2024年12月27日14:50 公表
だんらんの家南草津
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
2/10人 -
最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
(2024年12月27日時点)
サービスの内容に関する自由記述
風船バレー、歌、カードゲーム、軽い運動、クイズなど通常の施設でも行っているアクティビティはもちろんのこと、だんらんの家では、ご利用者様ひとりひとりに合わせたきめ細やかなアクティビティを提案させていただいております。
お食事作りやお洗濯、お掃除などをスタッフと一緒に行って頂く事で、日常生活を通してのリハビリ活動なども行っております。
また、月に5回程度、お好み焼・定食・蕎麦打ち・パン作り・バーベキューなど、特別感のあるお食事を提供させていただいております。
下肢筋力の維持向上を目的としたお散歩も随時おこなっております。
サービスの質の向上に向けた取組
少しでもご利用者様のご負担を軽減するために、だんらんの家では、研修を随時行う事により介護技術の維持向上に努めております。
また、ご利用者様の日々の楽しみを提供させていただくために、だんらんの家では、事業所でご利用者様からご評価いただけたイベントなどを全事業所に随時配信しております。
しかし、いくら優れたレクレーションやアクティビティのプログラムが組まれていたとしても、どんなに優れた介護技術を持っていたとしても、そこで働くスタッフが明るく元気でなければ、利用者様の楽しみも半減してしまいます。
だんらんの家では、30年間に渡る人材育成ノウハウに裏打ちされた、スタッフの人間力向上を目的とした研修制度を完備しており、ご利用者様はもちろんのこと、ご家族様、ケアマネージャー様にとっても、安心してご利用いただけるような施設作りに日々取り組んでおります。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
けあたす:だんらんの家南草津
http://caretasu.com/C2001?t_shisetsucode=2500179#tab -
だんらんの家南草津 運営会社ホームページ
http://www.kanzaigiken.jp/ -
だんらんの家南草津・東草津が取り組む【こども食堂】 滋賀県 【こども笑顔はぐくみプロジェクト】
https://shiga-hug.jp/kodomo-shokudo/
-
けあたす:だんらんの家南草津
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
併設されているサービス
人生の最期は、住み慣れた我が家で愛する家族による介護が一番と考えています。
これが理想的な介護のあり方だと思います。
しかし、現実はあまりにも家族の負担が大きく困難なものです。
しかも、大切な家族を他人に預けるというのはすくなからず後ろめたさのようなものを感じるものです。
『だんらんの家』はご家族が預けて本当に良かった第二の我が家だと心からそう思って頂ける事業所作りをします。
『生活』『介護』『機能訓練』によるリハビリを一体として提供する介護サービスの割合はとても大切なものと考えています。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
だんらんの家は、「みんなで過ごす大きな家族」をコンセプトにした介護施設です。
私たちは介護というサービスを通して、ご利用者様だけでなく、ご家族様の幸せや、ケアマネージャー様のお役に立ちたいと考えています。ご家族様の介護負担の軽減だけではなく、ご家族様やケアマネージャー様が心から「安心」して、ご利用者様を預けることが出来る施設を作ることが、私たちの使命です。
そのためには、私たちもご利用者様の「家族の一員」として、心のつながりを大切にし、ゆるぎない「信頼関係」を構築することが何よりも大切なのだと考えています。私たち「だんらんの家」は従来の介護施設とは違い、ご利用者様にご自宅で過ごしているかのような温かな雰囲気の施設をコンセプトとしております。
炊事や洗濯、お庭いじりやお掃除などをご利用者様と一緒に行うことで、なにげない日々の中に生きがいを感じていただくこと。まるで家族と一緒にいる時のような、明るく笑顔のたえない「だんらん」の場を提供させていただくこと。ご利用者様との心と心の「つながり」を常に意識しながら介護させていただくこと。それが、私たちの考える介護です。24時間365日、かたときも休むことなく、大切な「家族」のために、真心をこめたサービスを提供していくこと。安心感と信頼感につつまれただんらんの場を提供すること。
それが、だんらんの家のコンセプトです。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
=リビング=
日当たりのよい空間が自慢の、食堂兼機能訓練室として活用しているリビングです。
風船バレーやちょっとした体操なども行っていただくことができる明るく、広々としたリビングでのびのびと過ごすことができます。
=キッチン=
ご利用者様とご一緒にお料理や洗い物、配膳の準備もさせていただいております。
スタッフと一緒になって家事を行うことで、ご利用者様には日常生活の中でのやりがいと喜びを感じていただけます。
=トイレ=
手すり付きのトイレなので、トイレ誘導を基本としたケアをさせ ていただきます。
残存機能を活かしつつ、手引き歩行等でトイレに行っていただくことで日常生活自体がリハビリとなりADLの低下を防ぎます。
=食事=
毎食、スタッフが温かい食事を作っています。
栄養バランスや、ご利用者様の好みに合わせて作らせていただいております。
キザミ食等にも対応しております。
=お風呂=
お風呂
お風呂もご自宅にあるような浴室ですが、立ち座りや浴槽への出入やがしやすい設計になっているので安全にご入浴いただけます。
=静養室=
体調が優れない方や、ちょっとお休みになりたいご利用者様はプライバシーを確保しながら休んでいただくことが可能です。
大規模な施設と違い、職員の目の行き届く場所に静養室を設置いたしておりますので、安心してお休みいただけます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
A勤務:8:00~17:00
B勤務:8:15~17:15
C勤務:8:30~17:30
賃金体系
当社基準により支給、電話にてお問合せ下さい。
休暇制度の内容および取得状況
週休2日制
福利厚生の状況
〇交通費支給(社内規定により)
〇賞与有り
〇退出金あり(社内規定により)