介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛知県

デイサービス丘の家

サービスの内容に関する写真
記入日:2025年08月11日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒446-0046 愛知県安城市赤松町的場208番地1 
連絡先
Tel:0566-91-5502/Fax:0566-91-5508
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    令和5年5月1日オープンのデイサービス
    丘の家です。
    小高い丘の上に建つ、ステキなデイサービスですよ。
  • サービスの内容に関する写真
    丘の家の裏庭です。
    デンパークを正面に臨むロケーションは四季の彩にあふれています。
    春の桜並木 夏の新緑 秋は紅葉 冬の渡り鳥
    丘の家で季節の移り替わりを感じて下さい。
  • サービスの内容に関する写真
    麻雀・カラオケ・おやつ作りにお買い物。
    毎日活動的に過ごして頂いてます。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    5/18人
  • 最大受け入れ人数18人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
    (2025年08月13日時点)

サービスの内容に関する自由記述

・リゾートのような素敵なロケーションを生かし、テラスでの散歩や日光浴が人気です。
・大きなイベントは同一建物内にある、サ高住の入居者や関連施設の利用者を巻き込み行われます。

・個別機能訓練強化の為、スタッフの育成や機材の導入に取り組んでいます。

・午後は麻雀やカラオケを楽しまれる方が多く、その他のレクリエーションも充実しています。

サービスの質の向上に向けた取組

月1回のミーティングでご利用者様に対する検討や情報交換、今後の方針を決め、同時に各種研修を行っています。
日々ケアでは連絡事項をスタッフノートで毎朝確認し、ケアの漏れがないように努めています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 毎年4月に就業規則、法令改定、処遇改善、キャリアパス要件についてのミーティングを行っています。

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • 半年に一度個別面談を行い、職員の意見を聞く場を設けています。
    その際個人からの訴えがあれば、職種の変更や職場の移動などにも対応しています。
    研修指導員はリーダー職員を中心にローテーションを組み行っています。

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • 昨年はタイミー(アルバイト仲介)を通して3名の方が採用されました。
    無資格者の採用は行っていません。

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • 毎年、社会福祉協議会を通じてボランティアの受け入れを行っています。

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • ・各種研修に掛かる費用の一部負担制度あり。

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • 半年に一度自己評価シートを記入する事で、目標達成度や各種資格の修得状況の確認を行い、人事考課の参考としています。

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • 管理者がメンタルヘルス研修を受講し、対応を行っています。

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • 半年に一度個別面談を行っています。

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 出産・育児休暇を導入(制度利用実績有り)。 施設内託児施設無し。

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 個別で面談を行い、勤務時間・日数・勤務内容についての要望確認を行っています。

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • 半年ごとに有給の取得状況を確認し、消化を促すように声掛けを行っています。

  • 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
  • すべての職域を複数人数で担当することで業務の偏りを抑え、長期休暇や急な休みにも対応できるように調整しています。

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 勤務内容・勤務時間により、正規職員以外も健康診断有り。デイサービスに隣接しないスペースに休憩室を完備しています。

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • 介護技術向上の為の研修に対する一部費用補助有り。ボディーメカニクスを中心とした腰痛対策研修の実施実績があります。

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • 事故対応マニュアル有り。

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
  • 半年に一度業務改善委員会を開催し、系列店や関連業種との意見交換を行うことで生産性の向上を図っています。

  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • 職場環境改善の為、それぞれ持ち場を決め整理整頓に勤めています。

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • 介護ソフトを利用して、事務作業の簡略化・情報共有の高速化を行っています。

  • 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
  • 介護ソフト(ファーストケア)と、複数台のタブレット端末を利用しています。

  • 業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
  • 食事準備、清掃は、専属スタッフが担当しています。

  • 各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理部門の集約、共同で行うICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生システム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に向けた取組の実施
  • 系列施設と基本システムを同じくすることで、各種マニュアルの統一化・経理全般の一元化・人材配置の効率化等を図っています。

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 毎月ミーティングを行い職員間のコミュニケーションの円滑化を図っています。

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • 地域ボランティアの受け入れ。地域イベントへの参加(文化祭への出品等)を行い、地域との交流の場に積極的に参加しています。

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • 法令・倫理に関する研修時や、年度最初の研修時に共有しています。

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • 毎月のミーティング時に情報を共有しています。

併設されているサービス

サービス付き高齢者向け住宅 丘の家

保険外の利用料等に関する自由記述

・早朝利用サービス(朝食付き) 8:15~9:10 2.000円
・理容サービス 15分程度(カットのみの場合) 2.500円~ 
・その他 応相談

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

全体的に声が大きく、リアクションが派手。笑いに飢えている。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

男性ご利用者様の比率が高目です。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

・平日・祭日(月曜~土曜)8:15~17:15 短時間勤務可

休暇制度の内容および取得状況

完全週休二日制(日曜定休・他はシフト制) 年末年始12/30~1/3は休み
有給は常勤(週5勤務)半年で概ね10日。取得状況は年間で平均5割以上消化。

福利厚生の状況

各種保険完備。産休、育休、介護休、生理休有り。教育訓練有給有り。

離職率

(離職率):16% 
(内訳)一年間の離職者が3人、一年間の在籍数18人
(計算式)16%=3人÷18人×100
2025年8月1日時点

過去5年間で離職者7名。

その他

開業以来スタッフに恵まれ、
スタッフみんなのんびりと、癒しオーラを振りまいています。
今後もまったり行きたいと思います。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

内部の環境(設備等)

  • サービスの内容に関する写真
    施設内から見た景色です。
    なんか癒されません?
  • サービスの内容に関する写真
    専用車いすに座ったまま利用できる安定感抜群の機械浴の他、2つの浴槽(個浴)があります。
  • サービスの内容に関する写真
    車いすと介護者が同時に入れる大型トイレが複数あります。

行事等のイベントの計画、記録

【年間行事予定】・4月お花見 ・5月丘の家周年祭 ・6月作品作り ・7月七夕祭り ・8月夏祭り ・9月敬老会/防災訓練 ・10月ハロウィン ・11月芋煮会
・12月クリスマス/忘年会 ・1月初釜 ・2月節分 ・3月ひな祭り

【その他】・訪問ボランティア歓迎受付中 ・外出レクリエーション(お買い物・外食・お散歩)

地域との交流の様子

  • サービスの内容に関する写真
    赤松町作品展に出品させて頂きました。
    良作も多く、ご利用者様も喜ばれていました。
  • サービスの内容に関する写真
    近隣高校の学生さんがボランティアに来てくれました。
  • サービスの内容に関する写真
    歌い手さんや楽器の演奏、手品や落語と、たくさんの方がボランティアとして施設に訪れて下さいます。

利用者の一日の流れ

・9:10送迎・サービス提供開始
・9:30入浴・個別機能訓練・脳トレ
・12:00昼食
・13:00休息時間
・14:00レクリエーション
・15:00ティータイム
・16:15送迎

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

南中地区を中心に往復45分圏内。車いす可。座位の保てない方の送迎は不可となります。

個別の機能訓練の詳細

個別内容となる為、アセスメントを取らせて頂いた後計画を立てる事となります。

入浴形態(一般浴、機械浴)

機械浴

その他

事業所や周囲の外観

  • サービスの内容に関する写真
    デンパーク側から見た丘の家です。
  • サービスの内容に関する写真
    牧場? いえ、丘の家です。
  • サービスの内容に関する写真
    冬の夜景もなかなか、でしょ?

事業所の雰囲気

  • サービスの内容に関する写真
    円陣を組んでフーセンバレー中です!
  • サービスの内容に関する写真
    華やかな桜に思わず笑顔がこぼれます。
  • サービスの内容に関する写真
    裏庭に作った畑はご利用者様が手入れされています。
    今年はキュウリ・トマト・小玉スイカが豊作でした。

法人全体の離職率

昨年度は3名の職員が離職されました。
離職率を減らすためにも職員から愛される職場作りを行って参ります。

過去の事業所の名称等

赤松町への移店をきっかけに『デイサービスいずみ』から『デイサービス丘の家』へと名称変更致しました。

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧