2024年12月11日16:28 公表
京都市下京老人デイサービスセンター
事業所概要
サービス内容
利用料
従業者情報
その他
苦情相談窓口 ![]() |
075-341-5278 | ||
---|---|---|---|
利用者の意見を把握する取組 ![]() |
有無 | ![]() |
|
開示状況 | ![]() |
||
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) ![]() |
![]() 2024/03/21 ![]() |
||
当該結果の一部の公表の同意 | ![]() |
||
評価機関による講評 | 【評価機関によるアドバイスレポート】 1.労働環境の配慮 有給休暇を申請すれば希望どおり取得ができることを職員ヒアリングで確認しました。人事異動調査票の提出や施 設長のヒアリングで職員の就業状況や意向を聞き取り、法人事業部でも分析・検討していました。法人の相談窓口(ハラスメント相談窓口も兼務)を総務部に設置していました。育児・介護休業の規程を整備し、男性の育児休業の取得や小学校進級まで時間短縮勤務を認めてワークライフバランスにも取り組んでいました。職員の負担軽減として、バリアフリースケールの体重計やパソコンによる記録・情報共有ソフトの導入をしていました。 2.個別援助計画等の見直し 利用時の様子や状況の変化については、個々の記載のほか日々のミーティングにて確認・共有を行う仕組みがありました。通所介護計画書を見直す時期と手順については、業務マニュアル内の「サービス提供の進め方」の項目に明文化し、必要に応じて変更していました。 3.第三者への相談機会の確保 第三者の相談窓口を設置し、利用契約時に説明していました。重要事項説明書に公的機関の相談窓口と電話番号を記載していました。地域のボランティアグループを受け入れ、利用者からの意見の聞き取りをしてもらい、何かあればその日のうちに報告を受ける仕組みとなっていました。 |
||
事業所のコメント | 第三者評価を受診し、改善点や具体的なアドバイスをいただき大変参考になりました。特にサービス移行時の連携・相談や災害発生時の対応、利用者の権利擁護など事業所内でも検討して取り組んでいきたいと思います。 | ||
損害賠償保険の加入 ![]() |
![]() |
||
法人等が実施するサービス (または、同一敷地で実施するサービスを掲載) |
通所介護 短期入所生活介護 小規模多機能型居宅介護 認知症対応型共同生活介護 居宅介護支援 介護予防短期入所生活介護 介護予防小規模多機能型居宅介護 介護予防認知症対応型共同生活介護 介護予防支援 |
訪問者数:352