介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

三重県

有限会社尾鷲介護サービスライト

記入日:2023年08月22日
介護サービスの種類
居宅介護支援
所在地
〒519-3671 三重県尾鷲市矢浜1丁目31番11号 
連絡先
Tel:0597-25-2525/Fax:0597-25-2526
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    20/105人
  • 最大受け入れ人数105人中、現在の受け入れ可能人数20人です。
    (2024年12月10日時点)

サービスの内容に関する自由記述

高齢化が進み認知症状のみられる利用者が増えて来ている。家族においては認知症について納得できない方も多いが サービスの提供において現状をわかってもらうため言葉を選びながら話し合いを行い また家族の要望も取り入れ同意を取ってから支援を行っている。
利用者としっかり話しをすることで利用者が納得のいくサービスを支援出来るように心掛けている。
利用者の残存機能を有効に使い、各機能の低下を防ぐためのサービスを取り入れながら訪問ヘルパーと楽しく過ごせるようなプランを作るように心掛けている。
安全で日々安心出来る自宅での生活が少しでも長く継続できることを目標にしている。

サービスの質の向上に向けた取組

居宅介護支援事業所と訪問介護事業所が併設されているので、常に訪問ヘルパーさんから利用者さんの情報を聞くことが出来る。
又、月に一回のケアマネと訪問ヘルパーとの情報交換会を行い利用者の些細な出来事や日常生活の状況を共有することでより良いサービスにつなげている。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

同じ建物内でドア1枚で訪問介護事業所と区切られているので、訪問ヘルパーやサービス提供責任者との意見交換や雑談を通しての利用者さんの状態を身近に知ることが出来る。訪問ヘルパーとの会話でサービス内容適性や見直ししなければならない所がいち早く判ったり出来るので利用者さん立場に立った今必要としているプランが作れ早急にサービスを提供する事が出来る。通所介護事業所も近くなので利用者さんの様子を見に行けて、健康状態や精神状態も把握出来る。特に利用者さんの皮膚の状態等は入浴時に見る事が出来たり、食事中の様子や嚥下の状態も見る事が出来るので、利用者さんの状態を確認したうえでプランを作る事が出来る。

保険外の利用料等に関する自由記述

保険外のサービスは特にありません。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

主任介護支援専門員2名勤務。主任介護支援専門員は、介護支援専門員の指導を行い事業所のレベルアップを行っている。常に全員で相談しながら利用者本位のケアプランを作ることで利用者が安心できるサービスを提供している。4人で協力しながら働きやすい環境を目指すことで 風通しの良い職場になっている。訪問介護事業所と併設されている為、ヘルパーの意見を常に聞きながら利用者の支援が出来るのためで利用者はもとより家族からも感謝されることが多い。
職場も仕事の話や世間話等の雑談を上手に切り替え、いつも笑いのある楽しく明るい職場になっている。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

利用者の中には、介護保険には無いサービスの要望もあるが、介護保険が適用出来るサービスと適用出来ないサービスをしっかりと説明して適用できないサービスについては保険外サービスを提供し納得してもらっている。
認知症状の進んでいる利用者の場合は、家族の協力や同意を得ながら利用者が安心できるサービスを提供している。
地域性もあり大雑把な性格な人も多い中 介護保険の説明、特にサービス内容や利用料の説明をしっかり行うことでトラブルがないように注意している。

ケアの詳細(具体的な接し方等)