送迎の有無 |
 |
短期利用居宅介護の提供 |
 |
利用条件 |
医師の診断や日常生活上の留意事項、利用当日の健康状態等を従業者に連絡し、心身の状況に応じたサービスの提供を受けるように留意する。 |
体験利用の内容 |
(1)通いサービス
①日常生活の支援
・移動・移乗の介助、その他必要な身体の介護と見守りを行う
②健康チェック
・血圧測定等の利用者の身体状況の把握を行う
③生活リハビリ(機能回復訓練)
・日常生活を営むに必要な機能を維持するための生活リハビリ及び、心身の活性化を図るための必要な
支援を行う
④食事の支援
・食事の準備等、可能な限り利用者と共同し行う
・食事の介助及び、見守り支援を行う。
⑤入浴支援
・身体状況に合わせた個別的な支援を行う
⑥排泄支援
・状況に応じた適切な排泄の介助を行う
⑦送迎支援
・希望により、自宅と事業所間の送迎サービスを行う |
サービスの特色  |
(1)通いサービス
①日常生活の支援
・移動・移乗の介助、その他必要な身体の介護と見守りを行う
②健康チェック
・血圧測定等の利用者の身体状況の把握を行う
③生活リハビリ(機能回復訓練)
・日常生活を営むに必要な機能を維持するための生活リハビリ及び、心身の活性化を図るための必要な
支援を行う
④食事の支援
・食事の準備等、可能な限り利用者と共同し行う
・食事の介助及び、見守り支援を行う。
⑤入浴支援
・身体状況に合わせた個別的な支援を行う
⑥排泄支援
・状況に応じた適切な排泄の介助を行う
⑦送迎支援
・希望により、自宅と事業所間の送迎サービスを行う
(2)訪問サービス
利用者の自宅に訪問し、日常生活上の世話、支援を提供する
①食事の介助、排泄の介助、清拭・体位交換等の身体介護
②調理、居室の掃除、生活必需品の買い物等の生活援助
③訪問、電話による安否確認
(3)宿泊サービス
希望に応じて、短期間宿泊し、食事、入浴、排泄等日常生活上の支援を行う |
運営推進会議の開催状況  |
開催実績 |
5回 |
延べ参加者数 |
20人 |
協議内容 |
小規模多機能型居宅介護の提供にあたり、サービスの提供状況について定期的に報告するとともに、その内容等について評価、要望、助言を受ける。 |