5-53
地域密着型特定施設
入居者生活介護
なし
地域密着型介護老人
福祉施設入所者生活介護
なし
看護小規模多機能型居宅介護
(複合型サービス)
なし
居宅介護支援 あり 1 ケアプラン町南 名古屋市守山区町南1-1
メゾン・ド・ベリコリーヌ101
<介護予防サービス>
介護予防訪問入浴介護 なし
介護予防訪問看護 なし
介護予防訪問
リハビリテーション
なし
介護予防居宅療養
管理指導
なし
介護予防通所
リハビリテーション
なし
介護予防短期入所
生活介護
なし
介護予防短期入所
療養介護
なし
介護予防特定施設
入居者生活介護
なし
介護予防福祉用具貸与 なし
特定介護予防福祉
用具販売
なし
<地域密着型介護予防サービス>
介護予防認知症
対応型通所介護
あり 2 デイサービス町南

デイサービス東町
名古屋市守山区町南19-27

名古屋市北区上飯田東町1-18-1
介護予防小規模
多機能型居宅介護
あり 1 めいほく町南の家 名古屋市守山区町南19-27
介護予防認知症
対応型共同生活介護
なし
介護予防支援 あり ケアプラン町南 名古屋市守山区町南1-1
メゾン・ド・ベリコリーヌ101
<介護保険施設>
介護老人福祉施設 なし
介護老人保健施設 なし
介護医療院 なし

2.介護サービス(予防を含む)を提供し、又は提供しようとする事業所に関する事項

事業所の名称、所在地及び電話番号その他の連絡先
事業所の名称 (ふりがな) めいほくまちみなみのいえ
めいほく町南の家
事業所の所在地 〒463-0066 市区町村コード 名古屋市守山区
(都道府県から番地まで) 愛知県名古屋市守山区町南19-27
(建物名・部屋番号等) めいほく町南の家
事業所の連絡先 電話番号 052-778-7168
FAX番号 052-799-3666
ホームページ あり
www.meihoku.org
サテライト事業所 なし (そのか所数) か所
事業所の所在地
介護保険事業所番号 2391300213
事業所の管理者の氏名及び職名 氏名 太田輝美
職名 管理者
事業の開始年月日若しくは開始予定年月日及び指定若しくは許可を受けた年月日
(指定又は許可の更新を受けた場合にはその直近の年月日)
事業の開始(予定)年月日 2016/7/1
指定の年月日 介護サービス 2016/7/1
介護予防サービス 2016/7/1
指定の更新年月日
(直近)
介護サービス 2022/6/30
介護予防サービス 2022/6/30
生活保護法第54条の2に規定する介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 あり
社会福祉士及び介護福祉士法第48条の3に規定する登録喀痰吸引等事業者 なし
事業所までの主な利用交通手段
名鉄瀬戸船 自衛隊前下車 徒歩7分
地下鉄名城線砂田橋下車 徒歩12分
高齢者の方と障害者の方が同時一体的に利用できるサービス あり
介護保険サービスの指定状況 通常の指定
障害福祉サービスの指定状況 基準該当
ケアプランデータ連携システム(国保中央会)の利用登録の有無

3.事業所において介護サービス(予防を含む)に従事する従業者に関する事項

職種別の従業者の数、勤務形態、労働時間等
実人数 常勤 非常勤 合計 常勤換算
人数
専従 兼務 専従 兼務
管理者 0人 1人 1人 0.5人
介護支援専門員 0人 0人 0人 1人 1人 0.5人
介護職員 3人 0人 4人 1人 8人 4.6人
看護職員 1人 0人 0人 0人 1人 1人
その他の従業者 0人 0人 0人 3人 3人 0.65人
1週間のうち、常勤の従業者が勤務すべき時間数 40時間
※常勤換算人数とは、当該事業所の従業者の勤務延時間数を当該事業所において常勤の従業者が勤務すべき時間数で除することにより、当該事業所の従業者の人数を常勤の従業者の人数に換算した人数をいう。
従業者である介護職員が有している資格
延べ人数 常勤 非常勤
専従 兼務 専従 兼務
介護福祉士 3人 0人 3人 1人
実務者研修 0人 0人 0人 0人
介護職員初任者研修 3人 0人 3人 1人
介護支援専門員 0人 1人 1人 1人
夜勤・宿直を行う従業者の人数 夜勤 2人 (うち併設施設等との兼務) 0人
宿直 2人 (うち併設施設等との兼務) 0人
管理者の他の職務との兼務の有無 あり
管理者が有している当該報告に係る介護サービスに係る資格等 あり
(資格等の名称) 介護支援専門員
従業者の当該報告に係る介護サービスの業務に従事した経験年数等
区分 介護支援専門員 その他の従業者
常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 0人 0人 0人
前年度の退職者数 0人 0人 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
5年~10年未満の者の人数 0人 1人 0人 1人
10年以上の者の人数 0人 0人 4人 5人
※経験年数は当該職種として他の事業所で勤務した年数を含む。
従業者の健康診断の実施状況 あり
従業者の教育訓練のための制度、研修その他の従業者の資質向上に向けた取組の実施状況
事業所で実施している従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況
(その内容) 新入職員研修・認知症研修・他施設実習・ケース検討・マニュアル研修・メンタルヘルス研修・個人情報保護他
実践的な職業能力の評価・認定制度である介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組
アセッサー(評価者)の人数 0人
段位取得者の人数 レベル2① レベル2② レベル3 レベル4
0人 0人 0人 0人
外部評価(介護プロフェッショナルキャリア段位制度)の実施状況 なし
認知症に関する取組の実施状況
認知症介護指導者養成研修修了者の人数 0人
認知症介護実践リーダー研修修了者の人数 0人
認知症介護実践者研修修了者の人数 3人
それ以外の認知症対応力の向上に関する研修を修了した者の人数(認知症介護基礎研修を除く) 0人

4.介護サービス(予防を含む)の内容に関する事項

事業所の運営に関する方針
・地域に根ざし、頼りにされる事業所をめざします。
・自分の家で暮らし続けたいと思っている方を支える事業所になります。
・安心して過ごせる生活を大切にします。
・その人にとっての居場所づくりを進めます。
・医療的ケアーの必要な人も受け入れられる施設をめざします。
介護予防および介護度進行予防に関する方針
・今までの生活、できたことが継続できる生活づくりを進めます。
・生活の中で、身体を動かす機会をつくります。
・自分で考えたり、選んだりできる取り組みをすすめます。
営業時間等
営業時間 通いサービス 9時00分~17時00分
宿泊サービス 21時00分~9時00分
訪問サービス 24時間
時間外対応の実績
(記入日前月の前1年間の状況)
緊急時の訪問(受診他)等あります。
通常の事業の実施地域 名古屋市
利用者の送迎の実施 あり
介護サービスの内容等
介護報酬の加算状況(記入日前月から直近1年間の状況)
特別地域小規模多機能型居宅介護加算 なし
中山間地域等における小規模事業所加算 なし
中山間地域等に居住する者へのサービス提供加算 なし
認知症加算(Ⅰ)(予防を除く) なし
認知症加算(Ⅱ)(予防を除く) なし
認知症加算(Ⅲ)(予防を除く) あり
認知症加算(Ⅳ)(予防を除く) あり
認知症行動・心理症状緊急対応加算 なし
若年性認知症利用者受入加算 なし
看護職員配置加算(Ⅰ)(予防を除く) あり
看護職員配置加算(Ⅱ)(予防を除く) なし
看護職員配置加算(Ⅲ)(予防を除く) なし
看取り連携体制加算(予防を除く) あり
訪問体制強化加算(予防を除く) あり
総合マネジメント体制強化加算(Ⅰ) あり
総合マネジメント体制強化加算(Ⅱ) なし
生活機能向上連携加算(Ⅰ) なし
生活機能向上連携加算(Ⅱ) なし
口腔・栄養スクリーニング加算 なし
科学的介護推進体制加算 あり
生産性向上推進体制加算(Ⅰ) なし
生産性向上推進体制加算(Ⅱ) なし
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) あり
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) なし
サービス提供体制強化加算(Ⅲ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅰ) あり
介護職員等処遇改善加算(Ⅱ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅲ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅳ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(1) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(2) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(3) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(4) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(5) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(6) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(7) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(8) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(9) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(10) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(11) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(12) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(13) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(14) なし
短期利用居宅介護の提供 あり
介護サービスの提供内容に関する特色等 生活作り、季節の取り組み、外出、役割づくりを大切に進めています。
手打ちうどんやカレーライの料理、たこ焼き、おやつづくりなどみなさんと作って食べることを楽しんでいます。夏には流しそうめん、年末にはもちつき、もち花作り、正月遊びなどをしています。季節の良いときは近所の散歩や車での外出等を毎日楽しんでいます。洗濯物ほしや、食事の配膳、食器ふきなど皆さんにできることはやっていただいています。現在はコロナ対策のため、活動が制限されています。
サービス利用に当たっての
留意事項
利用日時、内容については、他利用者さんの利用人数、時間等の関係でご希望に添えないこともあり、ご相談させていただくこともあります。
体験利用の内容 体験利用が難しい方は、事前に訪問して、顔なじみの関係を作ってから、体験をしていただく方もいます。
できるだけ一日過ごしていただきますが、その方、ご家族にあわせた時間にしています。入浴は基本的にお断りしています。(はじめてのところで不安で、疲れやすいため)
ご本人の好きなことがやれるように、みなさんとのコミュニケーションがとれるように心がけています。
協力医療機関の名称 田中医院・北医療生協共同組合北病院
(協力の内容) 日常的に利用者さんが体調不良があった場合、徒歩5分ほどの田中医院に受診し、対応してもらっています。
北病院は内科、整形外科、耳鼻咽喉科、皮膚科あり、24時間の対応で、緊急時の対応もしてもらえます。
協力歯科医療機関 あり
(協力の名称) 北医療生協共同組合北生協歯科
(協力の内容) 通常の受診のみばかりでなく、訪問歯科の協力もあります。
バックアップ施設の名称 北医療生協共同組合わかばの里
(協力の内容) 施設に空きがある場合は、退所者に対して入所受け入れを確保してくれます。
運営推進会議の開催状況(前年度)
(開催実績) 年5回開催 (参加者延べ人数) 39人
(協議内容等) 事業所からは法人の年間のまとめ、計画・事業所報告等をさせていただいています。各参加者のケアマネ、生き生き支援センター、地域会議の方からはミニ学習会として、地域の取り組みや介護制度の話などをしていただいています。毎回参加者全員からは日頃感じていること等の意見交流をさせてもらっています。今年度はコロナ感染予防の関係で、5回の開催になりました。
地域・市町村との連携状況
10月開催のまちみなみまつりに、地域の方がボランテイアで参加してくれますが、昨年度も中止となりました。地域のお茶会は再開しました。認知症当事者の会に利用者さんと参加しています。
小規模多機能型居宅介護の登録者の状況(記入日前月の状況)
登録定員 25人
通いサービス利用定員 15人 宿泊サービス利用定員 6人
登録者の人数 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
65歳未満 0人 0人 2人 0人 0人 0人 0人 2人
65歳以上75歳未満 0人 0人 1人 2人 0人 0人 0人 3人
75歳以上85歳未満 0人 0人 0人 1人 1人 0人 0人 2人
85歳以上 0人 1人 0人 1人 2人 1人 0人 5人
登録者の平均年齢 78.8歳
登録者の男女別人数 男性 3人 女性 9人
介護サービスの利用者への提供実績(記入日前月の状況)
利用者の人数 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
通いサービス 0人 1人 3人 2人 3人 1人 0人 10人
(前年同月の提供実績) 0人 0人 5人 5人 5人 1人 1人 17人
宿泊サービス 0人 0人 0人 0人 1人 0人 0人 1人
(前年同月の提供実績) 0人 0人 0人 3人 1人 2人 1人 7人
訪問サービス 0人 1人 2人 4人 3人 0人 0人 10人
(前年同月の提供実績) 2人 0人 5人 5人 5人 2人 1人 20人
介護サービスを提供する事業所、設備等の状況
建物形態 単独型
建物構造 木造造り2階建ての1.2階部分
広さ等 敷地面積 延床面積 居間及び食堂の面積
178.49㎡ 201.96㎡ 46.86㎡
宿泊室について
個室 4室
1室当たりの居室面積 9.11㎡
上記以外の宿泊室 2室
便所の設置数 3か所 (うち手すりの設置がある数) 3か所
(うち車いす等の対応が可能な数) 2か所
バリアフリーの対応状況
(その内容) トイレに手すり、手すりバーが設置してあり、廊下とフラットな床面となっており、ナースコールが設置してある。
消火設備等の状況 あり
(その内容) スプリンクラー 消火器  非常ベル  緊急時消防通報設備 非常案内灯
事業所の敷地に関する事項
敷地の面積 178.49㎡
事業所を運営する法人が所有 なし
抵当権の設定
貸借(借地) あり
契約期間 2016/7/1 2031/6/30
契約の自動更新
事業所の建物に関する事項
建物の延床面積(併設している施設等を含む) 124.3㎡
事業所を運営する法人が所有 一部あり
抵当権の設定 なし
貸借(借家) なし
契約期間
契約の自動更新 あり
利用者等からの苦情に対応する窓口等の状況
窓口の名称 めいほく町南の家
電話番号 052-778-7168
対応している時間 平日 9時00分~18時00分
土曜 9時00分~18時00分
日曜 9時00分~18時00分
祝日 9時00分~18時00分
定休日 なし
留意事項 緊急時の場合管理者の携帯電話で対応します。
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み
損害賠償保険の加入状況 あり
利用者等の意見を把握する体制、評価の実施状況等
利用者アンケート調査、意見箱等利用者の意見等を把握する取組の状況
(記入日前1年間の状況)
あり
当該結果の開示状況 なし
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 あり
実施した直近の年月日(評価結果確定日) 2022/11/5
結果の内容又は開示方法
ホームページ
PDFファイル

5.介護サービス(予防を含む)を利用するに当たっての利用料等に関する事項

利用料等(利用者の負担額)
食費 あり 朝食 200円
昼食 400円
夕食 400円
おやつ 0円
宿泊費 あり (その額) 2,500円
その他の費用
①その他 洗濯 あり (その額) 100円
(算定方法) 水道代 30円  人件費 70円
②その他 なし (その額)
(算定方法)
③その他 なし (その額)
(算定方法)
④その他 なし (その額)
(算定方法)
⑤その他 なし (その額)
(算定方法)