2025年09月11日12:15 公表
グループホーム 向の山
空き人数
-
空き数/定員
0/9人 -
定員9人中、現在の空き数0人です。
(2025年08月11日時点)
サービスの内容に関する自由記述
皿拭きや洗濯物たたみなど出来ることは本人にやって頂いております。縁側がついていますので縁側でお茶を飲んだりしています。
サービスの質の向上に向けた取組
春夏秋冬でレクリエーションを開催し、ご家族様をお呼びして1泊旅行や施設で夏祭りをしたりなど、巻き込みながらレクリエーションを実施しています。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
ほほえみグループホームページ
http://hohoemi33.co.jp/ -
日ごろ働いてくれている職員が感じたこと、思ったことなどを紹介
http://blog.livedoor.jp/nishiwaki33/archives/55643820.html
-
ほほえみグループホームページ
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
私たちは幸せな社会創りのために、楽しく夢を叶え、信頼を築くことで、ほほえみと感動を生み出し届けます。の企業理念をもとに、人材の育成計画を年2回見直しを行いながら、入職後のフォート―upをしています
未経験者でも働きやすいように、資格の支援や、ヘルパースクールに通いやすいシフトを作成しています。
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
介護福祉士を取得するために、外部の研修に参加をされる場合には、資格取得の研修費の3割を負担しています。
キャリア段位を中心に年2回職員の技術チェックを行い、職員の人事考査の一部となさせていただいています。
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
就業規則内に、休業制度の充実などを図っております。
職員の面談を通し、職員の状況に合わせた、勤務シフトを整備しております。
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
勤務の時間数の長短にかかわらず、健康診断を受けれるように対策をすると同時に、職員のストレスアンケートを定期的に実施しております。
事故対策マニュアルなどの作成や対策を立案することで働きやすい職場環境を整えております。
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
- 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
職員会議の中で、生産性が向上できるための改善提案をできる時間を確保するなど日ごろから改善ができるように取り組んでおります
職員会議の中で、課題抽出を行い、改善に向け取り組みを行っています。
独自のアプリを開発し、職員の時間効率を高め、働きやすい職場環境ができるように取り組んでいます。
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
定期的にミーティングを開催し、月1回以上の面談によりコミュニケーションを円滑にできるように取り組んでいる。
ご家族との情報共有アプリによりご家族からの円滑な意見の取入れを行っている。
併設されているサービス
2階に小規模多機能型居宅介護向の山を併設しています。
保険外の利用料等に関する自由記述
利用者様の要望に合わせて個々でのの外出をする事が可能です。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
20代から60代までの従業員がそれぞれの良さを出したケアをさせて頂いております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
ご利用者さまの「生きがい」を感じることが出来るように、日々の生活の中で役割を持っていただき、共同生活を送っていただけるように、従業員が支援をさせていただいています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
・早番 7:00~16:00
・日勤 9:00~18:00
・遅番 12:00~21:00
・夜勤 20:30~7:30
賃金体系
社員:月給22.5万以上
パート:月給1011円以上
※ともに経験・年齢を考慮します
◎賞与・昇給
賞与:年2回(夏・冬) 昇給:年1回
◎休日休暇
社員:1か月変形労働時間制(年間休日107日)
パート:週3日~5日勤務
◎待遇・諸手当
○精勤手当(10,000円 社員のみ)
○通勤手当(当社規定により支給)
○役職手当/役割手当
〇資格手当
〇日常生活支援手当
〇ケア準備前情報共有手当
〇ソーシャルワーカー部手当(社員のみ)
〇応援手当(パートのみ)
〇夜勤手当
〇時間外手当/休日手当/深夜手当
休暇制度の内容および取得状況
有給休暇及び育児休暇等各種制度あり。
有給の取得状況(2025年1月~5月)
従業員26名に対して101日の有給取得(5ヶ月 平均3.9日)
社員は9名に対しての有給取得実績(5ヶ月 平均4.3日)
福利厚生の状況
○社会保険完備
〇退職金制度
〇家族手当(社員のみ)
〇エコ手当
〇資格取得補助
〇食事無料(社員は食事補助)
○健康診断、インフルエンザ予防接種補助
〇産休育休制度
〇子育て支援制度(育児休業復帰祝金、子育応援手当、住宅購入祝金)
○マイカー通勤 (無料駐車場あり)
〇高速道路料金支給(要件あり)
〇キャリアアップ制度
〇各種社内研修制度
〇独立支援(社員のみ)
〇慰労会無料(年2回)
〇家賃補助制度(社員のみ・要件あり)
ケアの詳細(具体的な接し方等)
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)