介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

京都府

ヴィラ向島デイサービスセンター

記入日:2024年11月23日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒612-8152 京都市伏見区向島新上林町16 
連絡先
Tel:075-622-8687/Fax:075-622-8835
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/40人
  • 最大受け入れ人数40人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2024年11月23日時点)

サービスの内容に関する自由記述

・サービスの内容としましては、送迎サービスから栄養管理された食事・入浴に関しては女性は特に同性介護を中心としており、男女別々の浴室となっております。そのため、男性と女性が順番に入るということはなく、待っていただくことが無いことが他の施設と比べ特色と言えます。その他、看護師による健康チェックや健康指導・相談員による相談援助・健康維持のための体操等を行っております。レクリエーションでは、ご利用いただいているご利用者様に毎月楽しみを感じて頂けるよう行事を企画し実施しております。内容としましては、外出ドライブや買い物ツアー・喫茶ツアー・おやつ作り・夏祭り・敬老会・運動会・クリスマス会・ボーリング大会等様々に企画しております。
150坪の農園があり園芸を通じて生活機能訓練や見当識訓練が実施されています。

サービスの質の向上に向けた取組

法人主催の勉強会や部署として毎月1回行っている勉強会を行い資質の向上に努めています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善

併設されているサービス

・特別養護老人ホームを始め、ショートステイやヘルパーステイションまた、ケアハウスが併設されています。

保険外の利用料等に関する自由記述

・喫茶カウンターがあり、入浴後や昼食後にコーヒーや紅茶・アイスクリーム等販売しており、1杯 100円 もしくは、チケット11枚つづりで 1,000円で販売しております。
・施設内に売店(毎週火曜日)、移動販売(毎週金曜日)にあります。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

・年齢層としては平均的に20歳代から70歳代と幅広くまた、明るい元気いっぱいの職員が働いています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

・女性のご利用者はもちろんのことながら特に男性のご利用者がたくさん来られています。
・要支援1から要介護5の方まで、どのような重度ご利用者でも対応できる施設設備を有し、職員が懇切丁寧に対応しております。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8:30~17:30 月2回程度(各1時間)の残業有

賃金体系

・人事考課制度を導入し資格取得に努めている。
・基本給としては、等級給・勤務給・職務従事者給からなる。
・賞与については、全職員を対象に(等級給+勤務給)4か月は「固定」・人事考課
・その他の手当てについては、住居手当(賃貸及び持家)・通勤手当・年末年始手当がある。

休暇制度の内容および取得状況

休暇の種類(年次有給休暇・生理休暇・慶弔休暇・産前産後休暇・特別休暇)等あり、年次有給休暇の取得は様々であるが、100%取得している職員もおります。
理由項目についても、子どもの学校等の用事及び体調不良の所得だけではなく、リフレッシュのための休暇項目を設け取得に努めております。

福利厚生の状況

・交通不憫者の自動車通勤駐車場料金(無料)
・法人で、会員制ホテルの利用権を購入し、職員が利用できるようにしている。
・年1回ホテルにて職員パーティーを実施している。
・永年勤続者に記念品を渡している。

離職率

27%

ケアの詳細(具体的な接し方等)

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(大浴場)