2024年12月09日10:38 公表
(福)京都博愛会 冨田病院
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
58/179人 -
最大受け入れ人数179人中、現在の受け入れ可能人数58人です。
(2024年11月20日時点)
サービスの内容に関する自由記述
利用者の皆様はそれぞれに生活上、何かの大変さは抱えておられますが、住み慣れた「地域」「我が家」で「その方らしい暮らし」が続けられるよう毎日、頭をひねり足を運んでいます。
介護保険のサービスは多種多様な分野が援助に加わります。介護保険の制度やサービスをわかりやすく説明して利用者様に身近に感じていただけるように努めています。
サービスの質の向上に向けた取組
週1回、居宅介護支援事業所内で会議を開催し制度の変更やそれぞれのケースの事例発表など積極的に行っています。また、利用者を一人で抱え込まず、メンバー全員で相談し考えられるようにケースの共有化を図るように取り組んでいます。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
デイケアと訪問リハビリを併設しています。理学療法士や作業療法士による歩行訓練や認知機能への取り組みを行っています。
デイケアのご利用者様は手芸や俳句・俳画制作、陶芸など関心を持っておられる趣味活動楽しんでおられます。
保険外の利用料等に関する自由記述
京都市北区・左京区・上京区にお住まいの方を対象としています。それ以外の行政区にお住まいの場合は訪問する際に交通費(実費)を頂戴します。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
ケアマネは男性女性ともに揃っています。話しやすい雰囲気を心がけ、じっくりとお話を伺います。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
「要介護」の認定を受けられた方々のケアプランを主に作成していますが、「要支援」の認定を受けられた方もお住まいの地区の地域包括支援センター(高齢サポート)と契約の上、支援させていただいています。
60歳代の方から100歳を超える方までおられ、その生活のご様子は独居、高齢夫婦、お子様方との同居など多岐に渡ります。