2025年09月30日16:50 公表
クオ
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/18人 -
最大受け入れ人数18人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2023年09月06日時点)
サービスの内容に関する自由記述
初回時に看護師による問診、機能訓練指導員による理学評価、体力測定を行い、利用者様の既往、姿勢、痛み、動作の状態を把握したうえで、
無理なく、維持向上を目指すトレーニングをプログラムします。
体力測定は、歩行能力、バランス能力、筋力などを3か月ごとに測定し、評価とともに、次回からのトレーニングに反映させていきます。
利用者様のニーズに合った機能訓練を行うことにより、介護度が維持、軽減される方が多く、自立され職場復帰、社会復帰された方もいらっしゃいます。
実際にこの10年間で介護保険を卒業され社会復帰された方、28名、要介護度が改善された方、69名(一度に2段階改善された方15名を含む)
サービスの質の向上に向けた取組
社内での研修以外にも外部開催のさまざまな研修や資格取得にも積極的に取り組んでいます。
☆介護予防機能訓練指導員講座…主宰⇒東京都老人総合研究所、日本柔道整復師会、パワーリハビリテーション研究会
☆日本通所ケア研究会 リハビリケア専門士 上級
☆NESTAJAPANシニアフィットネストレーナー 等
☆スポーツ医学検定
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
ストレッチや機能訓練、トレーニングマシンは資格を問わず全員が利用者様に対し
効果的に、尚且つ安全に指導できるよう当社独自の研修制度が整っています。
活発で意欲的な若いスタッフがそろっておりデイサービスは活気にあふれています。
マシンへの移乗など、移動が多いため、片麻痺、パーキンソン、小脳血管障害によるバランス失調等
あらゆる既往の特徴に対応し安全にトレーニングしていただけるスキルが整っています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
脳血管障害で片麻痺を患われたお若い利用者様に多くお越しいただいていますが、筋力低下を予防したい90代の方まで幅広い年齢層の方にお越しいただいています。
機能訓練特化型デイサービスという特性上、皆さん訓練により今より少しでも、状態を向上させたいと意欲をもってトレーニングに励まれています。
そのため、前向きで明るく、気さくな方が多く、和気あいあいと明るい雰囲気で過ごされています。
また、半日で決められたメニューをこなしていただくため、1日型のデイサービスを退屈ですぐにやめてしまわれたといった
男性利用者様にも、喜んで継続していただいています。