2024年12月27日14:54 公表
きらめきデイサービスセンター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
6/25人 -
最大受け入れ人数25人中、現在の受け入れ可能人数6人です。
(2024年12月18日時点)
サービスの内容に関する自由記述
当デイサービスの特徴は、
①個別機能訓練を実施して、利用者様の心身状況などに合わせた様々なプログラムを作成し、個々に応じたリハビリを実施しています。
②施設内で手作りで品数豊富、栄養バランスを考えた昼食を提供しています。
③大浴場と個浴、機械浴を備え、利用者様の多様な要望に対応しています。また、要支援の利用者様にも入浴サービスを提供しています。
④南向きの日当たりの良いゆったりとしたデイルームや四季折々の風景が楽しめる蓮池など、環境の良い施設です。
⑤併設した保育園(きらめき園)の園児と一緒にレクリエーションやお菓子作り、畑作業などを楽しみ、利用者様の活力を高め、子どもたちの思いやりの心を育みます。
⑥「健康で長生きの秘訣」をテーマとした出前講座を実施しています。
サービスの質の向上に向けた取組
①ケアプランに基づいた適切な通所介護計画書を作成し、利用者様及び家族の意向と状況把握に努め、全ての利用者様がより良い在宅生活を維持できるよう支援します。
②利用者様の体力測定を3か月ごとに行い、数値の変化から体力の現状を把握します。
③利用者様が安心して利用していただけるよう、毎日のミーティングや毎月の全体ミーティングにおいて、情報共有を図るとともにヒヤリハット事例を確認して適切な介護の実施に繋げています。
④浴槽は種類が豊富で、重度の利用者様にも対応できます。
④個別機能訓練を実施しており、利用者様それぞれの目標に合わせた機能訓練計画を作成し、機能訓練を個別に行っていきます。
⑥利用者様一人一人にあった食事形態の昼食を施設内で手作りしています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
-
併設されているサービス
・同一建物に併設して令和4年4月から米原保育園分園きらめき園が定員30人で開園しました。乳幼児と高齢者の幼老複合施設となり、分園と連携した取組を実施し、高齢者から子どもまでの「多世代交流」に取り組んでいます。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
当該施設の従業員は皆が明るく、より良い介護について常に考え、取り組んでいます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
-
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8時30分から17時30分までで、休憩は60分です。
休暇制度の内容および取得状況
年次有給休暇、特別休暇(結婚休暇、忌引休暇、職員出産休暇、配偶者出産休暇、バースデイ休暇、リフレッシュ休暇、災害休暇、生理休暇)、母性健康管理のための休暇等、育児・介護休業等、子の看護休暇、介護休暇、育児時間、公民権行使等の時間
ケアの詳細(具体的な接し方等)
行事等のイベントの計画、記録
4月:園芸、季節のクラフト、5月:体力測定、季節のクラフト、6月:季節のクラフト、7月:七夕、季節のクラフト、8月:体力測定、夏祭り、季節のクラフト、9月:消防訓練、季節のクラフト、10月:運動会、季節のクラフト、園芸、11月:燦さんひろば、体力測定、作品展示、季節のクラフト、12月:クリスマス会、季節のクラフト、1月:正月遊び、季節のクラフト、2月:体力測定、節分、季節のクラフト、3月:消防訓練、雛祭り、季節のクラフト
利用者の一日の流れ
8:20~送迎、9:20~デイサービスの開始、入浴、個別活動、個別機能訓練、11:45~食前の軽体操、嚥下体操、12:15~昼食、口腔ケア、臥床、13:45~きらめきウォーク、14:00~コーヒータイム、14:30~ラジオ体操、14:40~レクリエーション、15:30~おやつ、16:00~帰りの準備、16:30~送迎
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
米原市(旧米原町、旧近江町)及び長浜市(田村町・加田町・加田今町・布施町・小一条町・大戌亥町・下坂浜町・下坂中町・永久寺町・高橋町・寺田町・本庄町・常喜町・鳥羽上町・名越町)、彦根市(松原町・甲田町・宮田町・下矢倉町・鳥居本町)を区域として送迎車両6台により送迎させていただきます。車椅子をご利用の利用者様にはリフト車により安全に送迎します。寝たきりの利用者様にも対応させていただきます。
個別の機能訓練の詳細
個別機能訓練は機能訓練指導員が利用者様それぞれの目標に合わせた機能訓練計画を作成し、機能訓練を個別に行っていきます。例えば、①もっと歩けるようになりたい。②買い物に行けるようになりたい。③一人でトイレに行きたい。④寝たきりにならないようにしたい。このような利用者様の「~が出来るようになりたい」といった目標や、利用者様やご家族様が普段の生活や介護の中で、お困り事を機能訓練指導員が利用者様の状態を把握し、改善に必要な訓練メニューを作成し、訓練を実施させて頂きます。
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(大浴場)