2025年02月17日16:03 公表
訪問看護リハビリステーション 手のひら
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
20/350人 -
最大受け入れ人数350人中、現在の受け入れ可能人数20人です。
(2023年09月20日時点)
サービスの内容に関する自由記述
年に2回、利用者さんが集まる外出イベントを開催しています。
訪問看護とデイサービスに加え、就労継続支援B型事業所を展開中。
リハビリのその先の目標となるよう支援をしています。
サービスの質の向上に向けた取組
地域の他事業所と情報交換や連携ができるよう、定期的に合同勉強会を開催しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
通所介護
リハセンター歩歩歩というデイサービスが併設されています。
リハビリに特化したデイサービスで、理学療法士・作業療法士による個別リハの他に、ご利用者様には自発的に日常生活動作につながるリハビリを行ってもらっています。
保険外の利用料等に関する自由記述
医療保険適用の方は休日の訪問1回につき1500円です。
死後の訪問と死後処置料金は保険外となります。
詳しくはスタッフがご説明させていただきます。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
看護スタッフ/7名
リハスタッフ/15名
(理学療法士/9名、作業療法士/3名、言語聴覚士/3名)
事務/1名
平均年齢43歳、アットホームな職場です。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
10代の方にもリハビリにお伺いしています。
10歳~100歳まで幅広くご利用いただいています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
直行直帰OK!
フレックスタイム制導入!
残業はなるべくせずに私生活を大切にすること!
やむなく残業をした場合は自己申告制で給与へ反映させること!
休暇制度の内容および取得状況
有給休暇はスタッフに与えられた権利です。
スケジュールは自分で調整してどんどん取得してください。
夏季休暇は7~10月の4ヶ月の間に3日間取得できます。
福利厚生の状況
エクシブの宿泊施設を利用できます。
離職率
離職率:4%
内訳:1年間の離職者数は1人、1年前の在籍者数は23人
計算式:4%=1人÷23人×100
その他
スケジュールは自己管理です。
サービスの質が上がるのであれば空き時間に昼寝もOK!