2024年12月13日12:00 公表
アルカラ介護相談室
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
1/39人 -
最大受け入れ人数39人中、現在の受け入れ可能人数1人です。
(2020年12月22日時点)
サービスの内容に関する自由記述
○ケアプランの作成(*費用はかかりません)
- 1ヵ月程度を単位として作成
- サービス計画の内容・利用料・保険の適用等を丁寧にわかりやすくご説明
- ご利用者さまやご家族の了解を得たうえで、主治医のご意見をお聞きすることも
- ご利用者さまの状態を正確にアセスメント
- ケアマネジャーを中心にサービス担当者会議(ケアカンファレンス)を開いて検討
○手続き代行・連絡調整・情報提供
- 市区町村の役所での要介護認定の申請・変更の代行
- 介護サービスを利用するために必要な連絡調整(市区町村・保健医療福祉サービス機関を含む)
- サービスの管理
- 介護保険の給付管理(給付管理票の作成・提出)
- 苦情受付
下記項目は、相談・情報提供をさせていただきます。
○特別養護老人ホーム等入所施設の選び方
文献学習ではわからない、現場の実務を経験した目線で、ご利用者に合った施設の選び方を助言させていただきます
○定期訪問時、介護保険法改正の情報等、大津市条例改定など最新の情報を提供
○認知症対応
- アルツハイマー型認知症
- 脳血管性認知症
- BPSD(認知症に伴う行動・心理症状)への心構えや対応・対処方法
- 入所施設の相談・紹介・仲介 介護職(認知症対応専門)の勤務経験があり、実務・研修・相談の実績も多く御座いますので、安心してご相談下さい
○認知症早期発見・MCIスクリーニング検査の相談、検査機関・医師紹介、仲介
○大津市障害福祉サービス
- 障害者手帳の相談
- 医療費の相談(自立支援医療費・福祉医療費・特定医療費)・申請方法助言
- 各種 障害福祉サービスの利用方法など
○成年後見人制度
- 制度の説明、相談、支援頂ける後見人の紹介・仲介(紹介・仲介のみ、費用はかかりません)後見人との相談や財産目録作成・その他書類作成などは、所定の料金が発生致します。
○生活保護の相談・申請助言
○社会福祉法人等による利用者負担軽減制度
- 制度の説明、情報提供、申請方法助言
○訪問マッサージ利用の際の、療養同意書取得相談・仲介・助言
○往診医の相談・紹介・仲介
○レスパイト入院の相談・紹介・仲介
○介護保険外のサービスの紹介
-小規模住宅改修経費助成、制度説明、仲介、申請代行
-各種 介護予防活動支援事業など
○大津市地域のサービスの紹介(社会資源の紹介)
上記以外の事も、柔軟に情報提供させていただきます。
ご安心ください。
サービスの質の向上に向けた取組
⓵専門家として日々技術の自己研鑽に取り組む
法令順守・人権尊重・中立性を守る
研修会への参加(地域包括支援センターや職能団体等が開催する法定外の研修等に参加・その他独自で勉強会に参加)
コミュニケーション能力の向上(対人援助技術の向上)(研修会参加)
最新の法令・地域資源等の情報収集・ご家族、ご利用者への情報提供
⓶業務改善
都道府県への事業成果の公表・開示・改善
ICTの導入、情報共有・情報提供・業務効率化を進めていく
使用機器、事務機器等、適時導入し、事務効率化を進めていく
⓷今後も継続した事業所運営をおこなうことができるよう経営基盤の安定を図る
目標 常に要介護者数35人を担当させて頂けるよう営業活動を欠かさない
- 取組に関係するホームページURL
-
-
http://hp.kaipoke.biz/uvu/
http://hp.kaipoke.biz/uvu/
-
http://hp.kaipoke.biz/uvu/
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
管理者は、20数年の福祉・介護職(認知症対応専門)の勤務経験があり、主任介護介護支援専門員資格を持つ在宅生活支援の専門家です。
実務・研修・相談の実績も多く御座いますので、安心してご相談下さい。
管理者の職歴(時系列順)
・特別養護老人ホーム 介護員(介護福祉士)
・ショートステイ(短期入所生活介護)介護員
・デイサービス(通所介護)介護員、生活相談員(大規模型・通常規模型・併設型)
・認知症対応型通所介護 介護員、生活相談員
・グループホーム(認知症対応型共同生活介護) 介護員、計画作成者(認知症介護実践研修 実践者研修修了)(小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修修了) (認知症総合アセスメント「DASC」研修終了)
・居宅介護支援事業所 介護支援専門員、主任介護支援専門員、管理者(主任介護支援専門員更新研修修了)(主任介護支援専門員研修 指導者養成研修修了)(介護サービス事業者指定等研修会修了)
当事業所が支援させていただくにあたり常に心掛けている事、ご利用者の在宅生活継続の為、自立支援・重度化防止ができるよう支援させていただく事です。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
認知症疾患のご病気を持たれているご利用者の比率が多いと思います。
事業所の雇用管理に関する情報
その他
名前の由来
よくアルカラの意味は何ですか?とたずねられます。
アルカラの意味は、
・介護認定を受けても、安心した生活がこれからもアルカラ
・楽しみがアルカラ
・元気になる方法がアルカラ
・困った時に、相談できる場所がアルカラ
一緒に考えましょう。
・必ず良い答えがアルカラ
今まで以上に、向上心を持って生活していただけるように、アルカラ(有るから)と名づけました。