介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

三重県

優の森デイサービスセンター

記入日:2024年12月16日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒510-0254 三重県鈴鹿市寺家1丁目11-22 優の森デイサービスセンター
連絡先
Tel:059-380-3990/Fax:059-380-3991
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    8/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数8人です。
    (2024年12月08日時点)

サービスの内容に関する自由記述

午前中は入浴を中心ですが、入浴以外の時間や入浴されない方は、朝の体操後に器械を使用した運動(ウォーキングマシン・マルチトレーナー・バイクマシン)や
塗り絵・脳トレプリント、壁画や手工芸作成をしています。 集団脳トレーニングでは毎日違う内容で頭の体操をしています。                                     午後からはカラオケのリズムに合わせての体操で体をほぐしてから、集団レクリエーションで体を動かします。 毎日違う内容のレクリエーションで体を動かし、チーム対抗や個人対抗で「勝った」「負けた」と喜んだり、悔しがったりされています。 一日を通して、頭も体も動かして張りのある生活を送って頂けるようにしております。
利用者様一人一人に寄り添い自由に楽しく過ごして頂いています。

サービスの質の向上に向けた取組

毎月の定例会で個人の介助内容の情報確認、共有、意見交換を行います。他のサービス内容についての情報・意見の交換を実施してサービス内容を見直して、一人一人に寄り添ったサービスを提供できるように努めております。季節の行事や手工芸、壁画作成などについても職員同士で意見交換を行い、利用者様に楽しんで頂ける、心に残る行事、作成工程を考えております。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

以前はお試しご利用時に600円頂いておりましたが、令和4年4月より一日お試しご利用が無料で試して頂けるようになりました。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

従業員有資格者は介護福祉士4名、栄養士1名が在籍しています。 
職員間のコミュニケーションをしっかり取り合うことで、利用者様の状態の把握、情報の共有をいち早く行います。
職員が利用者様の為に何ができるのかを一人一人が考えながら職務にあたっています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

利用者様は鈴鹿市全般から通所されており、得意なこと、やりたい事をご自分から言われて元気な方が多いです。 運動が頑張りたい方、お話が大好きな方、塗り絵が得意でみんなに見て欲しい方といろんな方がパワフルに活動されています。 定員18名で利用者様同士も仲が良く、いつもワイワイ楽しく大笑いしています。 自立されている方から、車いすを使用している方まで利用されています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

正社員は8:30~17:30の勤務。 休憩は1時間。

非常勤は8:30~17:30の間での勤務。 時間帯は要相談。

休暇制度の内容および取得状況

出産・育児休暇の実績あり。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

内部の環境(設備等)

  • サービスの内容に関する写真
    午前中の個人活動の時には、塗り絵や脳トレーニングをしていただいたり、昼食とおやつを召し上がっていただく場所です。
  • サービスの内容に関する写真
    フカフカのソファーでくつろいでもらいながら、カラオケを歌ったり、集団脳トレーニングや体操を行う場所です。
  • サービスの内容に関する写真
    浴室です。 一般浴の個浴となっています。
    お一人お一人、ゆっくりとくつろいで頂けるようにしております。

行事等のイベントの計画、記録

行事は大きなイベントは8月に夏祭り、12月にクリスマス会を開催します。 毎年違う出し物を考えて提供します。 年に2回、職員によるサックス演奏会を開いたり、手工芸での作品作り、ボランティアさんに来て頂いたりしています。

地域との交流の様子

  • サービスの内容に関する写真
    地域の方に参加して頂いた、防災訓練の様子です。
    消防署本部の方に来ていただき、水消火器での消化訓練をおこないました。

利用者の一日の流れ

朝到着後、バイタル測定をおこない、看護師による体調チェックを行います。 午前中は朝に体操、入浴、器械による運動やマッサージをおこなっていただき、お昼前には集団脳トレーニングやボールなどを使用した体操を行います。 時期によっては手工芸作や壁画作成をします。
12時から昼食となり、13時半ごろまでゆっくり休憩します。
午後からは、リズムに合わせた体操後、レクリエーション活動で体を動かします。 
15時からおやつタイムでゆっくりしたのち、軽い脳トレーニングをして帰宅となります。 笑顔と笑い声が絶えない一日となっています。

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

現在の利用者様の送迎地区は、磯山、寺家、白子、旭が丘、平田、御園、南若松の範囲を送迎しております。
車いす車両もございますので、車いすの方も対応しております。

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)

その他

事業所や周囲の外観

  • サービスの内容に関する写真
    鼓ヶ浦公民館のお隣です。

事業所の雰囲気

  • サービスの内容に関する写真
    おやつ作りをしている所です。
    2ヶ月に1回ほど、季節にあったお菓子を利用者様と一緒に作っています。
  • サービスの内容に関する写真
    レクリエーションでは色んなゲームをしています。
    利用者様に楽しく、笑いがいっぱいの時間を過ごして頂けるように工夫をしております。
  • サービスの内容に関する写真
    手工芸でパッチワーククリスマスツリーを作りました。
    職員もお手伝いしながら、自分で出来る事はしていただき
    一人一人素敵な作品を作っていただきました。

事業所のパンフレットや広報物

チラシ①.pdf
チラシ②.pdf