2025年06月25日13:42 公表
まごころ大津デイサービスセンター

サービスの内容に関する写真
-
-
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/12人 -
最大受け入れ人数12人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2025年06月11日時点)
サービスの内容に関する自由記述
心身のリハビリ、生きがい作り、生活機能訓練等を行っております。
生活機能訓練では、スタンプカードを採用し、意欲や達成感を感じて頂けるようにしています。
屋内だけでなく、積極的に近隣への散歩にでかけたり、地域交流も積極的に行っております。
毎月行う喫茶・外食、カラオケ、月のお楽しみ会、地域の保育園・児童館との交流等は非常に好評です。
他、毎週日曜日には地域の方も参加可能な麻雀を行なっています。興味のある方はいつでもご連絡ください。
ご利用時間もご利用者様やご家族様のニーズに応じて送迎、利用時間を調整させて頂きます。
他、早朝・延長対応や居室内介助により、ご利用者様だけでなくご家族様がゆっくり休める時間を確保します。
サービスの質の向上に向けた取組
外部研修、内部研修を積極的に実施し、職員の自己研鑽を行っております。
勉強会やケース会議等を行い、ご利用者様へのケアに反映しています。
定期的に満足度調査を実施し、サービスの改善を行なっております。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
隣にはサテライト型小規模多機能型事業所を併設しております。
デイでのお泊まりは実施していませんが小規模多機能でのショートステイをご利用することができます。
定期的に全事業所での交流行事として秋祭り・敬老会・もちつき行事を開催しています。
また、併設事業所と合同での防災訓練を年二回実施しています。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
職員同士の人間関係も良好な働きやすい職場です。
離職率も低く、現在3年以上勤務している職員で構成されています。
職員一人一人がご利用者様、ご家族様の思いを受け止め、質の高いサービスを提供するためにどうしたらよいかを日々考え実践しています。
また、利用者だけでなく職員も落ち着いて働くことができる環境を目指しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
*認知症の自立度がⅠ以上の方からご利用できます。
民家改修型のアットホームな雰囲気の中で、利用者様同士の距離が近くなりやすく、少人数のため馴染みやすい環境です。
生活リハビリを主としておりますので、上げ膳据え膳ではなくご利用者様自身で出来ることは出来る限り行なって頂いております。
住み慣れた地域の中でいつまでも暮らしていけるような環境作りやプログラムを提供しています。
また自己選択、自己決定を重視しており、利用者自身にデイでの過ごし方を自ら選んでいただくことを徹底しています。
身体機能や認知機能を維持向上するために、デュアルタスク運動を基に、頭と体を同時に動かすオリジナル体操を提供しています。
また、電動ウォーカーや近隣のお散歩、外出等で出来る限り座りっぱなしにならないよう歩行の機会を作っています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
正社員8時30分~17時30分(1時間休憩あり)
他、契約社員やパートタイマーについては要相談となります。
賃金体系
介護職員の処遇改善加算Ⅱを取得しています。
昇給、賞与制度有