2024年12月16日13:20 公表
社会福祉法人 京都市社会福祉協議会 京都市太秦老人デイサービスセンター
事業所概要
サービス内容
利用料
従業者情報
その他
苦情相談窓口 ![]() |
075-865-8435 | ||
---|---|---|---|
利用者の意見を把握する取組 ![]() |
有無 | ![]() |
|
開示状況 | ![]() |
||
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) ![]() |
![]() 2024/1/19 ![]() |
||
当該結果の一部の公表の同意 | ![]() |
||
評価機関による講評 | 1.地域への貢献 「右京区民文化交流会」では、園芸療法士の資格を持つ職員が講師となって園芸レクリエーションワークショップを開催していました。また、「kyotoこころつながるプロジェクト」のイベントでは、利用者がレクリエーションで製作した書道や貼り絵作品を展示協力していました。また、地域ケア会議や右京区事業者連絡会へ参加し、地域ニーズの把握やネットワーク作りに取り組んでいました。 2.多職種協働 利用者ごとに主治医と緊急搬送先を確認し、医療的な処置(低血糖時の対応や褥瘡への対応)等について情報交換を行い連携していました。また、利用再開時は退院時カンファレンスへの参加や、事前に自宅を訪問し状態確認を行い対応していました。認知症の周辺症状の進行で徘徊される独居の利用者に対しては、本人が立ち寄る近隣の公共施設(郵便局や銀行)・自治会長・右京区社会福祉協議会・地域包括支援センター等と連携し、地域での見守り・サポートを行っていました。 3.意見・要望・苦情の受付 「ご意見箱」の設置や連絡帳への記載、利用中や送迎時の聞き取り、そのほか年 1 回ユーザーアンケートを実施し、利用者・家族の意向を引き出していました。苦情はリスクマネジメント委員会にて、意見・要望はサービス検討委員会にて検討を行い改善に取り組んでいました。また、3 月毎に看護師が利用者宅を訪問し、リハビリテーションの評価・説明と合わせて利用者・家族から意見・要望等を聞き取っていました |
||
事業所のコメント | アドバイスレポートで、良かった点については、さらなる「チームケアの向上」を目標に継続し、職員のモチベションアップにもつなげていきたい。 改善が望まれる点に関しては、評価項目のコメントも参考にし、信頼のできる身近な事業所と感じていただけるよう丁寧に改善し、次回評価時には、改善できているよう努めていく。 |
||
損害賠償保険の加入 ![]() |
![]() |
||
法人等が実施するサービス (または、同一敷地で実施するサービスを掲載) |
通所介護 短期入所生活介護 小規模多機能型居宅介護 認知症対応型共同生活介護 居宅介護支援 介護予防短期入所生活介護 介護予防小規模多機能型居宅介護 介護予防認知症対応型共同生活介護 介護予防支援 |
訪問者数:890