2024年12月09日10:42 公表
京都市醍醐ケアプランセンター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/145人 -
最大受け入れ人数145人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2024年11月22日時点)
サービスの内容に関する自由記述
従業員の特色で述べた通り、チームワーク良く、事業所として利用者に支援を提供できることを心がけている。
そのため、幅広い支援が可能になっている。
サービスの質の向上に向けた取組
毎週の会議や毎日のミーティングで積極的に発言し情報の共有を図り、また日々の記録を丁寧に詳細に即日に記載することで担当者が不在時にも利用者の要望や不測の事態に対応できるように心掛けている。
内部研修、外部研修に積極的に参加し、また復命研修を通じて職員全体のレベルアップを図っている。
地域で開催される事業所連絡会や包括主催の勉強会や交流会に参加し、地域との連携を図るとともにさまざまな取り組みに参加している。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
-
-
併設されているサービス
通所介護 予防通所介護
保険外の利用料等に関する自由記述
現状、保険外サービスに対する利用料の徴収はない。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
各介護支援専門員がその個性や経験を活かし、チーム内で情報を共有し様々なケースに事として対応できる。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
地域的には、公営住宅の多い地域と、古い歴史的な街並みが隣り合わせにある。公営住宅に住む利用者には低所得者で独居や外国人も他の地域に比べ多い。そのため精神的に不安の強い利用者が多く、支援困難事例が多い。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8:30~17:15(1時間休憩) 7時間45分勤務
雇用契約内容(職種他)により勤務時間は異なる。
賃金体系
正規職員の賃金体系は職務により1~5等級と5段階の等級制とし、1~3等級は一般職、4等級は副施設長、5等級は管理職としている。
正規職員の賃金は以下のとおり
介護支援専門員(月給)187,000円~297,600円(業務手当含む)
準職員(非正規職員)の賃金は以下のとおり。
介護支援専門員(時給)1,070円~1,560円
休暇制度の内容および取得状況
契約日数により年休付与(契約開始日より付与 法定通りの日数)
その他特別休暇制度(出産休暇 生理休暇 結婚休暇 服喪休暇等)、承認休務制度あり
※契約日数に応じて日数の変動あり
福利厚生の状況
ユニフォーム貸与あり
健康診断(週30時間以上勤務者)
離職率
(離職率):0%