2024年11月26日14:00 公表
医療法人社団 コクラ医院 通所リハビリテーション
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
2/120人 -
最大受け入れ人数120人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
(2024年11月06日時点)
サービスの内容に関する自由記述
片麻痺の方や認知症、廃用性などで機能がレベルダウンされている方達に自宅でも応用できる生活リハビリ、テレビを見ながら出来るリハビリ体操、そして自宅での定着した口腔ケアの確立もめざしております。
また、排便管理の困難な方、在宅酸素療法、ストーマ造設など、医療的なニーズの高い方達にもご相談に応じ、対応させて頂いております。
サービスの質の向上に向けた取組
年に1度満足度調査を実施して、サービスの質の向上を目指しています。また、連絡帳を通して、ご本人・家族様からいただくコメントを参照にさせていただいております。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
-
併設されているサービス
居宅介護支援センター、訪問介護、訪問リハビリ、小規模多機能型居宅介護「どんぐりの家」等があり、連携を取りながら、ご利用者様の様々なニーズに対応しております。
保険外の利用料等に関する自由記述
紙パンツ 120円 スポンジブラシ 50円 連絡帳一式 1200円 尿パット 50円 歯ブラシ 小100円
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
ほぼ全員が介護福祉士資格を取得しています。コロナ禍だったこともあり外部研修参加は難しい状況でしたが、月1回内部研修外部研修で各自のスキルアップに努めています。利用者様や家族様が「この施設が近所にあって良かった」と思って頂けるようなサービスを常に念頭に置き、頑張っています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
平均介護度は2.3、個別リハビリや入浴のニーズが高いです。
リハビリ、脳トレ、体操など、みなさん積極的に取り組まれています。
20名定員とこじんまりしているため、利用者様同士の仲が良くアットホームな雰囲気です。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8:30~17:30 午前・午後のみ勤務もあり
賃金体系
賃金規定による
休暇制度の内容および取得状況
日・祝日・年末年始・盆休み 有休あり
福利厚生の状況
腰痛予防のコルセット支給 永年勤続表彰など
ケアの詳細(具体的な接し方等)
行事等のイベントの計画、記録
誕生会 運動会 毎月のイベントを企画
利用者の一日の流れ
送迎 健康チェック 入浴 脳トレ(作業レク) 個別リハ 口腔体操 昼食 食後レク 口腔ケア 集団体操 おやつ 帰所前レク 送迎
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
送迎車3台 うち1台は車いす対応 2台は助手席にリフトあり
個別の機能訓練の詳細
PT・OTによる個別リハや自主トレーニング エアロバイク・リカンベントバイク実施 自宅でできる体操等の指導など
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)
その他
ブログやSNSへのリンク
https://www.kokura-iin.com/