2025年04月03日08:50 公表
社会医療法人健康会 第二南診療所
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/110人 -
最大受け入れ人数110人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2024年11月26日時点)
サービスの内容に関する自由記述
ケアマネジャーは利用者の自宅が職場であるという概念のもと,利用者のニーズに対しては迅速に対応に対応することをモットーにしている。また,時にはケアマネジャーは介護界の黒子と自負し,介護保険で対応できない急変時の医療機関への受診介助や送迎,他者を受入難い独居者に対するゴミ出し等短時間の援助など,介護保険外のサービスも積極的に行っている。
サービスの質の向上に向けた取組
-
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
当事業所は古くから地域に根付いた診療所に併設。居宅介護支援事業以外に,京都で第1号の指定を受けて開設した通所リハビリ(デイケア)や訪問リハビリ,訪問看護,居宅療養管理指導など,在宅療養をサポートする上で必要不可欠なサービスが整っており,利用者に幅広い援助が提供できるメリットがある。
保険外の利用料等に関する自由記述
保険外の利用料に関しては基本的に徴収しておらず,緊急時医療機関への送迎などもサービスとしている。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
2015年~3名体制(男性2名40代,女性1名40代)で運営中。基礎資格は,全員が介護福祉士。現場で経験を積んだ職員で構成されており,その専門性から様々な状況にある利用者に対してもきめ細やかなケアマネジメントの提供が可能である。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
京都市の高齢化率が全国平均を上回る状況の中,利用者の大きな特徴としてあげられるのは,独居老人の全利用者に占める割合も高く,夫婦で老老介護となると全体の半数近くを占め,さらに認知症状のある利用者に至ってはより高い割合を示しており,その対応には複雑なケースも少なくない。