介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

三重県

海野デイサービスセンター

記入日:2024年12月16日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒516-0062 伊勢市浦口2丁目3番20号 
連絡先
Tel:0596-20-5757/Fax:0596-22-5577
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    5/40人
  • 最大受け入れ人数40人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
    (2023年08月18日時点)

サービスの内容に関する自由記述

「自立」に向けた取り組み
1.機能訓練:個別機能訓練     ※1
2.学習療法(希望の方)         ※2
3.口腔機能向上サービス        ※3
4.ミニ講座              ※4

 ※1 ①パワーリハ:筋力の維持、向上、活動量の向上を目的に実施します。基本コース、筋力維持コース、筋力増強コースの3つに分けて利用者様に合わせた筋力トレー
ニングを実施し、筋力増強、関節可動域改善、バランス、協調性の改善を図ります。
   ②メドマー:下肢の血流改善、血行を促進させむくみの改善、深部静脈血栓症の予防を目的に実施します。
   ③ホットパック:慢性痛を認める関節に対して温熱療法を行い、疼痛の緩和を図ります。
   ④全身体操:手、足、首、腰などの関節可動域の改善・維持、活動量の向上を目的に実施します。
  
   生活機能の向上、家庭での役割を果たす、社会生活での役割を果たすことを目的として利用者様の心身に応じた機能訓練を理学療法士等が実施します。

   ①関節可動域訓練:関節の動きを改善、維持する目的で行います。徒手によるストレッチや自己にて行えるストレッチの指導、棒体操などを行います。
   ②筋力増強訓練:手足の筋力を中心に、徒手や重りを使った筋力トレーニングを行います。ご自身でも行える筋力トレーニング方法を指導します。また、階段昇降な
ど行い動作の中でも筋力向上を図ります。
   ③バランス訓練:転倒予防を目的に一本線を歩いたり、バランスパッドを使用し、バランス能力の向上を図ります。
   ④基本動作訓練(起居・起立・立位保持・歩行):日常生活で基本となる寝返り、起き上がり、座位、立位保持、椅子からの立ち上がりや歩行などの練習をします。
   ⑤日常生活動作訓練(歩行・階段・移乗・トイレ・食事・更衣・整容・入浴)
    日常生活動作の介助量の軽減や自立を目指し、日常生活にて困難となっている動作の練習を行います。
   ⑥高次脳機能訓練:認知症の予防や集中力、構成力などの向上、人とコミュニケーションをとることなどの脳に良い刺激を与える目的で、パズルや間違い探し、歌な
どを行っていきます。ひとりひとりの能力に合わせて難易度を調整し提供していきます。

 ※2 学習療法
   脳を活性化し、認知機能や自立機能の維持・改善を図る高齢者向けのあたまの体操で、くもんの学習療法の教材を使用しています。なお、当事業所は三重県実践モデ
ル施設です。

 ※3 口腔機能向上サービス
   毎日の食前とおやつ前にお口の体操を実施しています。
   2週間に1回(要支援の方は月1回)、お口の様子をチェックさせていただきます。
   また、資料を使ってお口のことを学んでいただき、学びと実践の両立を目指します。
   カルタや歌、吹き戻し、早口言葉などもおりまぜて楽しくできるように心がけています。

 ※4 ミニ講座
   ティータイムに引き続き、約15分程 毎日1階と3階でミニ講座を実施しています。
   栄養・口腔・看護・学習の担当による講座や福祉用具・交通安全・入浴・防災・リハビリ等の講座により介護予防、健康の保持増進を目指しています。
   また、利用者様の発表の場にもなっています。


R3年4月よりサービス追加、口腔・栄養スクリーニングにて、口腔状態、栄養状態を把握し、問題がみられる方に対し、口腔機能向上サービス、栄養アセスメントを行い、         管理栄養士による栄養改善の指導等行います。

サービスの質の向上に向けた取組

学習療法実践モデル施設として、三重県の交流会をリードし、MAGネットとして地域ネットワークでの活動、全国シンポジウム等で発表。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

・海野内科(診療所)※1

サービスの内容に関する動画へのリンク

https://unno-naika.com/
(医)海野内科のホームページです。

保険外の利用料等に関する自由記述

・食事代                 880円(税込)
・おやつ代                165円(税込)
・オムツ代    紙オムツ 165円 リハビリパンツ 165円 尿とりパット 55円 (各1枚 全て税込)
・コピー代(希望時)   A4モノクロ 11円 A4カラー 33円 (各1枚 全て税込)
・学習療法利用料(学習療法利用者) 1ヶ月(毎月25日締め)   2200円(税込)
                 ※公文学習療法センターに支払います。
・その他 日常生活において通常必要となるものに係る費用であって、その利用者に負担していただくことが適当であると認められるものについては、その実費。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

看護職員・機能訓練指導員・介護福祉士・管理栄養士を配置し、リハビリ・体操・学習・口腔ケア・食事等 きめ細やかに対応させて頂きます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

・リハビリ・体操・学習療法など各メニューを自己選択・自己決定し、自己遂行して頂いてます。
・近隣の利用者様が多く、地域に根差しています。(実施地域以外の方の相談に応じ、利用していただいています。)

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

基本勤務時間 8:30~17:15(早番 8:00~16:45) 残業平均約10時間以内

休暇制度の内容および取得状況

介護休暇制度あり。

福利厚生の状況

一般社団法人 伊勢地域勤労者福祉サービスセンター加入等あり。