2025年02月14日08:52 公表
みどりデイサービスセンター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/45人 -
最大受け入れ人数45人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2025年01月27日時点)
サービスの内容に関する自由記述
”ご利用者様主人公型デイサービス”
ご利用者様の意志や主体性を尊重した”選択”サービスの提供を最大のテーマとしております。
食事は選択食を実施しております。毎朝、事業所にお越しいただいてから、日替わり定食、麺定食(うどん、そば)、どんぶり定食の中からお選びいただいております。レクリエーションに関しても毎日選択レクリエーションを実施しており、3種類以上のレクリエーションの中からその日に参加したいものにご参加頂いております。手芸、創作活動、木工作業、園芸、カラオケ(ジョイサウンドの通信カラオケ完備)、ホームシアターでの映画鑑賞、ゲーム、娯楽(囲碁、将棋、オセロ)、おやつ作りなどの中から選択いただいております。
また、毎週月・火・木には四日市市のピアノ講師を招いてピアノを使った音楽療法を実施しており、年に一度発表会の場を設けて、ご利用者様も毎回熱心に取り組んでみえます。
季節のイベントはもちろん、誕生日ツアー、ランチバイキング、鍋、まぐろ解体ショー、和太鼓、日本舞踊、保育園児との交流など、様々なボランティアの方々の協力もいただきながら、地域交流、世代交流、そして常にご利用者様に楽しみをもってお越しいただける取り組みに力を入れております。
サービスの質の向上に向けた取組
今年度の法人目標として「楽しく、正しく」を挙げております。
職員の資格、特技、趣味などを所属事業所だけでなく法人全体として活かすことのできる仕組みをつくり、ご利用者様の自己実現、職員の自己実現に向け取り組んでいます。また、生涯現役プロジェクトとしてご利用者様の多岐にわたるニーズに応じた機能訓練の実施や、ご利用者様の身体状況に合わせた理学療法士による機能訓練を積極的に実施しています。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
みどりデイサービスセンター オフィシャルHP
http://www.kisshoukan.co.jp/aisatsu.html -
みどりデイサービスセンター オフィシャルブログ
http://midoriyokkaichi.sblo.jp/ -
みどりデイサービスセンター オフィシャルInstagram
https://www.instagram.com/midori_dsc/
-
みどりデイサービスセンター オフィシャルHP
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
おむつ代、パット代、リハパン代については運営規定のとおりですが、物々交換の形で料金を徴収しないケースもあります。
おやつ作りや木工細工などのレク材料費に関しても基本的には施設運営費の中で対応しておりますので徴収しておりません。
入浴時のタオル、バスタオルにつきましてもご家族様の負担軽減の観点から事業所側でご用意してありますのでお持ちいただく必要がありません。なお、費用につきましても徴収しておりません。
また、体験利用を実施しており、送迎、食事、入浴、機能訓練等を含めてすべて無料で1日体験ご利用いただけます。お気軽にお問い合わせください。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
”職員の自己実現”
みどりデイサービスセンターでは、法令遵守のもと既成概念にとらわれることなく新しい発想や自由な発想を尊重し、職員にとっても自己実現のできる環境提供を心がけております。ご利用者様に喜んでいただきたいという気持ちのある取り組みについては、どんどん実現できる環境であり、新しいアイデアや取り組みについては社内表彰の制度を設けています。職員間がいい関係であってこそご利用者様にいいサービスの提供ができると思っております。”自分たちがハッピーな気持ちであるからこそ相手をハッピーにでき、同じ一日を過ごすなら、楽しい一日を過ごそう”そう考えています。
技術やキャリアも大切ですが、なによりも人としての愛情(おもてなしの心)と創造性、情熱のある方を積極採用しております。
津市高茶屋で同法人が運営する「みどり津デイサービスセンター」と、鈴鹿市住吉町で運営している「みどりの鈴デイサービスセンター」においても同じ取り組みを展開しております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
”心が動いて体が動く”
ご利用者様の得意だったことや趣味、興味のあることに夢中で取り組める環境づくりに努めています。
男性のご利用者様を中心とした木工作業ではベンチや踏み台、本棚など実用性のある作品作り、手芸や壁画などの創作活動、合唱やピアノ演奏、カラオケなど音楽活動など、共通の趣味や特技などを通じ、ご利用者様同士交流の図りやすい環境となっています。
また、医療的ケアの必要な在宅で生活をされている方々の受け入れについては、介護保険の本懐でもあるご家族様の介護負担軽減の観点からも前向きに取り組んでおりますので、お気軽にご相談ください。