2024年12月10日17:21 公表
堀川こぶしの里デイサービスセンター
事業所概要
サービス内容
利用料
従業者情報
その他
苦情相談窓口 ![]() |
075-417-4410 | ||
---|---|---|---|
利用者の意見を把握する取組 ![]() |
有無 | ![]() |
|
開示状況 | ![]() |
||
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) ![]() |
![]() 2024/09/14 ![]() |
||
当該結果の一部の公表の同意 | ![]() |
||
評価機関による講評 | 1)地域との連携・交流もともと商店街の店舗にあった場所を改装し事業所にされており、町内会の一員として積極的に活動されています。事業所で商店街が所有するAEDや町内のお地蔵様を預かり、設置場所として活用される事で地域の人が集まる居やすい場所になっていたり、町内会や商店街などの役を担う事で地域に貢献されています。商店街内に位置する環境を活かし、利用者様が事業所を離れてしまうようなことがあった際には商店街アーケードの防犯カメラで確認が出来る等、地域との連携が図られていました。また機能訓練の一環として、住み慣れた商店街や近隣への散歩や買い物など、立地を生かした取り組みを実践されていました。 2)質の高い人材確保と育成 法人が専任の採用教育部を設置し職員育成のバックアップの仕組みを作り、事業所として法人理念である「その人らしさ」を基に利用者の生活を支えるための質の高いケアサービスの実施に取り組まれています。時間外労働の削減や連休の取得など、労働環境に対する職員の意識も高く、働きやすく風通しの良い職場環境づくりにも取り組まれていました。職員の満足度も高く、職員の紹介制度による職員確保にも繋がっていました。 3)組織的な管理体制 法人内の近隣事業所を一体的に同じ管理職が管理する事で、事業所間での連携がスムーズになり、備蓄品の管理や研修体制も円滑に図れ、必要に応じた指示も的確に出されています。組織としてより質の高いサービス提供に取り組まれていました。 |
||
事業所のコメント | 評価していただくと同時に、改善が望まれる点の指摘があり、改善に努めていく。 1)指針、マニュアルなどの見直し 変更のなかったマニュアルなどの一部については見直し時期などが記載されておらず、見直しをされているかどうかの確認が担当者以外では分かり難い状況でした。 一覧表を作るなど工夫をして、法人マニュアルなど定期的に見直し、感染症や事故などの事例が発生した場合も随時見直しを可能としていく。 2)意見・要望・苦情などの対応 利用者からの苦情・要望などは、法人として一括してまとめられ、広報誌やホームページで項目や件数、概要を公開されています。堀川こぶしの里デイサービスセンターとして受け付けた苦情内容や改善状況などを、利用者や家族が知る仕組みがありませんでした。 堀川こぶしの里の広報誌などを活用し、苦情内容や改善状況などお知らせするようにしていく。 3)利用者の個人情報の取り扱い 個人情報マニュアルに個人情報を持ちだす際に「手元から離さない」という事を記載し、紛失や個人情報保護に取り組まれています。一方で個人情報を持ちだす場合の確認や方法などは仕組みがありませんでした。 個人情報が記載された資料を持ちだす際に把握できるように、持ち出し記録簿を作成する。 |
||
損害賠償保険の加入 ![]() |
![]() |
||
法人等が実施するサービス (または、同一敷地で実施するサービスを掲載) |
訪問介護 訪問入浴介護 訪問リハビリテーション 通所介護 通所リハビリテーション 短期入所生活介護 短期入所療養介護 夜間対応型訪問介護 認知症対応型通所介護 小規模多機能型居宅介護 認知症対応型共同生活介護 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 居宅介護支援 介護予防訪問リハビリテーション 介護予防通所リハビリテーション 介護予防短期入所生活介護 介護予防短期入所療養介護 介護予防認知症対応型通所介護 介護予防小規模多機能型居宅介護 介護予防認知症対応型共同生活介護 介護予防支援 介護老人福祉施設 介護老人保健施設 |
訪問者数:435