2025年04月24日15:36 公表
けあビジョンホーム田原
介護サービスの種類 |
認知症対応型共同生活介護
|
---|---|
所在地 |
〒441-3612 愛知県田原市高木町荒古下77-1
|
連絡先 |
Tel:0531-34-0070/Fax:0531-34-0071
|
空き人数
-
空き数/定員
14/18人 -
定員18人中、現在の空き数14人です。
(2023年09月21日時点)
サービスの内容に関する自由記述
計画作成担当者が作成したケアプランを元に入居者様一人一人の様子観察、状態の変化を早急に見つける事で健康を維持し安心して暮らして頂きたい。楽しく幸せに過ごせるようにご本様の要望、願いを出来る範囲実現させたい。毎日のお食事も職員の手料理の工夫、栄養をしっかり考えた美味しい食事の提供を目指している。
サービスの質の向上に向けた取組
会社の理念を元に職員全員が同じ方向を向き、人としてあるべき姿や自らが乗り越え努力すべきことを明確にするために毎日、理念の唱和を行い実践している。年二回の研修に参加して内面を見つめ、プラスの考え方や心の向き合い方、心を磨く訓練等を行う。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
私たちのホームは30代~60代の方が勤務していますが、年齢の差を感じさせない元気で明るく仲の良いことが自慢だと思います。それは会社の理念にもあるように「陰口・悪口・うわさ話のない会社」を目指す代表の夢の実現、理念の実現を目標に日々学んでいます。今現在まで、怪我、病気等で退職者はおりますが人間関係のトラブル等の、退職はありません。従業員の年齢の差がありますが、若い従業員は年上を敬い、先輩であっても謙虚な人が多く、お互いに尊重しあい仕事をしています。入居者様にはもちろんですが、職員同士が思いやり、優しい気持ちを持って仕事をしています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
男性と女性が同じ割合の入居者様がいるホームです。入居仕立ては皆さん「なぜここに来たんだろう?」我に返って帰宅すること願う方がほとんどです。しかし、時が経つと入居者様同士、入居者様と職員の関係において家族のような愛情が生まれるのか、一年かかって「ここに来れて本当に幸せ」と仰って下さる方がいます。誰もが納得しホームに入りたくて来られたのではなく認知症やご家族の事情など様々な理由でご縁を頂いた方々です。他人の集まりですから最初は戸惑いもありますが、自然と周りの入居者様の温かい言葉や職員とのやり取りの中で安住の地となり安心して過ごされています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
早出 7:15~16:15休憩 60分
日勤 8:30~17:30休憩 60分
遅出 10:00~19:00休憩 60分
夜勤 16:00~9:00休憩 2時間
賃金体系
■職種:介護スタッフ■雇用:パート/アルバイト■パート/その他■給与:時給¥1,050円~¥1,100■給与詳細:賃金形態/時給/固定残業代なし/その他の手当等付事項:※6000円※介護福祉士 時給1,100円■賞与なし
休暇制度の内容および取得状況
休日:その他
週休二日制:その他
休日・週休二日制その他の場合:シフト制
6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日
福利厚生の状況
通勤手当区分:実費支給(上限なし)、昇給有無:あり、昇給金額/昇給率:金額1時間あたり0円~50円(前年度実績)、加入保険等:雇用、労災、健康、厚生、財形
退職金共済:未加入、、退職金制度あり(勤続3年以上)、企業年金:確定給付年金、定年制なし、再雇用なし、勤務延長:なし、利用可能卓司施設の有無:なし