介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

愛知県

グループホーム サンライフハートネス

記入日:2024年11月20日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒470-0111 米野木町追鳥47番地1 
連絡先
Tel:0561-72-8461/Fax:0561-72-8462
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/18人
  • 定員18人中、現在の空き数0人です。
    (2024年11月21日時点)

サービスの内容に関する自由記述

1日の中で大体の流れはありますがご利用者の気分や体調に応じて合わせた介護を提供しています 毎月1回は外食・外出ができるよう目指しています。
毎月クラブ活動としてボランティアの方に参加していただきクラブ活動として絵手紙やフラワーアレンジメントを行っています。また施設長がもともと絵付けの教室を行っており焼釜で本格的に焼くことができるためご利用者は絵付けをしたお皿や陶器でおやつやお茶を楽しまれており大変好評である。定期的なハーモニカ演奏や傾聴ボランティアのかたにも参加していただいており様々な地域の方に参加していただいています。

サービスの質の向上に向けた取組

各種研修をおこなっています。家人からの意見や相談を反映しています。運営推進会議では市町村職員や地域包括職員、民生委員や家族様から意見交換をしています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善

併設されているサービス

小規模多機能型居宅介護を併設でおこなっています(デイ、ショート、訪問)利用者が小規模多機能型居宅介護から認知症対応型共同生活介護の入所にサービスを変更する方がいらっしゃいました。そのような場合、同じ施設内での移動になるためご利用者が環境の変化による混乱をできるだけ減らして入所していただけるメリットがあります。 訪問介護、居宅介護支援事業所も併設しているため様々なサービス、ニーズに対応ができます。

保険外の利用料等に関する自由記述

オムツは使用された量で自費でいただいています またレクリエーションに参加した場合も同様です 家人からお小遣いを預かっており外出時のおやつや食事はお小遣いから支払っていただいています ある程度お金のお管理ができる人には少額ですが本人もちの財布を持っていただき自動販売機や定期的に来ていただいているパン屋さんなどで買い物をされている人もいます

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

ご利用者の変化に気付けるように注意しています。コミュニケーションを重点的にケアしています。女性が多い職場ですが男性の方も数名いらっしゃいます。60代の方にもたくさん働いていただいています。訪問事業所や小規模多機能型居宅介護事業所、居宅支援事業所も併設していますのでその方にあった様々な介護サービスを提供提案できます

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

開所時は1階と2階の介護度によって1階を重度の方2階を経度の方に分けていたが現在は介護度の差がなくなってきています 利用者は自分のペースでゆったりと過ごしていただいています。
レクリエーションやクラブ活動では併設する小規模多機能型居宅介護のデイルームの方と交流もある。毎月外食に行き散歩を日常に取り入れていますがコロナ禍の中では外出にリスクがある為、メニューをかりて利用者ごとに食べたいものを選んでいただいている。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

早番7:30~16:30 日勤9:00~18:00 遅番10:00~19:00 夜勤16:00~10:00

ケアの詳細(具体的な接し方等)