2024年12月16日13:20 公表
京都市御室老人デイサービスセンター
介護サービスの種類 |
通所介護
|
---|---|
所在地 |
〒616-8021 京都市右京区花園天授ケ岡町3番地
|
連絡先 |
Tel:075-467-1261/Fax:075-467-1265
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/35人 -
最大受け入れ人数35人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2025年09月19日時点)
サービスの内容に関する自由記述
柔道整復師資格を持つ機能訓練指導員も配置し、柔道整復師と看護師との連携のもとに提供する個別機能訓練も充実しています。レクリエーションは、季節感や生活の質を高めるものを基本とし、スポーツ(卓球バレーなど)、脳トレ、手作業(季節に応じた壁に飾る大きな貼り絵や、年間を通じた交流を行っている保育園児へのプレゼント制作など)、縫い物などの日常生活リハビリ、外出レクリエーション、近所の保育園との交流など、豊富なメニューから選んでいただけます。できるところはご自分でしていただき、必要なところだけ介助し、自立支援を促します。また、社会交流が広がるよう支援します。
サービスの質の向上に向けた取組
毎月の職員会議を活用し、ご利用者のケース検討や運営における改善など、サービス向上委員会を開催しています。これらは日常的にも検討を重ねるなどしています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
法人経営理念「本会は、地域福祉を推進する中核的な団体としてだれもが安心して暮らすことのできる福祉のまちづくりを推進することを理念とする」
事業所理念「ひとりひとりが主人公、あなたの笑顔を大切にします」
事業所運営方針
①施設内においては、利用者の尊厳を大切にし、個人の思いに寄り添ったケアの提供に努めます。また一人ひとりに満足していただけるサービスメニューを提供し、利用者の生活機能の維持・向上を図ります。
②施設外においては、福祉施設としての役割に立ち、支援事業所や地域の関係者と連携し、利用者の生活支援や地域福祉への協働に努めます。
③職員は、理念を実現するため研鑽に努め、積極的に法人内外の研修に参加します。募集・採用、人事異動は法人介護保険事業部が統括して実施
研修制度は法人統一の研修計画に基づき実施
事業所における独自の研修計画に基づき、求められる内容の法人内外の研修に参加している直接介護に関わらない介護補助業務を担う介護アシスタントの採用
チャレンジ就労体験事業の実施
法人ホームページでの募集、ハローワーク、京都府福祉人材・研修センター、京都府福祉人材・研修センター、マイナビ、エンゲージ等の活用により幅広く採用
各種資格取得援助制度、研修制度の実施チャレンジ就労体験事業の実施
介護等体験や福祉関係資格取得のための実習生の受入
地域の支援学校や聾学校から依頼される職場体験(産業現場等見学)の生徒の見学および実習受入 - 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
資格取得援助制度による社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員資格の取得支援
研修計画に基づいたキャリアアップ研修の実施
認知症介護基礎研修、認知症介護実践者研修の研修受講支援人事考課制度に基づき目標設定ヒアリング、中間期ヒアリング、人事考課ヒアリングを定期的に実施
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
- 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
年次有給休暇及び夏期特別休務の計画的かつ確実な取得に向けて、法人として定期的に取得状況を通知し、取得促進を図っている
各職員の取得状況を適切に管理し、施設の勤務予定作成の際には、取得があまり進んでいない職員に個別に働きかけ、取得を促している
出産・育児、介護に係る承認休務、結婚休暇、服喪休暇等の特別休暇、長期勤続者休務(リフレッシュ休暇)等の活用年次有給休暇及び夏期特別休務の取得状況の定期的な通知による取得促進
各施設のみならず法人総務部、法人介護保険事業部での複数担当による労務管理の実施 - 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
各施設に衛生推進者、衛生推進担当者を選任、配置し、職場環境の改善を実施
育児休業、介護休業等に関する相談窓口、ハラスメント相談窓口を設置OJTマニュアルに基づく介護技術等の計画的、継続的な指導・育成
労務管理研修、衛生推進担当研修の実施
腰痛健診の実施事故防止緊急対応マニュアル、苦情対応マニュアル、ハラスメント対策マニュアルの整備
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
- 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
- 業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
委員会の立ち上げ、動画研修による業務改善活動の実施
職員会議、委員会での課題抽出、課題解決に向けた協議を実施
担当を配置し毎日の清掃を実施している。また、定期的な事務所内、食堂、倉庫等の整理・整頓により、職場環境を整備している
業務マニュアル、業務分担表により作業負担の軽減を図るとともに業務日誌等の活用による情報共有の実施
介護保険請求システムの活用による記録、情報共有、プラン作成を実施
臨時職員およびフルタイム運転手を雇用し、直接介護業務周辺業務の担当および、介護業務補助をしている
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
業務ミーティングや定例の職員会議、各種委員会における話し合いなどにより、職場環境とケア内容の改善に取り組んでいる
地元のこども園の年長組と、年間を通じた交流事業を実施している。年中組からの進級時から卒園まで、季節やイベントごとに交流事業を実施している。
研修やサービス向上委員会等でのケア方針の見直し、確認を実施
研修や会議を通した法人理念等の共有
定期的な自主点検の実施による介護保険基本方針等の確認利用者アンケート結果の公表
ご意見箱の設置
利用時のご様子など、身体状況の報告のみならず、他のご利用者様との交流の様子などを連絡帳にてご家族へお伝えしている
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
お食事にかかる経費は、昼食代700円、おやつ代50円となっており、皆様の金銭面でのご負担の少ないよう、法人総意で努力しています。施設の厨房で調理員が心を込めて作る、季節感あふれるできたてのお食事は大変好評です。また毎月の手作りおやつや、フロアーでの喫茶店レクなど、工夫を凝らした毎日のおやつも、好評をいただいています。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
20代~60代、新人からベテランまでと幅広い、約30名のチームワークのよい職員集団です。利用者主体を第一に、常に最善を求めた運営を行っています。介護福祉士を持つ職員が多く、また勤務年数の長い職員が多いので、高いレベルのサービスを安心してご利用いただけると思います。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
50代~100歳を超える方まで、90名ほどの方がご利用されています。体験利用も大歓迎です。和気あいあいとした雰囲気で、デイで昔からの友達に会って、交流が再開される方もあります。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8:30~17:15(1時間休憩) 7時間45分勤務。
雇用契約内容(職種他)により勤務時間は異なる。
賃金体系
正規職員の賃金体系は職務により1~5等級と5段階の等級制とし、1~3等級は一般職、4等級は副施設長、5等級は管理職としている。
主な正規職員の賃金は以下のとおり。
ケアワーカー(月給)202,000円~314,600円(業務手当、処遇改善手当含む)
看護師(月給)215,100円~338,600円(業務手当含む)
主な準職員(非正規職員)の賃金は以下のとおり。
介助員 (時給)1080円~1230円
看護師 (時給)1550円~1630円
調理員 (時給)1060円~1110円
運転手 (時給)1060円~1080円
休暇制度の内容および取得状況
契約日数により年休付与(契約開始日より付与 法定通りの日数)
その他特別休暇制度(出産休暇 生理休暇 結婚休暇 服喪休暇等)、承認休務制度あり
※契約日数に応じて日数の変動あり
福利厚生の状況
ユニフォーム貸与あり
健康診断(週30時間以上勤務者)
ケアの詳細(具体的な接し方等)
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(大浴場)