介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛知県

だんらんの家 東岡崎

サービスの内容に関する写真
記入日:2024年11月26日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒444-0071 愛知県岡崎市稲熊町字6丁目20番地 
連絡先
Tel:0564-83-9415/Fax:0564-83-9416
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    庭には野菜やお花を皆さんと植えて季節を感じてもらいます。チューリップ、ひまわり、サツマイモなどなど。
  • サービスの内容に関する写真
    季節の創作活動。わいわい楽しみながら作っています。
  • サービスの内容に関する写真
    毎年、みなさんと一緒に味噌を作っています。お味噌汁はもちろん、五平餅を作ったりするのにも使います。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    1/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数1人です。
    (2024年11月30日時点)

サービスの内容に関する自由記述

当事業所は、「普段ご自宅などで出来ないことをみんなで楽しくやりましょう」をモットーに「イベント」を行い、職員含めて全員参加で楽しく行っております。また、自立支援促進の一環として、ご自宅での生活機能改善を意識した訓練を実施しております。
炊事・洗濯・庭いじり・掃除等をご利用者様と一緒に行いながら、何気ない日常の中に生きがいを感じて頂きながら、住み慣れた地域社会の中で最期まで「その人らしく」過ごして頂きたいと考えています。多くのイベント活動を実施しています。

皆様と一緒に味噌作り、梅ジュース、おやつ作り等の調理。お寿司、ご当地グルメ、スイーツのビュッフェ。
庭の花壇やプランターでサツマイモやトマトなどの野菜、向日葵やパンジーを育てています。

いろいろと楽しんで頂けるイベントを企画しております。

お食事は常食からミキサー食まで対応

入浴はマンツーマンで個浴対応
(入浴時に必要なタオル等は施設にてご用意してます)


ご家族様の介護負担軽減だけでなく、ご利用者様ご本人は勿論ご家族様・ケアマネージャー様が安心し、ご利用者様にご利用頂ける『だんらんの家』であるよう、家族の一員として信頼関係の構築を大切に心のこもったサービスの提供に日々努めています。

サービスの質の向上に向けた取組

■サービスの質の向上に向けた研修の実施
・事業所にて月1回、年間の研修計画に沿った職員研修の実施(認知症・コンプライアンス・事故発生時の対応・各種感染症・身体拘束・虐待防止など)
・新入職員に対して入職時に新入職員研修を実施(だんらんの家の仕組み・理念の共有・コンプライアンス・自己啓発等)
・毎月月一回社員育成研修を実施(人間性向上・ビジネスマナー等)
・介護職員の質の向上のために介護職員スキルアップ研修を開催(不定期)

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

朝食¥400昼食¥700夕食¥700で提供しています。
時間外サービスとして7:00~9:00、17:00~21:00の時間帯は300円/時間でご利用いただけます。

ご家族様や介護者様がお仕事で朝早く、帰りが遅くて送り迎えが難しい方。
急なご用事でどうしても家を空けなければいけない方。
皆さまのお力になれるよう、是非1度事業所までご相談下さい!

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

明るく元気なスタッフがお出迎えします!!
介護のプロとしてだけではなく、お客様と一緒に日々楽しめるエネルギッシュなスタッフが勢ぞろいです。
私たちスタッフの願いはただ一つ「お客様にだんらんに来て良かった。また来るよ!」と思っていただけるサービスを提供することです。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

「大勢の輪にはちょっと馴染めなくて…」
「デイサービスを利用したことがなくて不安…」
「家にいると何もしないから楽しいことがしたい…」
そんなお気持ちから利用をスタートされる方が多いです。
お一人お一人に合わせたサービスが提供出来る小規模デイサービスですので、
続けたい趣味、挑戦してみたいこと、不安…なんでもご相談ください!
そのお気持ちに寄り添ったサービスを提供いたします!

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

勤務はシフト制です。
A勤務: 8:00~17:00
B勤務: 9:00~18:00
夜勤 :17:00~ 9:00

賃金体系

当社基準により支給、電話にてお問合せ下さい。

休暇制度の内容および取得状況

■有給休暇 
年次有給休暇あり
■その他休暇
・産前産後休暇 ・育児休暇 ・介護休暇  ・慶弔休暇 など

福利厚生の状況

■ 社会保険完備
〔健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険〕
■ 交通費実費支給〔当社規定による〕 
■車通勤可(無料駐車場あり)
■資格取得支援サポート
■コミュニケーション・飲み会等の支援有
■正社員登用制度

その他

◎職場環境等要件の掲示について
1、入職促進に向けた取組
■職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施 
 近隣の中学校から職場体験の受入れを積極的に行っております※令和6年度は1校の職場体験受入を実施

2、資質の向上やキャリアアップに向けた支援
■働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケアサービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
 認知症ケア専門士や口腔ケア推進士の受講支援を実施

3、両立支援・多様な働き方の推進
■職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備 
 親の介護のための短時間勤務を実施した実績あり
■有給休暇が取得しやすい環境の整備
 総務部が有給取得数を管理・取得を促してくれます
■業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
 業務上ハラスメントを受けた場合など、社内相談窓口を設置し、相談体制を充実させております
 従業員へビジネススキルの研鑽から、プライベートの充実まで、社内の幅広いニーズにフィットする1000以上のサービスを提供

4、腰痛を含む心身の健康管理
■介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施

5、生産性向上のための業務改善の取組
■タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減 
 タブレット端末を導入し、介護記録を手書き記入から全て電子化し記録業務負荷軽減を行っています。

6、やりがい・働きがいの醸成
■ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
 毎月1回、全社員を対象にスタッフミーティングを開催し、コミュニケーションを図る。
■地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
 地域の祭礼に参加し、地域の子供たちと交流を図る。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

内部の環境(設備等)

  • サービスの内容に関する写真
    =快適なお風呂=
    入浴は個別でマンツーマンでの介助をさせて頂きます。
    お風呂のお湯は一人ずつ交換。
    バスタオルなどは施設で準備しています。
    1日を通してゆっくりと入浴してもらっています。
  • サービスの内容に関する写真
    =明るいリビング=
    日当たりの良い空間が自慢のリビングです。
    体操やレクリエーションなど、明るく、広々としたリビングでのびのびと過ごすことができます。
  • サービスの内容に関する写真
    =安全なトイレ=
    手すり付きのおトイレです。
    1人では困難な方でも手引き誘導などによる歩行等でおトイレに行っていただく事でADL低下を防ぎます。

行事等のイベントの計画、記録

週3回のイベント
みんなで食べる3時のおやつ作りを定期的に開催(五平餅、ケーキ、ぜりーなど)。流しそうめんや鍋料理などご自宅では難しいお食事イベントをはじめ、季節を感じられる創作活動やアクティビティ、外出活動等盛り沢山です。
毎月イベントカレンダーにて実施イベントをお知らせしております。
ご家族様も自由にご参加いただけますので、是非お越しください。
ご利用予定曜日以外でもイベントの参加は随時承っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

地域との交流の様子

  • サービスの内容に関する写真
    地元中学生の職場体験学習
    いつもと違う方と触れ合うのはお互い刺激になります
  • サービスの内容に関する写真
    地域のお祭り
    毎年、子供みこしが施設に寄ってくれます
    おみくじを引いたり楽しく交流できました

利用者の一日の流れ

09:00 ご利用開始
09:15 バイタル測定
10:00 朝の会・集団体操
10:30 レクリエーション(希望者は入浴サービス)
11:45 口腔体操
12:00 昼食
12:45 口腔ケア
13:00 生活リハビリ(食器拭きや洗濯物たたみ)
14:00 レクリエーション(希望者は個別機能訓練)
15:00 おやつ
15:30 レクリエーション
16:50 帰りの支度
17:00 ご利用終了

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

岡崎市内を送迎範囲として、全ての営業日に送迎を実施しております。
普通乗用車での送迎となりますので、車椅子からの座席への移乗が可能であれば車椅子利用のお客様もご利用いただけます。
可能な限りご対応致します。お気軽にご相談ください。

個別の機能訓練の詳細

機能訓練指導員により利用者様の状況に適した個別機能訓練を行い
身体機能の低下を防止するよう努めます。
また歩行訓練を目的とした外出機能訓練も実施しております。
個別機能訓練は任意です。

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)

その他

事業所や周囲の外観

  • サービスの内容に関する写真
    閑静な住宅街にある民家改装型デイサービスです。1日10名定員ですのできめ細やかなサービスが自慢です!
  • サービスの内容に関する写真
    近所の川沿いを散歩。桜がとてもキレイです。
  • サービスの内容に関する写真
    庭でさつまいもを収穫
    サツマイモは同調理して食べようか、話し会って作ります(焼き芋、鬼まんじゅう、スイートポテト)。

事業所の雰囲気

  • サービスの内容に関する写真
    一緒にダンス
    みんなで練習して本番を迎えました
  • サービスの内容に関する写真
    趣味の寄せ植え
    最近はやる機会が減ってしまったことなど、要望をお聞きしながら実践してもらいます
  • サービスの内容に関する写真
    お庭で体操
    天気が良い日には庭に出て体操
    日の光がとても気持ち良いです

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

運営規定
個人情報同意書
重要事項説明書

居住、滞在及び宿泊並びに食事の提供に係る利用料

運営規定 別途料金表