介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

京都府

ヴィラ向島ショートスティ

記入日:2024年11月17日
介護サービスの種類
短期入所生活介護
所在地
〒612-8152 京都市伏見区向島新上林町16 
連絡先
Tel:075-622-8687/Fax:075-622-8835
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/10人
  • 定員10人中、現在の空き数0人です。
    (2024年11月26日時点)

サービスの内容に関する自由記述

「共に生き 笑顔で 支えあう くらしづくり」を法人理念に掲げ、介護職員、看護職員、生活相談員が連携して利用者様の生活を支えています。私たちは、食事・入浴・排泄の三大介助にとどまらず、利用者様が最期まで安心して安全に過ごせる環境づくりに取り組んでいます。

サービスの質の向上に向けた取組

近年、老々介護や介護者が就労されている家庭が増える中、家族の体調不良などによる緊急でのショートステイ利用希望が増加しています。こうした急なご利用にも迅速に対応できるよう、公用の衣類や日用品の貸し出しを行い、ご家族の負担軽減に努めています。また、緊急受け入れ時にも利用者様に安心して過ごしていただけるよう、スタッフ間での情報共有を行い、個別のニーズに応じた柔軟な対応を心掛けています。
さらに、緊急利用が増加する背景を踏まえ、予約枠の調整や受け入れ可能人数の見直しを行い、より多くのご家庭のニーズに応えられる体制づくりを進めています。これらの取り組みにより、地域における介護支援の質の向上を目指し、利用者様とご家族に寄り添ったサービスの提供を図っています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善

併設されているサービス

当法人では、特別養護老人ホームをはじめ、デイサービス、訪問介護、定期巡回随時対応型訪問介護看護、ケアハウス、認知症対応型デイサービスなど、多岐にわたる介護サービスを提供しています。それぞれの事業が連携し、利用者様お一人おひとりの生活に寄り添いながら、最適な支援を行う体制を整えています。多様なサービスを通じて、地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりを目指し、より良い介護の提供に努めています。

保険外の利用料等に関する自由記述

当施設では、日々の暮らしをより快適に楽しんでいただけるよう、さまざまなサービスをご用意しています。

【喫茶】
毎日10時にはティータイムを設け、コーヒーや紅茶などお好みの飲み物をお選びいただき、皆様でほっと一息つけるひとときを提供しています。

【散髪】
施設内で散髪サービスをご利用いただけるため、外出の負担なく身だしなみを整えることができます。

【売店】
毎週火曜日には1階の売店がオープンし、お菓子や飲み物、日用品などのお買い物をお楽しみいただけます。

【移動販売車】
毎週金曜日にはローソンの移動販売車が施設を訪れ、普段のお買い物がより身近で便利に。

これらのサービスを通じて、利用者様の日常に彩りを添え、快適で充実した時間をお届けしています。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

介護現場では女性職員が多いイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、ヴィラ向島では男性職員も多く活躍しています。また、パート職員を含め、幅広い年齢層のスタッフが在籍しており、老若男女問わず全員で助け合いながら働いています。
さらに、介護福祉士などの有資格者が多く在籍しており、高齢者介護に対する高いプロ意識を持ちながら、専門知識や技術の向上に努める職場環境が整っています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

季節ごとの行事を開催し、利用者様に季節感を感じていただきながら、ご要望を反映した食事やおやつレクリエーションをお楽しみいただいています。また、特別養護老人ホームでのイベントにも参加し、皆様で楽しいひとときを共有しています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

相談員・事務員・栄養士・看護職員は8:30~17:30
介護職員は早出:7:00~16:00 日勤:①8:00~17:00 ②8:45~17:45 ③10:00~19:00 遅出:11:00~20:00 夜勤:17:00~翌9:30

賃金体系

人事考課制度を導入し人材育成に努めている。
基本給としては、等級給・勤続給・職務給・職務従事者給からなる。
賞与については、全職員を対象に(等級給+勤続給)×4か月は「固定」+人事考課分
その他手当については、住居手当(賃貸及び持家)・通勤手当・夜勤手当
早出手当・年末年始手当等がある。

休暇制度の内容および取得状況

休暇の種類(年次有給休暇・生理休暇・慶弔休暇・産前産後休暇・特別休暇)等があり年次有給休暇の取得については、様々であるが、100%取得している職員もおります。
理由項目についても、子供の学校等の用事及び体調不良の取得だけではなくリフレッシュのための休暇項目お設け取得に努めている。

福利厚生の状況

交通不便者の自動車通勤駐車場料金(無料)
法人で、会員制ホテルの利用権を購入し、職員が利用できるようにしている。
年1回ホテルにて職員パーティーを実施している。
永年勤続者に記念品を渡している。

離職率

(離職率):14%
(内訳):1年間の離職者数が0人、1年前の在籍者数が29人
(計算式):0%=1人÷7人×100

ケアの詳細(具体的な接し方等)

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(大浴場)