介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

京都府

居宅介護支援事業所ほほえみ

記入日:2025年05月16日
介護サービスの種類
居宅介護支援
所在地
〒616-8392 嵯峨小倉山堂ノ前町24-1 ハイツ小倉山105号
連絡先
Tel:0753660515/Fax:0753840075

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 (1) 利用者の意思及び人格を尊重し、利用者の立場に立って介護等に関する相談、指導、助言を行う。また、関係行政機関や居宅サービスを提供する事業者等と積極的に連携しながら利用者の需要に応じた居宅サービスが公正・中立に提供できるように努めるものとする。
(2) 事業の運営に当たって、地域社会や家庭との結び付きを重視し、関係行政機関、他居宅サービス事業所その他の保健医療サービス・福祉サービスを提供する事業所との連携に努めるものとする。
(3) 利用者が医療系サービスの利用を希望している場合等は、利用者の同意を得て主治の医師等の意見を求め、この意見を求めた主治の医師等に対してケアプランを交付する。
(4) 訪問介護事業所等から伝達された利用者の口腔に関する問題や服薬状況、モニタリング等の際に介護支援専門員自身が把握した利用者の状態等について、介護支援専門員から主治の医師や歯科医師、薬剤師に必要な情報伝達を行う。
(5) 利用者やその家族に対し、利用者は計画に位置付ける居宅サービス事業所について、複数の事業所の紹介を求めることが可能であることや、当該事業所を計画に位置付けた理由を求めることが可能であることを説明する。
(6) 利用者に対する支援を開始するに際して、直近の6月間(前期3月~8月、後期9月~2月)に作成された居宅サービス計画の総数のうち、訪問介護、通所介護、福祉用具貸与、地域密着型通所介護を位置づけた割合と同一のサービス事業者によって提供されたものが占める割合について、利用者やその家族に対して説明を行う。
(7) 障害福祉サービスを利用してきた障害者が介護保険サービスを利用する場合等における介護支援専門員と障害福祉制度の相談支援専門員との密接な連携を促進するため、指定居宅介護支援事業者が特定相談支援事業者との連携に努める必要がある旨を明確にする。
(8) 利用者の人権の擁護・虐待等の防止を図る為、職員に対する定期的な研修の実施、虐待防止の為の指針の整備を行い、サービス提供中に当該事業所職員又は養護者(利用者の家族等高齢者を現に養護する者)による虐待を受けたと思われる利用者を発見した場合は、速やかに、これを市町村に通報する。
(9) 身体拘束等の更なる適正化を図る為、利用者又は他の利用者等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束等を行ってはならないこととし、身体的拘束等を行う場合には、その態様及び時間、その際の利用者の心身の状況並びに緊急やむを得ない理由を記録する。
(10)適切な居宅介護支援の提供を確保する観点から、職場内及び訪問先において職員に対するパワーハラスメント、セクシャルハラスメント、カスタマーハラスメント等(優越的な地位または関係を用いたり、拒否、回避が困難な状況下で①身体的な力を使って危害を及ぼす行為(回避して危害を免れた 場合も含む)②個人の尊厳や人格を言葉や態度によって傷つけたり貶めたりする行為③意に沿わない性的な誘いかけ、好意的態度の要求等、性的嫌がらせ行為等)の防止の為に必要な措置を講じるものとする。
(11)利用者の過度な負担を減らしつつ、制度の持続可能性の確保を図るとともに、福祉用具の適時・適切な利用、利用者の安全を確保する観点から、一部の福祉用具について貸与と販売の選択性を導入する。
(12)事業所は、感染症や災害が発生した場合でも必要な居宅介護支援を継続的に提供できる体制確保に努める。
事業開始年月日 2021/03/31
サービス提供地域  右京区京北地域および南は五条通り以北、東は西大路通り以西の区域
営業時間  平日 08時30分~17時30分
土曜 時分~時分
日曜 時分~時分
祝日 時分~時分
定休日 土曜日、日曜日、祝祭日、12月28日から1月3日
留意事項
緊急時の電話対応の有無  09078743355

サービス内容

サービスの特色  アセスメントツールは「MDS-HC方式」を使用し、アセスメントの方法は介護支援専門員が、原則利用者のお宅へ訪問し行います(1時間~1時間30分程度)。その結果、利用者が直面している課題等を評価し、利用者に説明・同意の上、ケアプランを作成します。
また、サービス提供の目標の達成状況等を評価し、その結果を書面(居宅サービス報告書)に記載して利用者に説明・同意の上、交付します。
介護支援専門員1人当たりの利用者数  40人

利用料

サービス提供地域外での交通費とその算定方法
(サービス提供地域では交通費の負担はありません) 
通常の事業の実施地域以外の地域にお住まいの方は,通常の事業の実施地域を越えた所から公共交通機関を利用した実費が必要となります。
なお、自動車を使用した場合は次の交通費をいただきます。
事業の実施地域を越えた地点から、片道20キロ未満 600円
事業の実施地域を越えた地点から、片道20キロ以上 800円

従業者情報

総従業者数 2人
ケアマネジャー数 常勤 1人
非常勤 0人
うち主任ケアマネジャー数  常勤 1人
非常勤 0人
ケアマネジャーの退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
ケアマネジャーのうち看護師の資格を持つ従業者数  常勤 0人
非常勤 0人
ケアマネジャーのうち介護福祉士の資格を持つ従業者数 常勤 1人
非常勤 1人
経験年数10年以上の介護支援専門員の割合 0%

利用者情報

利用者総数
 ※<>内の数値は都道府県平均 
40人<96.3人>
要介護度別入所者数 要支援1 0人
要支援2 0人
要介護1 24人
要介護2 7人
要介護3 5人
要介護4 3人
要介護5 1人

その他

苦情相談窓口  0755855383
利用者の意見を把握する取組  有無 なし
開示状況 なし
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  なし
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
居宅介護支援
訪問者数:60