2025年01月28日15:16 公表
生活リハビリ えがおの木
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年12月16日時点)
サービスの内容に関する自由記述
訓練メニューとして、レッドコード・トレーニングマシン・メドマーを備えており、機能訓練指導員の指導のもと個々の利用者の身体状況に合わせたメニューを選択し、取り組んでいただいています。
介護の方を対象として、個別機能訓練加算を実施しており、生活動作訓練に取り組んでいただいています。
入浴サービスについては、ご自宅での入浴が困難な方や自宅入浴継続のための練習を希望される方に入浴サービスを行っています。
残存能力の活用のため、少しでも歩ける方については、体調に合わせて利用者の方のペースに合わせ付き添い介助しています。
食事は、自社調理しており、お食事の匂いを届けることで食事への楽しみを膨らませていただき、味は薄味でもおいしく感じていただけるように工夫をこらし、目でも楽しみながら食べていただけるように調理しています。
サービスの質の向上に向けた取組
社内研修及び外部委託研修を行っており、日々職員の質の向上に向けて勉強会を行っています。また、デイサービス提供時間帯においては、情報の共有としてITを活用し、迅速な情報共有により迅速な利用者へのサービスの供給を目指しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
看護師・社会福祉主事・介護福祉士をはじめ、資格を持ったスタッフがチーム一丸となってケアにあたっています。一人でも多くの方に次回の利用を楽しみに生活していただけるよう、明るく元気に、利用者の方にも元気を与えられるよう、楽しく仕事にあたっています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
支援1~介護4の方が利用されており、主に病状が安定された方で、訓練に取り組むことが出来る方を対象としています。
身体に麻痺等がある方や筋力が低下してきた方等が、身体機能の維持・向上をめざして訓練に取り組まれている他、訓練だけでなく交流目的に通っていただいている方もたくさんみえます。
一人暮らしを続けることができる・生きがいとして・近所への外出や散歩が続けられるように・もっと長い距離を歩けるようになりたい等、それぞれの目的を持って利用されています。
利用されている方は、お互いに励まし合いながら時にはひとつの手作業に協力して取り組むことで、一体感や達成感を味わっていただいています。
訓練の待ち時間には、将棋やカラオケ、編み物などの趣味に取り組まれている方や、手作業として塗り絵や脳トレに取り組まれている方がみえ、空き時間の過ごし方は人それぞれです。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
正規職員・フルパート職員 8:30~17:30
パート職員 午前勤務・午後勤務の他、8:30~17:30の中で5時間程度 勤務時間は相談に応じて調整しています。
賃金体系
給料表・グレード表を基準に、資格・年齢・役職により異なります。
休暇制度の内容および取得状況
正規職員 週休二日・年末年始12月31日~1月3日お休み。
有給休暇は希望日の勤務状況に応じ、取得しています。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)