介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

滋賀県

彦根市佐和山デイサービスセンター

記入日:2024年12月17日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒522-0033 芹川町484-4 
連絡先
Tel:0749-21-0700/Fax:0749-21-0701
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    40/40人
  • 最大受け入れ人数40人中、現在の受け入れ可能人数40人です。
    (2024年12月18日時点)

サービスの内容に関する自由記述

《運営方針》
1 利用者の心身機能の維持・向上を図り・利用者が可能な限りその居宅において、自立した日常生活を営むことができるよう、在宅ケアの支援に努めます。
2 明るく家庭的な雰囲気を大切にし、和やかな環境の中、生きがいを持つことのできる活気ある施設作りに努めます。
3 利用者の意思や人格を尊重した上で、自傷他害の恐れがある等やむ得ない場合を除き、原則として利用者に身体拘束は行いません。
4 利用者が地域において統合的なサービス提供を受けることができるよう、各機関との連携を図り地域福祉の向上に努めます。
5 知り得た利用者の個人情報については、原則として介護サービスの提供に係わる以外の利用は行わないものとし、外部への情報提供については、必要に応じて利用者及びその代理人の了解を得ることとします。

サービスの質の向上に向けた取組

住み慣れた自宅で”自分らしい”生活を継続して頂くためには、生活行為そのものが維持できていかなければならないと考えます。独居や高齢者世帯、家族との同居の方等、様々な生活環境の中で、生活上の課題を明確にしてその課題に向けたアプローチを行なうことで、意欲的で生きがいのある毎日を送って頂けるのではないでしょうか。そのためには利用者様一人一人に寄り添い、「今、この利用者様にはどんな取り組みを行なうべきか」「今、どんなことに支援を求めておられるのか」「介護者の介護負担の軽減は図られているのか」等、個々のニーズに合った関わりを持つことで、必然的にサービスの質の向上につながると思われます。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

-

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

サービス提供時間は9:40~15:50ですが、介護保険外で朝の早朝利用(8:30~9:30)や夕方の延長利用(料金は16:50~17:50の時間帯で頂戴します)を実施しています。
利用料金 30分/600円

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

介護の本質を追及しつつ、どうすれば利用者様の満足や要求に応えることができるのかを考える姿勢(気づき)を絶えず意識し、利用者様の満足や要求を具現化できるよう、日々業務に当たっています。当施設ではキャリア10年以上の職員が全体の半数以上にあたり、多彩な取り組みを実施することができ、職員の満足度にもつながっていると思われます。また、ICTを用いたことからカルテや連絡帳等の煩雑な業務の効率化ができ、仕事と家庭の両立が実現できています。今後も求められているものが何なのかを考え、改善を重ねながらも時代の流れに沿った介護を提供していきたいと考えています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

利用者様が個々に過ごす時間や馴染みのグループで過ごす時間を大切にしながら、日々の活動の中で画一的なプログラムではなく、個々のニーズを最優先した活動を支援していくことで、お一人お一人が意欲を持って主体的に活動されていると思われます。
また、皆で行う全体体操やリハビリ体操、個々のプログラムメニューのある個別機能訓練により、上下肢筋力の維持・向上を目指して意欲的に取り組んでおられる方が多数です。在宅での生活を継続していくためにもリハビリは必須であり、通所介護サービスであってもリハビリを重視した取り組みをしていきたいと考えています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

(始業時間)8時30分~(終業時間)16時45分 (休憩時間) 45分間 (所定労働時間) 7.5時間
毎月16日を起算日とする1ヶ月単位の変形労働時間制によるものとし、1ヶ月を平均して1週間40時間以内としています。子育て世代の職員が多いので、できるだけ就業時間を厳守するように心がけています。

賃金体系

常勤・日勤常勤については月給制、非常勤については時間給制の給料体系となっています。

休暇制度の内容および取得状況

有給休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇、永年表彰休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、看護休暇、その他。

福利厚生の状況

保養施設の優待利用、スポーツジムの優待チケットの配布、慶弔時見舞金等。

ケアの詳細(具体的な接し方等)