2025年03月04日09:26 公表
生協のんびり村 グループホームほんわか
空き人数
-
空き数/定員
0/9人 -
定員9人中、現在の空き数0人です。
(2024年11月21日時点)
サービスの内容に関する自由記述
・介護を受けるようになってやりたいことができなくなってしまうのではなく、介護サービスを受けることで利用者様のやりたいこと、夢や希望が叶えられるようなサービスを目指している。
・地域住民との交流や生協のんびり村内の交流が多くある。一緒に体操を行なう、行事に参加するなど利用者様の出番や役割をつくりだすようにしている。
サービスの質の向上に向けた取組
・介護保険が複雑化しており、職員の業務量も増える中で、業務改善には積極的に取り組み、職員のみで行う業務ではなく、利用者様のケアにあてる改善に職員一同力を入れています。
・病院受診など、ご家族様ではタイムリーに行けないことも多い為、職員が積極的に受診などに行き、健康を保っている取り組みは、ご家族様から支持を得ていると感じます。
・地域のボランティアの活動に支えられ、職員のマンパワーでは十分に提供できない様々な交流も日常的に行えており、感謝です。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
・小規模多機能型居宅介護事業所 小規模多機能ホームおさぼり
天気の良い日には、合同で外で食事会。どちらかの施設で集まってのお茶会。2つの事業所があるからできる取り組みがある。
グループホームほんわかの入居者様と、おさぼりの利用者様が、親戚同士。利用者様同士が、同級生。こんな素敵な出会いも。
・賃貸住宅(多世代住宅、アパート)
部屋の中にいても、外にでても、誰かの声がする。尋ねてきてくれる。誰かと会話ができる。独りじゃないと実感できる住まいであるように、職員・地域の方々と連携して関わりをつくる。
・喫茶店「ちゃら」
ボランティアの運営。モーニング あり。
毎週木曜日は、「村の保健室」となる。元看護師が来て、健康・悩み事・お子さんの事、なんでも相談にのっている。
長屋の住人さんのもとへも、尋ねている心強い存在です。
・地域のボランティアがピザ窯を作った。見学や研修などで生協のんびり村に来ると、ピザが出ることがある。
・せいちゃん農園・地域交流館
どなたでも使用可。ご利用希望の方は、お問い合わせを。
保険外の利用料等に関する自由記述
・小遣いはお預かりさせていただいています。
・理美容、お出かけの費用、オムツ等の費用は、自己負担となっております
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
・「入居者さまの為に」の、想いがとても強い。楽しんでもらいたい。昔を思い出してもらいたい。もっと笑顔が見たい。そんな気持ちで、日々一緒に生活をしています。
・様々な年代の職員が、共に支え合い働いています。
・働きやすい職場を、職員の意見を取り入れ実施しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
・元気な方たちと、身体が思うように動かなくなってきている方たちとの差は大きいです。それでも、今までの生活・自分でできる事はなるべく自身で行なえるように工夫しています。
・食事介助が必要な方でも、ひょっとしたら、思い出して食べるかもしれない。少しでも動くのであれば工夫をしている。
・利用者の皆さん、外が大好き。職員も、その想いをかなえるように、外出もしています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
早番7時~16時 ・ 日勤 9時~18時 ・ 遅番 13時~22時 ・ 夜勤 9時45分~翌日7時15分
お出かけ・行事 等 必要に応じて勤務の時間帯を変更し、皆さんで楽しめるようにしています。
賃金体系
法人の賃金規定により、支給されています。
休暇制度の内容および取得状況
月公休・有給・シーズン休(3ヶ月に3日)が、あり年間の休日が117日。
有給・シーズン休と、申請して取得いる。
福利厚生の状況
南医療生協共済会 補助申請書を利用しています。
健診 ・・・ 人間ドック
フィットネス ・・・ 南医療生協にフィットネスセンターがあります。
子育て ・・・ 病児保育・子育て支援金
慶弔金 ・・・ 結婚・出産・進学 等
文化スポーツ ・・・ コンサート・職場懇親会、歓送迎会・旅行
宿泊 等の、補助申請を活用しています。