介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛知県

ニチイケアセンター東明町

記入日:2023年09月19日
介護サービスの種類
小規模多機能型居宅介護
所在地
〒446-0027 愛知県安城市東明町14番地11 ニチイケアセンター東明町
連絡先
Tel:0566-71-2553/Fax:0566-72-3321
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    29/29人
  • 最大受け入れ人数29人中、現在の受け入れ可能人数29人です。
    (2024年11月29日時点)

サービスの内容に関する自由記述

通いサービス時間帯が6時~21時までと長時間になるため、利用者様のニーズに合わせて色々な使い方ができる。例えば家族の出勤時間に利用者様を施設へ送り、帰りは家族の帰宅途中に施設へ迎えに来て一緒に帰宅するということも可能である。希望があれば朝食から提供することもできる。家族の帰宅時間が遅い利用者様は、夕食を済ませてから帰宅することも出来るので家族も安心される。サービスの追加なども施設の定員に余裕があれば随時受入れができる。宿泊についても、急な宿泊依頼にも対応できるよう和室を確保している。宿泊室は全て個室になっていて、プライバシーも確保できている。通いサービスの時間帯内であれば、途中で家族と外出(一時帰宅や長時間の買い物)も可能である。また、来所・退所の時間も通いサービスの時間帯内であれば利用者様の都合によって調整することができる。既存の通いサービス(デイサービス)・宿泊サービス(ショートステイ)・訪問サービス(訪問介護)ではそれぞれの事業所が関わるが、小規模においては3つのサービスを全て1つの事業所で行うので、利用者様とも馴染みの関係ができて安心感を持って頂ける。小規模には専任のケアマネージャーがおり、利用者様の意向に沿ったケアプランを立てることで長く在宅生活がスムーズに送れるよう支援している。夜間などに自宅で体調が悪くなった時などは、電話連絡を入れて頂くことで緊急時の訪問対応を行っている。小規模のサービスは、高齢者の方々の住み慣れた地域で出来るだけ長く安心・安全に在宅生活を継続していきたいとの思いを形にできるサービスなので、利用者様の細かなニーズに柔軟に対応できるということが一番の特色と言える。

サービスの質の向上に向けた取組

年間の研修スケジュールを立て、事業所において毎月スタッフ主導の勉強会を実施し、常に自己研鑽し事業所のレベルアップができるよう努めている。また施設外研修も積極的に参加している。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • コンプライアンスカード(社是・経営理念を掲載)の社員への配布。ニチイケアサイト内に各種研修に関する要綱や帳票等の掲載

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • 管理者候補人財採用(異業種人材採用)、アクティブシニアに関する採用施策(65歳以上の採用についての指針)

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 資格取得支援制度(初任者、実務者研修の資格取得にかかる費用に相当する手当の支給等)

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • 人事考課・管理職評価制度、オンボーディング(定期面談)

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 子の看護休暇・介護休暇、家族愛休暇

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 契約社員から正社員への登用制度

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • EAP制度「こころの相談窓口」の設置。ニチイアプリから利用可能

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • 事故発生時の対応や、対応後の「事故トラブル報告書」の作成・提出に関するマニュアルをニチイポータルに掲載。
    報告書はワークフローシステム(コラボフロー)で提出

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
  • 「生産性向上委員会」を実施する。課題抽出・分析のツールをニチイケアサイトで社内に開示

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • カナミック(有料老人ホーム以外)、ホームシステム(有料老人ホーム)

  • 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
  • カナミック、スマホ(訪問)、ニチイアプリ

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 「業務ミーティング運用要綱」に沿ったMTGの開催

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • VIPROスタディグループによる好事例の全社会議での発表および社内展開(ニチイケアサイトへの掲載)

併設されているサービス

2・3階はグループホームが併設になっている。
併設の利点は小規模のサービスを使いながら、いずれはグループホームへ入居したいという利用者の方にも
同じ施設内での移動になるので、サービスは変わるもののあまり違和感なく移動して頂ける。

保険外の利用料等に関する自由記述

保険外の部分では食費・宿泊費・リハビリパンツやパットが該当する。
朝食340円・昼食570円・夕食570円。おやつ118円。宿泊費は1泊3040円。
リハビリパンツ・パットについては1枚単位の販売で、パンツ156円・パット33円。
保険外利用料は保険内利用料とともに1ヶ月分を引き落としさせて頂く。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

「常に明るい笑顔と優しい声かけ」をモットーとして、日々お客様に対応させて頂いている。従業員の年齢層も20代~60代と幅が広く、利用者様との会話にも柔軟に対応できている。スタッフ同士も年代に差があることで色々と教えあっていける環境である。女性スタッフが多いことで、女性特有のきめ細やかなサービスの提供を特徴としているが、近年は男性スタッフも増えたことで、力がある男性スタッフは即戦力となっている。サービス提供中は利用者様が安心して、楽しく過ごしていただけるよう、情報共有に努めサービスを提供している。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

男性利用者も増えており、男性特有のレクリエーション等も行えるようになった。90歳以上の高齢の方もいらっしゃるが、比較的体力がありお元気な方が多い。利用者同士の馴染みの関係もできており、全体の関係性は良好である。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

重要事項説明書
運営規定