介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

滋賀県

だんらんの家大津千町

サービスの内容に関する写真
記入日:2025年02月16日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒520-0863 千町1丁目4-20 
連絡先
Tel:077-548-7667/Fax:077-548-7668
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    閑静な住宅地にある民家改装型デイサービスです。1日10名定員ですのできめ細やかなサービスが自慢です!
  • サービスの内容に関する写真
    週1回以上の食事イベントを開催しています!
    ご当地料理や鍋料理・イタリアン等、楽しんでいただける色々な企画をしております。
  • サービスの内容に関する写真
    体操やレクリエーションにも力を入れて取り組んでいます!
    体や頭を使って機能訓練を目的に色々な企画を行っております。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    2/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
    (2025年02月16日時点)

サービスの内容に関する自由記述

週1回以上のイベント活動を実施しています。
皆様と一緒にうどん打ち、餃子作り、おやつ作り等の調理をしたり
ステンドグラス、帽子、染物等の作品作りをしたり
お寿司、ご当地グルメ、スイーツのビュッフェをしたり
と楽しんで頂けるイベントを企画しております。

お食事は常食から介護食(ペースト食・ゼリー食 等)まで対応
入浴はマンツーマンで個浴対応

サービスの質の向上に向けた取組

弊社は人材を「人財」と考え働く従業員一人一人が社会人として一人の人間として成長出来るよう自己啓発や人格形成のための研修を毎月実施しております。「お客様満足」の追求だけでなく、働く従業員の「従業員満足」を向上させ、よりよいサービスが提供出来るよう日々努めております。

■サービスの質の向上に向けた研修の実施
事業所にて月1回、年間の研修計画に沿った職員研修の実施(認知症・コンプライアンス・事故発生時の対応・各種感染症・身体拘束・虐待など)
 接遇の自己チェック評価、介護技術・イベントレクリエーション・介護保険制度等の勉強会を実施

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

朝食¥350昼食¥650夕食¥650で提供しています。
時間外サービスとして8:00~9:00、17:00~18:00の時間帯は300円/時間でご利用いただけます。
家族様での対応が困難な場合、通院サポートをご利用いただけます。5,000円/最初の90分、以降2,500円/60分。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

明るく元気なスタッフがお出迎えします!!
小物作り・絵が上手なスタッフがいたり…介護のプロとしてだけではなく、お客様と一緒に日々楽しめるエネルギッシュなスタッフが勢ぞろいです。
私たちスタッフの願いはただ一つ「お客様にだんらんに来て良かった!」と思っていただけるサービスを提供することです!

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

「大勢の輪にはちょっと馴染めなくて…」
「デイサービスを利用したことがなくて不安…」
「家にいると何もしないから楽しいことがしたい…」
そんなお気持ちから利用をスタートされる方が多いです。
お一人お一人に合わせたサービスが提供出来る小規模デイサービスですので、
続けたい趣味、挑戦してみたいこと、不安…なんでもご相談ください!
そのお気持ちに寄り添ったサービスを提供いたします!

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

①08:00~17:00
②08:30~17:30
③09:00~18:00
④午前のみ
⑤午後のみ
⑥昼食時間帯
⑦朝送迎
⑧夕方送迎
のシフト制

休暇制度の内容および取得状況

■有給休暇 
年次有給休暇あり
■教育訓練休暇
自発的に職員が受講する研修に関して、5年間で5日間(1年間で最大2日まで)教育訓練休暇を支給
■その他休暇
・産前産後休暇 ・育児休暇(産後パパ育休) ・介護休暇 ・子の看護休暇 ・慶弔休暇

福利厚生の状況

雇用保険・健康保険・介護保険・労災保険・厚生年金保険

その他

◎職場環境等要件の掲示について
1、入職促進に向けた取組
■法人の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
 企業理念を策定し、全職員で共有しております。
■他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築 
 通常の採用活動時に、「未経験」「他産業からの受け入れ」を積極採用する旨を記載し、幅広い業種や経験を問わない採用活動を実施しております。
■職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施 
 近隣の職場体験の受入れを積極的に行っております。 
2、資質の向上やキャリアアップに向けた支援
■働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケアサービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等 
 自発的に資質向上のために研修を受講する職員に対して、教育訓練休暇を1年間で最大2日付与し、職員の資質向上及び研修を受講しやすい環境を整備しています。
3、両立支援・多様な働き方の推進
■子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のためへの支援の充実
■職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備 
 非正規職員に対して、正規職員を希望している場合は積極的に正期職員に転換しております ※令和4年度は非正規職員1名を正規職員に転換
■業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実 
 業務上ハラスメントを受けた場合など、社内相談窓口設置し、相談体制を充実させております。
4、生産性向上のための業務改善の取組
■タブレット端末の導入により、介護記録を手書き記入から全て電子化し記録業務負荷軽減
5、やりがい・働きがいの醸成
■ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善 ●毎月1回、全社員(フルタイムパートタイマー)を対象に全社会議を開催し、コミュニケーションを図っています。
■ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
 毎月1回全社会議で事業所の成功事例の共有を行っております。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

重要事項説明書
料金表