2024年12月09日10:41 公表
はつねデイサービスセンター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/10人 -
最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2020年09月28日時点)
サービスの内容に関する自由記述
法人内老健の作業療法士と連携して生活機能向上連携加算の取得を開始。フィジカルにアプローチしたリハビリだけでなく、認知症の進行予防に効果の期待できる脳トレや作業の提供など、利用者さん一人ひとりに合わせた個別機能訓練計画に基づき、介護職が一緒にリハビリを行います。心身の機能からくる暮らしの不安や不便もご相談を伺っています。リハビリ的視点や長年携わってきた認知症ケアの実践を基にして、利用者さんそれぞれの強みを生かした過ごし方や役割作りに力を入れています。また、長く地域で暮らし続けることを支えていけるよう、お買い物やドライブなど、街中に出て生活行為を一緒に行ったりと、身近な地域資源を活用して過ごしていただくことも大切にしています。
サービスの質の向上に向けた取組
コロナ禍で認知症のある皆さんが当たり前の暮らしを送る困難を目の当たりにすることが増えています。また、これまでご家族と職員、ご家族同士の繋がり作りの場として積極的に取り組んできた介護者の集いを開催することが難しく、ご家族など介護者の孤立が進むことを懸念しています。皆さんが孤独や不安の中で悩みや孤独を深めることを少しでも食い止められるよう、ご家族からの聴き取り・連絡帳でのメッセージのやり取り・広報誌を使った書簡のやり取りなどに取り組んでいます。介護サービスで対応できない今ある困りごとや不安に思いを巡らせることのできる福祉職であるよう、毎月の会議で今だからこその利用者さん・ご家族の様子や困りごとを出し合い、話し合っています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
同事業地に認知症対応型共同生活介護事業所(定員9名)あり。
保険外の利用料等に関する自由記述
夕食を食べられた場合、1食700円。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
20代~60代まで職員の年齢層は幅広く、介護職以前の職歴を生かした関わりなど、職員も一人ひとりが強みを生かしたケアを行っているデイサービスです。初任者研修や実務者研修の受講、資格取得などもチームでフォローし、学びと日々の実践が繋がることでまた新たな学ぶ意欲も生まれています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
一般的にデイサービスというと高齢の方が多いように思われますが、認知症対応型デイサービスの当事業所では比較的年齢のお若い利用者さんもおられます。若年性認知症の方の支援にも多く携わってきました。家庭的なこじんまりした設えなので、施設を利用する抵抗感や気構えは幾分少ないとのお声を頂いています。デイに集まる皆さんのコミュニティの中で、それぞれの利用者さんに役割や来てもらう目的を持っていただくことを大切にしています。ボランティアさんのようにお仕事をしてくださっている利用者さんもいらっしゃいます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8:30~17:30
賃金体系
法人の給与規定に基づく。
休暇制度の内容および取得状況
公休は、月9日。
他に年間を通して、使用できるリフレッシュ休暇が3日間ある。
その他は、休暇規定に基づいている。