介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

京都府

京都市醍醐老人デイサービスセンター

記入日:2024年11月15日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒601-1375 京都市伏見区醍醐高畑町30-1 パセオダイゴロー西館1階
連絡先
Tel:075-575-2573/Fax:075-575-2574
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    2/35人
  • 最大受け入れ人数35人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
    (2024年11月19日時点)

サービスの内容に関する自由記述

京都府の【京都式選べるデイ】を醍醐独自に内容を精査し継続して個別の取り組みに力を入れている。
書道・手芸・カラオケなど、多彩なメニューの中から個々の目標及び目的に沿った内容を提供している。脳トレは特に人気で、点つなぎ・塗り絵など利用者が主体となって取り組んでいる。現在はコロナ禍で自粛していた外出レクも再開し観光、買い物、喫茶などの小グループでの取り組みも好評であったので再開をしている。又高齢者所帯の方や、独居の方を対象に買い物支援にも力を入れている。コロナ禍でできるレクを職員全員で考え、令和2年度後半から、「出前レクリエーション」を実施。利用者が地域のお店の持ち帰りメニューを注文し、デイに出前してもらい、アクリル板等でコロナ対策した別室で食事を楽しんでいただいている。
アロママッサージや買い物支援、機能訓練指導員による利用者毎の目標に応じた訓練メニューを実施し利用者が自主的に利用できる「ちょいトレ道場」にて目標達成には昇級し表彰することで利用者の意欲を持続させる取り組みを行っている。

利用の際にご持参物品の負担軽減としてバスタオル・タオルの持参は基本的に無しとしている。

サービスの質の向上に向けた取組

職員会議・サービス向上委員会・ケースカンファレンス・新任職員サポート協議(内部研修課題設定など)・研修復命研修など事業所内で、質の向上に努めている。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

京都市醍醐老人福祉センター、京都市伏見区社会福祉協議会醍醐分室、京都市醍醐ケアプランセンター
伏見区社会福祉協議会醍醐分室と地域ネットワークの一環として学区社協事業の見守り事業や、いきいき教室など介護予防教室や、子供の居場所にも参画し社会福祉協議会としてのデイサービスとして地域貢献している。

保険外の利用料等に関する自由記述

食事代(おやつ含む)700円

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

職員それぞれの個性を重んじ長所を活かし、能力を発揮して仕事ができている。20代から60代の職員が活躍しており、ともに学ぶ姿勢を常に持ち資格取得や、研修受講を積極的に取組み質の高いサービスを目指している。中堅職員が新人職員をサポートし、ともに育つ環境を職員一人一人が自覚し、利用者の支援を重層的に職種間を越え職員一丸となって対応できている。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

独居所帯、高齢者所帯が多くデイサービスの位置付けの中でも居場所作りとしての機能を果たしている。高齢者のみならず障害のある方も利用されている。中でも男性利用者が囲碁・将棋・麻雀(コロナ禍で麻雀は休止中)・脳トレなど男性同士が競い合い目標設定しながら楽しんでおられる。
デイ利用の方々皆様が目標設定を明確に「ちょいトレ道場」や「個別レクレーション」、「脳トレ」などの取り組みにおいて今の身体状況を維持したい、~がしたいという意欲を持って日々励んでおられる。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8:30~17:15(1時間休憩) 7時間45分勤務
雇用契約内容(職種他)により勤務時間は異なる。

賃金体系

正規職員の賃金体系は職務により1~5等級と5段階の等級制とし、1~3等級は一般職、4等級は副施設長、5等級は管理職としている。
主な正規職員の賃金は以下のとおり。
ケアワーカー(月給)202,000円~314,600円(業務手当、処遇改善手当含む)
看護師(月給)215,100円~338,600円(業務手当含む)
主な準職員(非正規職員)の賃金は以下のとおり。
介助員 (時給)1,060円~1,210円
看護師 (時給)1,550円~1,630円
調理員 (時給)1,058円~1,100円
運転手 (時給)1,058円~1,070円

休暇制度の内容および取得状況

契約日数により年休付与(契約開始日より付与 法定通りの日数)
その他特別休暇制度(出産休暇 生理休暇 結婚休暇 服喪休暇等)、承認休務制度あり
 ※契約日数に応じて日数の変動あり

福利厚生の状況

ユニフォーム貸与あり
健康診断(週30時間以上勤務者)

離職率

(内訳):1年間の離職者数は2人。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

重要事項説明書

居住、滞在及び宿泊並びに食事の提供に係る利用料

重要事項説明書

相談窓口等

苦情解決窓口案内