2024年12月10日10:18 公表
特別養護老人ホーム 加茂の里
1.事業所を運営する法人等に関する事項
法人等の名称、主たる事務所の所在地及び電話番号その他の連絡先 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法人等の名称 | 法人等の種類 | 社会福祉法人(社協以外) | |||||||||||||||||||||||||||||||
(その他の場合、その名称) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
名称 | (ふりがな) | しゃかいふくしほうじんきょうとゆうじんふくしかい |
|||||||||||||||||||||||||||||||
社会福祉法人京都悠仁福祉会 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
法人番号の有無 | 法人番号の指定を受けている | ||||||||||||||||||||||||||||||||
法人番号 | 5130005007089 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
法人等の主たる 事務所の所在地 |
〒612-0801 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府京都市伏見区深草正覚町23番 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
法人等の連絡先 | 電話番号 | 075-561-6550 | |||||||||||||||||||||||||||||||
FAX番号 | 075-561-6552 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
ホームページ | ![]() |
http://www.takedahp.or.jp/ |
|||||||||||||||||||||||||||||||
法人等の代表者の 氏名及び職名 |
氏名 | 武田 隆久 | |||||||||||||||||||||||||||||||
職名 | 理事長 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
法人等の設立年月日 | 2007/2/14 |
法人等が当該都道府県内で実施する介護サービス | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
介護サービスの種類 | か所数 | 事業所等の名称(主な事業所1箇所分を記載) | 所 在 地(主な事業所1箇所分を記載) | ||||||||||||||||||||||||||||||
<居宅サービス> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
訪問介護 | ![]() |
5 | 訪問介護ステーションヴィラ山科 | 京都市山科区大宅御所田町115-1 | |||||||||||||||||||||||||||||
訪問入浴介護 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
訪問看護 | ![]() |
4 | 訪問看護ステーションふくろう | 京都府宇治市宇治里尻36-35 | |||||||||||||||||||||||||||||
訪問リハビリテーション | ![]() |
5 | 精華町国民健康保険病院訪問リハビリ | 京都府相楽郡精華町祝園砂子田7番地 | |||||||||||||||||||||||||||||
居宅療養管理指導 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
通所介護 | ![]() |
5 | デイサービスセンターヴィラ鳳凰 | 京都府宇治市宇治里尻36-35 | |||||||||||||||||||||||||||||
通所リハビリテーション | ![]() |
2 | 老人保健施設白寿通所リハビリテーション | 京都市伏見区石田森南町9番地 | |||||||||||||||||||||||||||||
短期入所生活介護 | ![]() |
4 | 特別養護老人ホームヴィラ山科 | 京都市山科区大宅御所田町115-1 | |||||||||||||||||||||||||||||
短期入所療養介護 | ![]() |
2 | 老人保健施設いわやの里 | 京都市山科区大宅古海道町52 | |||||||||||||||||||||||||||||
特定施設入居者生活介護 | ![]() |
1 | ケアハウスやまぶき | 京都府宇治市宇治里尻36-35 | |||||||||||||||||||||||||||||
福祉用具貸与 | ![]() |
1 | ㈱ブリッジサポート | 京都市伏見区石田森南町9番地 | |||||||||||||||||||||||||||||
特定福祉用具販売 | ![]() |
1 | ㈱ブリッジサポート | 京都市伏見区石田森南町9番地 | |||||||||||||||||||||||||||||
<地域密着型サービス> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
定期巡回・随時対応型 訪問介護看護 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
夜間対応型訪問介護 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
地域密着型通所介護 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
認知症対応型通所介護 | ![]() |
3 | 城陽市立東部デイサービスセンター | 京都府城陽市久世芝ヶ原6番地2 | |||||||||||||||||||||||||||||
小規模多機能型 居宅介護 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
認知症対応型共同 生活介護 |
![]() |
2 | グループホーム鳳凰槇島 | 宇治市槇島町大川原35-5 | |||||||||||||||||||||||||||||
地域密着型特定施設 入居者生活介護 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
地域密着型介護老人 福祉施設入所者生活介護 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
看護小規模多機能型居宅介護 (複合型サービス) |
![]() |
1 | 複合型施設鳳凰槇島 | 宇治市槇島町大川原35-5 | |||||||||||||||||||||||||||||
居宅介護支援 | ![]() |
8 | ヴィラ稲荷山居宅介護支援事業所 | 京都市伏見区深草正覚町23番 | |||||||||||||||||||||||||||||
<介護予防サービス> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
介護予防訪問入浴介護 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護予防訪問看護 | ![]() |
4 | 訪問看護ステーションふくろう | 京都府宇治市宇治里尻36-35 | |||||||||||||||||||||||||||||
介護予防訪問 リハビリテーション |
![]() |
5 | 精華町国民健康保険病院訪問リハビリ | 京都府相楽郡精華町祝園砂子田7番地 | |||||||||||||||||||||||||||||
介護予防居宅療養 管理指導 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護予防通所 リハビリテーション |
![]() |
2 | 老人保健施設白寿通所リハビリテーション | 京都市伏見区石田森南町9番地 | |||||||||||||||||||||||||||||
介護予防短期入所 生活介護 |
![]() |
4 | 特別養護老人ホームヴィラ山科 | 京都市山科区大宅御所田町115-1 | |||||||||||||||||||||||||||||
介護予防短期入所 療養介護 |
![]() |
2 | 老人保健施設いわやの里 | 京都市山科区大宅古海道町52 | |||||||||||||||||||||||||||||
介護予防特定施設 入居者生活介護 |
![]() |
1 | ケアハウスやまぶき | 京都府宇治市宇治里尻36-35 | |||||||||||||||||||||||||||||
介護予防福祉用具貸与 | ![]() |
1 | ㈱ブリッジサポート | 京都市伏見区石田森南町9番地 | |||||||||||||||||||||||||||||
特定介護予防福祉 用具販売 |
![]() |
1 | ㈱ブリッジサポート | 京都市伏見区石田森南町9番地 | |||||||||||||||||||||||||||||
<地域密着型介護予防サービス> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
介護予防認知症 対応型通所介護 |
![]() |
3 | 城陽市立東部デイサービスセンター | 京都府城陽市久世芝ヶ原6番地2 | |||||||||||||||||||||||||||||
介護予防小規模 多機能型居宅介護 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 |
![]() |
2 | グループホーム鳳凰槇島 | 宇治市槇島町大川原35-5 | |||||||||||||||||||||||||||||
介護予防支援 | ![]() |
3 | 京都市大宅地域包括支援センター | 京都市山科区大宅御所田町115-1 | |||||||||||||||||||||||||||||
<介護保険施設> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
介護老人福祉施設 | ![]() |
4 | 特別養護老人ホームヴィラ山科 | 京都市山科区大宅御所田町115-1 | |||||||||||||||||||||||||||||
介護老人保健施設 | ![]() |
2 | 老人保健施設白寿 | 京都市伏見区石田森南町9番地 | |||||||||||||||||||||||||||||
介護医療院 | ![]() |
1 | 木津屋橋武田病院 | 京都市下京区油小路通下魚棚下ル油小路町293番地 |
2.介護サービス(予防を含む)を提供し、又は提供しようとする事業所に関する事項
事業所の名称、所在地及び電話番号その他の連絡先 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事業所の名称 | (ふりがな) | とくべつようごろうじんほーむ かものさと | |||||||||||||||||||||||||||||||
特別養護老人ホーム 加茂の里 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
事業所の所在地 | 〒619-1154 | 市区町村コード | 木津川市 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(都道府県から番地まで) | 京都府木津川市加茂町駅東四丁目1番地3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
(建物名・部屋番号等) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
事業所の連絡先 | 電話番号 | 0774-76-7607 | |||||||||||||||||||||||||||||||
FAX番号 | 0774-76-7802 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
ホームページ | ![]() |
http://www.takedahp.or.jp/ |
|||||||||||||||||||||||||||||||
介護保険事業所番号 | 2671400048 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
事業所の形態 | 併設型(空床利用あり) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
事業所の管理者の氏名及び職名 | 氏名 | 辻 克哉 | |||||||||||||||||||||||||||||||
職名 | 施設長 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
事業の開始年月日若しくは開始予定年月日及び指定若しくは許可を受けた年月日 (指定又は許可の更新を受けた場合にはその直近の年月日) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
事業の開始(予定)年月日 | 2000/04/01 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
指定の年月日 | 介護サービス | 2000/04/01 | |||||||||||||||||||||||||||||||
介護予防サービス | 2006/04/01 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
指定の更新年月日 (直近) |
介護サービス | 2021/11/01 | |||||||||||||||||||||||||||||||
介護予防サービス | 2024/04/01 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
生活保護法第54条の2に規定する介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
社会福祉士及び介護福祉士法第48条の3に規定する登録喀痰吸引等事業者 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
事業所までの主な利用交通手段 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
JR大和路線 加茂駅下車 東口より徒歩5分 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
高齢者の方と障害者の方が同時一体的に利用できるサービス | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護保険サービスの指定状況 | 通常の指定 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
障害福祉サービスの指定状況 | なし | ||||||||||||||||||||||||||||||||
ケアプランデータ連携システム(国保中央会)の利用登録の有無 | ![]() |
3.事業所において介護サービス(予防を含む)に従事する従業者に関する事項
職種別の従業者の数、勤務形態、労働時間、従業者1人当たりの利用者数等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実人数 | 常勤 | 非常勤 | 合計 | 常勤換算 人数 |
|||||||||||||||||||||||||||||
専従 | 兼務 | 専従 | 兼務 | ||||||||||||||||||||||||||||||
医師 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0.1人 | |||||||||||||||||||||||||||
生活相談員 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | |||||||||||||||||||||||||||
看護職員 | 1人 | 1人 | 0人 | 3人 | 5人 | 1.97人 | |||||||||||||||||||||||||||
介護職員 | 0人 | 22人 | 0人 | 10人 | 32人 | 7.53人 | |||||||||||||||||||||||||||
管理栄養士 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0.34人 | |||||||||||||||||||||||||||
栄養士 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||
機能訓練指導員 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0.64人 | |||||||||||||||||||||||||||
介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||
調理員 | 0人 | 3人 | 0人 | 7人 | 10人 | 1.12人 | |||||||||||||||||||||||||||
事務員 | 0人 | 2人 | 0人 | 3人 | 5人 | 0.56人 | |||||||||||||||||||||||||||
その他の従業者 | 0人 | 0人 | 0人 | 6人 | 6人 | 1.23人 | |||||||||||||||||||||||||||
留意事項 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
1週間のうち、常勤の従業者が勤務すべき時間数 | 37.5時間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
※1 常勤換算人数とは、当該事業所の従業者の勤務延時間数を当該事業所において常勤の従業者が勤務すべき時間数で除することにより、当該事業所の従業者の人数を常勤の従業者の人数に換算した人数をいう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
※2 以下の職種については、指定基準等(※)において、基準又は標準とされた従業者の員数が定められている。なお、それぞれ定められた場合には、これを置かないとすることができる。 ・生活相談員:利用者の数が100又はその端数を増すごとに1以上 ・介護職員及び看護職員:利用者の数が3又は端数を増すごとに1以上 ・栄養士:1以上 ・機能訓練指導員:1以上 ※指定基準等 ・「指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準(平成11年3月31日厚生省令第37号)」 ・「指定居宅サービス等及び指定介護予防サービス等に関する基準について(平成11年9月17日老企第25号)」 ・「指定介護予防サービス等の事業の人員、設備及び運営並びに指定介護予防サービス等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準(平成18年3月14日厚生労働省令第35号)」 ・「指定居宅サービス等及び指定介護予防サービス等に関する基準について(平成11年9月17日老企第25号)」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
従業者である介護職員が有している資格 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
延べ人数 | 常勤 | 非常勤 | |||||||||||||||||||||||||||||||
専従 | 兼務 | 専従 | 兼務 | ||||||||||||||||||||||||||||||
介護福祉士 | 0人 | 16人 | 0人 | 8人 | |||||||||||||||||||||||||||||
実務者研修 | 0人 | 3人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||||
介護職員初任者研修 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | |||||||||||||||||||||||||||||
介護支援専門員 | 0人 | 3人 | 0人 | 2人 | |||||||||||||||||||||||||||||
従業者である機能訓練指導員が有している資格 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
延べ人数 | 常勤 | 非常勤 | |||||||||||||||||||||||||||||||
専従 | 兼務 | 専従 | 兼務 | ||||||||||||||||||||||||||||||
理学療法士 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||||
作業療法士 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||||
言語聴覚士 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||||
看護師及び准看護師 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||||
柔道整復師 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||||
あん摩マッサージ指圧師 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||||
はり師 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||||
きゅう師 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||||
管理者の他の職務との兼務の有無 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
管理者が有している当該報告に係る介護サービスに係る資格等 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
(資格等の名称) | 社会福祉主事 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
看護職員及び介護職員1人当たりの利用者数 | 2.28人 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
夜勤(宿直を除く)を行う看護職員及び介護職員の人数 | 最少時の人数 | 3人 | |||||||||||||||||||||||||||||||
平均の人数 | 4.85人 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
医師の氏名 | 山口 泰司 | 勤務先 | 山口医院 | ||||||||||||||||||||||||||||||
当該医師が担当している診療科の名称 | 内科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
従業者の当該報告に係る介護サービスの業務に従事した経験年数等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
区分 | 医師 | 生活相談員 | 介護職員 | ||||||||||||||||||||||||||||||
常勤 | 非常勤 | 常勤 | 非常勤 | 常勤 | 非常勤 | ||||||||||||||||||||||||||||
前年度の採用者数 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 2人 | |||||||||||||||||||||||||||
前年度の退職者数 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||
当該職種として業務に従事した経験年数 | 常勤 | 非常勤 | 常勤 | 非常勤 | 常勤 | 非常勤 | |||||||||||||||||||||||||||
1年未満の者の人数 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 2人 | |||||||||||||||||||||||||||
1年~3年未満の者の人数 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 4人 | 1人 | |||||||||||||||||||||||||||
3年~5年未満の者の人数 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 1人 | |||||||||||||||||||||||||||
5年~10年未満の者の人数 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 4人 | |||||||||||||||||||||||||||
10年以上の者の人数 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 | 12人 | 2人 | |||||||||||||||||||||||||||
区分 | 看護職員 | 管理栄養士 | 栄養士 | ||||||||||||||||||||||||||||||
常勤 | 非常勤 | 常勤 | 非常勤 | 常勤 | 非常勤 | ||||||||||||||||||||||||||||
前年度の採用者数 | 1人 | 2人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||
前年度の退職者数 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||
当該職種として業務に従事した経験年数 | 常勤 | 非常勤 | 常勤 | 非常勤 | 常勤 | 非常勤 | |||||||||||||||||||||||||||
1年未満の者の人数 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||
1年~3年未満の者の人数 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||
3年~5年未満の者の人数 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||
5年~10年未満の者の人数 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||
10年以上の者の人数 | 2人 | 3人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||
区分 | 機能訓練指導員 | 介護支援専門員 | |||||||||||||||||||||||||||||||
常勤 | 非常勤 | 常勤 | 非常勤 | ||||||||||||||||||||||||||||||
前年度の採用者数 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||||
前年度の退職者数 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||||
当該職種として業務に従事した経験年数 | 常勤 | 非常勤 | 常勤 | 非常勤 | |||||||||||||||||||||||||||||
1年未満の者の人数 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||||
1年~3年未満の者の人数 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||||
3年~5年未満の者の人数 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||||
5年~10年未満の者の人数 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||||
10年以上の者の人数 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||||||
※経験年数は当該職種として他の事業所で勤務した年数を含む。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
従業者の健康診断の実施状況 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
従業者の教育訓練のための制度、研修その他の従業者の資質向上に向けた取組の実施状況 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
事業所で実施している従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
(その内容) | 施設内研修(月1~2回)、部署内勉強会(年6回)、新規採用職員研修(入職時)、キャリアアップ研修(年5回)、プリセプター研修(年3回)、介護支援専門員資格取得支援勉強会(年3回)、介護福祉士勉強会(年1回) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
実践的な職業能力の評価・認定制度である介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
アセッサー(評価者)の人数 | 0人 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
段位取得者の人数 | レベル2① | レベル2② | レベル3 | レベル4 | |||||||||||||||||||||||||||||
0人 | 0人 | 0人 | 0人 | ||||||||||||||||||||||||||||||
外部評価(介護プロフェッショナルキャリア段位制度)の実施状況 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
認知症に関する取組の実施状況 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
認知症介護指導者養成研修修了者の人数 | 0人 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
認知症介護実践リーダー研修修了者の人数 | 2人 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
認知症介護実践者研修修了者の人数 | 6人 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
それ以外の認知症対応力の向上に関する研修を修了した者の人数(認知症介護基礎研修を除く) | 0人 |
4.介護サービス(予防を含む)の内容に関する事項
事業所の運営に関する方針 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
尊敬と思いやりの心を持って専門的サービスを提供し、高齢者が安心し心豊かに生活できる環境作りに努めると共に、利用者から信頼される施設運営を行なう。地域に信頼される福祉拠点として総合的介護機能を充実させ、福祉・保健・医療との連携を密にし、信頼に応えていく。職員がお互いに力を合わせて魅力ある施設づくりの為に努力し、常にサービスの自己評価を行なうと共に改善を図り職員の研修及び自己研鑽に努める。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
介護サービスの内容等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
介護報酬の加算状況(記入日前月から直近1年間の状況) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
生活相談員配置等加算 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
生活機能向上連携加算(Ⅰ) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
生活機能向上連携加算(Ⅱ) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
専従の機能訓練指導員の配置(予防を除く) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
個別機能訓練体制 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
看護体制加算(Ⅰ)(予防を除く) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
看護体制加算(Ⅱ)(予防を除く) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
看護体制加算(Ⅲ)イ(予防を除く) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
看護体制加算(Ⅲ)ロ(予防を除く) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
看護体制加算(Ⅳ)イ(予防を除く) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
看護体制加算(Ⅳ)ロ(予防を除く) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
医療連携強化加算(予防を除く) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
看取り連携体制加算(予防を除く) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
夜勤職員配置加算(Ⅰ)(予防を除く) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
夜勤職員配置加算(Ⅱ)(予防を除く) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
夜勤職員配置加算(Ⅲ)(予防を除く) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
夜勤職員配置加算(Ⅳ)(予防を除く) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
認知症行動・心理症状緊急対応加算 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
若年性認知症利用者(入居者・患者)受入加算 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
送迎実施 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
緊急短期入所受入加算(予防を除く) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
長期利用者に対して短期入所生活介護の提供 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
口腔連携強化加算 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
療養食加算 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
在宅中重度者受入加算(予防を除く) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
認知症専門ケア加算(Ⅰ) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
認知症専門ケア加算(Ⅱ) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
生産性向上推進体制加算(Ⅰ) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
生産性向上推進体制加算(Ⅱ) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
サービス提供体制強化加算(Ⅲ) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅰ) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅱ) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅲ) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅳ) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(1) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(2) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(3) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(4) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(5) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(6) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(7) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(8) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(9) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(10) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(11) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(12) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(13) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(14) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
リハビリテーション等の実施状況 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
(実施内容) | 生活リハビリ 個別リハビリ 集団体操 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
協力医療機関 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
(その名称) | 京都山城総合医療センター 精華町国民保険病院 山口医院 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
協力歯科医療機関 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
(その名称) | やまむらデンタルクリニック | ||||||||||||||||||||||||||||||||
介護サービスの利用者への提供実績(記入日前月の状況) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
利用者の人数 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 | |||||||||||||||||||||||||
65歳未満 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | |||||||||||||||||||||||||
65歳以上75歳未満 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 | 2人 | 0人 | 4人 | |||||||||||||||||||||||||
75歳以上85歳未満 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 4人 | 1人 | 1人 | 8人 | |||||||||||||||||||||||||
85歳以上 | 0人 | 0人 | 5人 | 9人 | 17人 | 5人 | 4人 | 40人 | |||||||||||||||||||||||||
利用者の平均年齢 | 88.4歳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
利用者の男女別人数 | 男性 | 14人 | 女性 | 38人 | |||||||||||||||||||||||||||||
利用者の平均的な利用日数(前年度末の状況) | 12.7 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
介護サービスを提供する事業所、設備等の状況 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
建物の構造 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
木造平屋建てであって、火災に係る利用者の安全性の確保のための一定の要件を満たす建物 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
地上階 | 4階 | 地下階 | 0階 | ||||||||||||||||||||||||||||||
報酬類型 | ユニット型個室 | ユニット型個室的多床室 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
従来型個室 | 多床室 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
居室の状況 | 個室 | 2人部屋 | 3人部屋 | 4人部屋 | 5人部屋以上 | ||||||||||||||||||||||||||||
居室の数 | 18 | 0 | 4 | 10 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
居室の床面積 | 16.54㎡ | 0㎡ | 37.64㎡ | 51.94㎡ | 0.00㎡ | ||||||||||||||||||||||||||||
共同便所の設置数 | 男子便所 | 2か所 | (うち車いす等の対応が可能な数) | 2か所 | |||||||||||||||||||||||||||||
女子便所 | 2か所 | (うち車いす等の対応が可能な数) | 2か所 | ||||||||||||||||||||||||||||||
男女共用便所 | 14か所 | (うち車いす等の対応が可能な数) | 14か所 | ||||||||||||||||||||||||||||||
個室の便所の設置数 | 18か所 | (個室における便所の設置割合) | 100% | ||||||||||||||||||||||||||||||
(うち車いす等の対応が可能な数) | 18か所 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
浴室の設備状況 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
浴室の総数 | 1か所 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
個浴 | 大浴槽 | 特殊浴槽 | リフト浴 | ||||||||||||||||||||||||||||||
3か所 | 0か所 | 1か所 | 1か所 | ||||||||||||||||||||||||||||||
その他の浴室の設備の状況 | リフト浴は「チェアインバス」、赤外線ヒーター | ||||||||||||||||||||||||||||||||
食堂の設備状況 | シンク、電子レンジ、冷蔵庫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
利用者等が調理を行う設備状況 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
消火設備等の状況 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
(その内容) | スプリンクラー、消火栓、自動火災報知器 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
利用者等からの苦情に対応する窓口等の状況 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
窓口の名称 | 苦情受付窓口 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0774-76-7607 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
対応している時間 | 平日 | 8時30分~17時00分 | |||||||||||||||||||||||||||||||
土曜 | 8時30分~17時00分 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
日曜 | 8時30分~17時00分 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
祝日 | 8時30分~17時00分 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
定休日 | 特になし | ||||||||||||||||||||||||||||||||
留意事項 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み | |||||||||||||||||||||||||||||||||
損害賠償保険の加入状況 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護サービスの提供内容に関する特色等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
(その内容) | ・ご利用者が自分らしく生活できるために、個別性を重視して、その人その人に合わせたケアを行っています。 ・サービスの質を保証するための1つのシステムモデルである国際標準規格の品質マネジメントシステムISO9001の認証を取得しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護相談員の受け入れ状況の有無 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
利用者等の意見を把握する体制、第三者による評価の実施状況等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
利用者アンケート調査、意見箱等利用者の意見等を把握する取組の状況 (記入日前1年間の状況) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
当該結果の開示状況 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
第三者による評価の実施状況等(記入日前4年間の状況) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
実施した直近の年月日(評価結果確定日) | 2024/2/21 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
実施した評価機関の名称 | 一般社団法人京都私立病院協会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
当該結果の開示状況 | ![]() |
http://kyoto-hyoka.jp/ |
|||||||||||||||||||||||||||||||
当該結果の一部の公表の同意 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
評価機関による総評 | 【特に良かった点とその理由】 ・組織体制 法人と事業所が連携しながら、事業計画の策定から実施、進捗状況の確認、評価に至るまで、各種帳票やパソコンソフトを活用し、種瀬打て無化された運用がなされていました。 ・職員間の情報共有 申し送り事項などがシステム化され、職員が業務開始時に個人IDを介護ソフトに入力することで自動的にパソコンの画面に表示され、関係職員に確実に情報が伝達される仕組みになっています。 ・質の向上に対する検討体制 ICTの活用を通じた業務の効率化について、業界最先端で取り組んでおられます。職員本人の特性と事業所のミスマッチが起こらないよう、試用期間においても、気持ちよく働ける職場環境の整備や、事業内容をよく理解することができる風通しの良い職場づくり等を心がけておられることが、職員へのヒアリングで実感できました。 【特に良かった改善が望まれる点とその理由】 ・実習の受入れ 実習受入れに関するマニュアルが整備され、実習指導者講習会に参加された職員もおられましたが、実習の指導者に対する学びの場が確認できませんでした。 【具体的なアドバイス】 実習生の受入れをコロナ禍のため休止されていました。実習生を受け入れることにより、日頃の自らの業務についての振り返りもできると考えます。また、実習受け入れのマニュアルを整備されていますので、実習受け入れ担当者への研修等を実施されることで更に良くなると思われます。受入れ担当者にもどのような声掛けや配慮、どのようなことを指導して行くのか等を含め、人財発掘のハウツーが身につくような研修の実施を検討されてはいがでしょうか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
事業所のコメント | |||||||||||||||||||||||||||||||||
※第三者による評価とは、提供する福祉サービスの質を事業者及び利用者以外の公正・中立な第三者機関が専門的かつ客観的な立場から行った評価をいう。(事業所内で行う内部監査や行政による指導監査は含まれない。) ※評価機関による総評、事業所のコメントは「福祉サービス第三者評価に関する指針」(平成26年4月1日付け雇児発0401第12号、社援発0401第33号、老発0401第11号厚生労働省雇用均等・児童家庭局長、社会・援護局長、老健局長連名通知)別添5「福祉サービス第三者評価結果の公表ガイドライン」で示される、「⑥総評(特に評価の高い点、改善を求められる点)」及び「⑦第三者評価結果 に対する施設・事業所のコメント」に相当するもの。 |
5.介護サービス(予防を含む)を利用するに当たっての利用料等に関する事項
介護給付以外のサービスに要する費用 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
食事の提供に要する費用の額及びその算定方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
厨房、調理にかかる固定資産以外の費用+管理費+食材料費 朝食350円、昼食660円、夕食660円 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
滞在に要する費用の額及びその算定方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
多床室:1250円/日 個室:1800円/日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
利用者が選定する特別な居室の提供を行ったことに伴い必要となる費用の額及びその算定方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
なし | |||||||||||||||||||||||||||||||||
利用者が選定する特別な食事の提供を行ったことに伴い必要となる費用の額及びその算定方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
実費負担 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
理美容代及びその算定方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
カット・ブロー・簡単お顔剃り 2,600円、毛染め(ブロー・洗髪付)4,800円、毛染め・カット・ブロー・お顔剃り 7,400円、パーマ(カット・ブロー・洗髪付)8,000円、 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
当該介護サービスにおいて提供される便宜のうち、日常生活においても通常必要となるものに係る費用(日常生活費)の額及びその算定方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
・おやつ代 110円/食 ・行事食追加費用 500円/回 ・レンタルテレビ テレビカード1000円/枚(20時間視聴可) ・レクリエーション行事の材料費等 費用実費相当額 ・通常の事業の実施範囲外への送迎費 5㎞未満 500円、5km以上10km未満 1000円、10km以上1500円 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
社会福祉法人等による利用者負担軽減制度の実施の有無 | ![]() |