2025年01月23日16:44 公表
通所介護・介護予防通所介護事業所いすずガーデン
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2022年08月25日時点)
サービスの内容に関する自由記述
・半日利用(午前又は午後)、1日利用をニーズに合わせて選択し利用していただく事が可能。
・浴室 個浴槽×2、寝台浴槽×1 身体機能に合わせて入浴していただく事が可能。
サービスの質の向上に向けた取組
働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援(研修受講時の他の介護職員の負担を軽減するための代替職員確保を含む)
・喀痰吸引等研修(第一号研修及び第二号研修)受講(法人費用負担、勤務負担調整)
・喀痰吸引等研修(第一号研修・第二号研修)事業指導者による実施研修を自法人で受講できる。
・認知症介護実践者研修受講(法人費用負担、勤務負担調整)
・キャリアパス対応生涯研修(管理者コース、チームリーダーコース、中堅者コース)受講(法人費用負担、勤務負担調整)
・ユニットリーダー研修受講(法人費用負担、勤務負担調整)
・認定介護福祉士養成研修(生活支援のためのリハビリテーションの知識)(法人費用負担、勤務調整)
・その他スキルアップのための研修受講の環境整備(経費負担、シフト調整)
研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
・キャリア段位制度における評価者(アセッサー)の面談指導。
その他
・法人内研修を実施(毎月、必要時)
・福祉サービス第三者評価の受審
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
・サービス付き高齢者向け住宅
・定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービス
・訪問介護サービス
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
新人介護職員の早期離職防止のためのエルダー・メンター(新人指導担当者)
・新人介護職員の早期離職防止のためのエルダー・メンター(新人指導担当者)制度
・新規採用育成計画、・・指導・教育委員会による育成手法、内容、目標等の明確化
・人材育成を目的とした面談の実施
雇用管理改善のための管理者の労働・安全衛生法規、休暇・退職制度に係る研修受講等による雇用管理改善対策の充実
・衛生管理者(事務長)の労働・安全衛生法規、休暇、休職制度の係る研修等による雇用管理改善対策の充実
・インターバル制度導入
・産業医を委員長とした衛生委員会活動
介護職員の腰痛対策を含む負担軽減のための介護ロボットやリフト等の介護機器導入
移乗用シート、移乗用ボード、更衣用昇降式寝台(特浴場で使用)、バスリフト、跳ね上げ式車いす。
ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
ユニットミーティング、フロアミーティング、リーダー会議、主任会議
事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成による責任の所在の明確化
事故発生防止のための指針、事故発生時対応マニュアル、緊急時対応マニュアルあり
健康診断・こころの健康等の健康管理面の強化、職員休憩室
入社時と年2回職員健康診断(法人負担)
ストレスチェック(法人負担)
産業医による面接指導
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
-
事業所の雇用管理に関する情報
賃金体系
任用の際における職位、職責又は職務内容に応じた賃金体系を整備いている。
人事評価制度と資格取得により昇給するシステムを整備している。
休暇制度の内容および取得状況
・最低でも年6日の年次有給休暇の確実な取得、時間有給制度あり
・要介護状態にある家族を介護する職員のための介護休業制度の充実・・育児・介護休業規則、時短制度
・入院、治療等が必要な職員へのサポート・・有給取得、傷病手当、勤務シフトへの配慮、復職後の支援
子育てとの両立を目指す者のための育児休暇制度の充実、事業所内保育施設の整備
育児・介護休業規定、時短制度(小学校就学前まで可能)
福利厚生の状況
親睦会、クラブ活動あり