2024年12月11日16:28 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 明日香デイサービスセンター 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年11月29日 介護サービスの種類 地域密着型通所介護 所在地 〒601-8335 京都市南区吉祥院砂ノ町45 吉祥院いきいき市民活動センター別館1階 地図を開く 連絡先 Tel:075-661-7676/Fax:075-661-7681 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 【法人理念】 「自由なひとときを大切に、癒しと自然のハーモニー」の考えは介護する人がされる人に最高の雰囲気を提供する事を重要と考えます。 ・一人ひとりの個性に合わせた(ケア) ・ご希望を第一に考えた (ケア) ・ご家族の要望に合わせた (ケア) この3つのケアを大切に地域福祉に貢献し、地域で一番信頼される企業を目指します。 【運営方針】 小規模型のメリットを最大限に生かし、家庭的でアットホームな雰囲気の中で、「十人十色」お一人お一人の個性を大事に、安心・安全・清潔な運営を目指します。 事業開始年月日 2013/05/01 サービス提供地域 京都市南区・伏見区(深草地域に限る)・西京区(洛西地域に限る)・右京区(旧京北町を除く) 営業時間 平日 9時00分~17時00分 土曜 9時00分~17時00分 日曜 時分~時分 祝日 9時00分~17時00分 定休日 水曜日・日曜日、年末年始(12月31日~1月2日) 留意事項 台風・積雪で送迎が不可能な場合はサービスを取り止める場合が御座います。 延長サービスの有無 サービス内容 サービスの特色 ●食事について お一人お一人に合わせたお食事を、お体の状況・ご希望に合わせてご用意致します。例えば主食に関してはお粥、副食に関しては一口大・きざみ食・ソフト食などにも対応可能です。又、禁止食やお嫌いで召し上がれないおかずも、別のお食事に変更して頂けます。 ○入浴について ゆったりしたスペースと家庭的な雰囲気の中で安心して入浴頂けるように、スタッフがお手伝い致します。 ○レクリエーションについて 年1~2回の外食ランチ・お茶レク、外部からのボランティア演奏ほか、70インチの画面から繰り広げられるダイナミックなカラオケ、その他卓上ピアノ演奏と合唱やスタッフが考える「スタッフレク」などメニューは一杯有ります。今後も利用者の方々が『やりたい事・行きたい所』など望みを叶えて行きたいと考えています。 送迎サービスの有無 送迎時における居宅内介助等の実施の有無 設備の状況 浴室設備の数 1か所 消火設備の有無 利用料 サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 通常の事業実施地域同様、他の地域も送迎費は一括無料とする。 延長料金とその算定方法 【延長加算】 利用者様又は家族様の希望により、17時30分~18時30分までとする。(8~9時間のサービス提供) 食費とその算定方法 昼食代:700円(お試し時:350円) おやつ代:300円(お試し時:150円) キャンセル料とその算定方法 利用者様の都合によりサービスを中止する場合は、以下のキャンセル料をいただきます。ただし、利用者様の病状の急変など、緊急やむを得ない事情がある場合は不要です。 【昼食代として】 利用日前日14時迄に連絡があった場合/無料とし、利用日前日14時迄に連絡がなかった場合/700円を徴収致します。 利用者負担軽減制度の有無 従業者情報 総従業者数 18人 看護職員 常勤 0人 非常勤 5人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 5人 介護職員 常勤 3人 非常勤 2人 介護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 2人 経験年数5年以上の介護職員の割合 100% 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 12人<12.2人> 要介護度別利用者数 要介護1 3人 要介護2 5人 要介護3 5人 要介護4 3人 要介護5 5人 その他 苦情相談窓口 075-661-7676 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 当該結果の一部の公表の同意 評価機関による講評 良かった点として、内部研修を月1回時間外に全職員出席にて実施、外部講師の派遣、地域包括支援センターからの出前講座、「かいご」の教育テレビ介護塾によるeラーニングを教材に使用するなど、創意工夫がなされています。業務マニュアルはきょうと福祉人材育成認証制度の「スキルアップ等支援事業」の一環で、業務マニュアルの整備を講師と職員の共同チームで行い「明日香MYまにゅある」として小詩にまとめ、全職員に配布し日々の介護に活かしています。 【改善が望まれる点とアドバイス】 1、家族が安心され、職員に対する信頼の継続につながる連絡ノート(ご家族連絡票)の作成 2、具体的で個別性のある計画立案を行い、モニタリング、計画見直しに繋げられる通所介護計画の作成 3、南区のボランティアセンターとの関係作りをされ、地域のボランティアの継続的な支援が得られる体制を整える 事業所のコメント 第三者による評価の実施状況も受診させて頂いてからコロナ感染症の影響で長期に渡り年数が経過致しましたが改善ポイントに関しては日々アドバイス頂きました注意点を考慮しながら取り組んでおります。 1、利用者家族との連携が取れる、ご家族連絡票の作成・活用 2、モニタリング、通所介護計画書の作成及びアセスメントの実施(他事業所にも協力を要請) 3、南区社会福祉協議会の賛助会員に加入継続「かざぐるま」施設名の掲載 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 地域密着型通所介護 訪問者数:392