2025年01月06日13:28 公表
あかねはうす草津 デイサービス
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
20/58人 -
最大受け入れ人数58人中、現在の受け入れ可能人数20人です。
(2024年12月27日時点)
サービスの内容に関する自由記述
【1日デイサービス】
デイサービス到着後、少し落着いた状態で血圧等の測定を行ない、その日の健康チェックをさせて頂きます。
基本的に午前中は、個人や複数人で取組む作品作り等、手先を使った事をしております。
また、入浴希望の方にはその合間に入浴して頂いております。
昼食の時間の少し前に、椅子に座ったまま出来る軽い体操と、誤嚥予防(むせ等)の為に口腔体操(舌や口等の運動)を行ないます。
その後昼食の時間となり、昼食終了後口腔ケア(食後の歯磨き等)をして、そのまま14:00頃までゆっくりと過ごして頂きます。
その後ゲーム等のレクリエーションをして頂き、15:00頃よりおやつの時間が始まります。
おやつが終わると、体をあまり動かさなくても出来るクイズや歌唱等を16:00過ぎ頃までして頂いております。
その後帰り支度をして、帰りの車への乗車がはじまりご帰宅となります。
以上、大まかな一日の流れですが、利用者個人個人が集中力を発揮され活力がでることをされています。
このように、一人ひとりの方が、在宅での日常生活上の動作が維持あるいは回復できるように、脳トレーニングや機能訓練などの活動を一緒に考え、喜びが感じられるサービスを提供させて頂いております。
【半日デイサービス】
来所 → バイタル測定 → 集団体操・ストレッチ → 個別トレーニング → リラクゼーション・ボディケア → 頭の体操
【1日デイサービス】
来所 → バイタル測定 → 集団体操・ストレッチ → 個別トレーニング → 入浴 → リラクゼーション・ボディケア → 昼食 → レクリエーション → おやつ → 頭の体操
◎日常生活での動作訓練を中心に体操や、個人的なトレーニングを行っております。
◎無理なく楽しく体を動かしていただけるように、進めていきます。
お帰り前には皆でお茶を飲みながらの頭の体操を行います。
頭の先から足の先まで元気になってお帰り頂くことを目標とし、サービスの提供をさせていただきます。
サービスの質の向上に向けた取組
毎日、サービス終了後にミーティングを行い、一日の振り返り、気付きを記録し翌日からのサービスに活かしております。また、月一回の全体ミーティングでは、ケアの向上、業務の効率性を話合い、利用者様と楽しく過ごせる時間を大切にし、サービスの向上に努めています。合わせて、内部研修を実施し技術の向上を目指しております。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
併設されているサービス
-
サービスの内容に関する動画へのリンク
- あかねはうす草津デイサービス
- 地域の中に存在し、落ち着いた外観の雰囲気です。緑が目に入るリビングと、ゆったりくつろげる環境づくりを目指して取り組んでおります。お食事がたいへん人気で、食欲が湧くメニューで、出来立てを召し上がって頂けます。また、一人でくつろいだり、時には共同作業や活動で、共に楽しく過ごしたり、職員一同あたたかくお出迎えし、来て頂いた方、お一人お一人が生き生きと過ごせるためにお役に立ちたいと考えております。
保険外の利用料等に関する自由記述
1日デイサービス
①昼食費
【700円/回】
②おむつ代
【実費相当額又は現物にて返却】
③利用者毎の通所介護計画に基づき、利用者のニーズと選定に応じて行う外出サービスに要する費用
【実施相当額】
④レクリェーション、クラブ活動など、利用者の希望により参加して頂いた場合
【材料代等の実費】
⑤通常の事業実施区域外への送迎
通常の事業実施区域を越えた地点より計算し、有料道路の使用が必要な場合は実費をいただきます。
【走行距離1km毎につき20円】
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
介護職員、看護師、生活相談員、調理員等それぞれが、常に自己研鑽に励み高い専門的知識を持って、常に利用者様とその家族に関わっております。
又、利用者様が持った日常のちょっとした疑問等には、すぐに答えを伝えるのでは無く、利用者さんと共に悩み考え答えにたどり付ける様な関わりを行なっております。
時に、高い知識と技術を持った専門職員として、又時に共に泣き、笑い、考え、気持ちや思いを共感する事の出来る、パートナーの様な存在として、日々利用者様やその家族の方々と関わらさせて頂いております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
【1日(7時間~8時間未満)のデイサービス】
地域の方はもちろん、遠方よりご利用されている方、週に複数回ご利用されている方も多数いらっしゃいます。
当デイサービスのご利用にあたり、以前されていた趣味等を再開される方も多く、皆さんとても生き生きとした表情で、当デイサービスをご利用されています。
又、デイサービスご利用前は引きこもりの様な生活をされていた方も、デイサービスの利用開始後は、他のご利用者様との関わりから生活上の刺激となり、外出の意識を持つことにより身なりを整える・生活の中に楽しみができるという様に、メリハリのある生活が送れるようになられた方もいらっしゃいます。
【半日(3時間~4時間未満/機能訓練特化型デイサービス】
利用者様の生活に密着したリハビリになるよう、また無理なく継続して利用して頂けるスケジュールになっております。
機械を使った運動から、体操、歌、脳トレーニング、など休憩をしながら楽しく過ごして頂きます。
笑いがあり、楽しかったと感じていただきたいと思います。
7時間~8時間未満のご利用に関しては、入浴、昼食の提供も実施しております。