介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

京都府

社会福祉法人 成光苑 サンヒルズ紫豊館

記入日:2024年11月27日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒620-0962 京都府福知山字榎原小字平180-2 
連絡先
Tel:0773-34-0557/Fax:0773-34-0404

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるような必要な日常生活の援助及び機能訓練を行うことにより、利用者の社会的孤立感の解消及び心身機能の維持及び利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減をはかる。
事業開始年月日 1996/04/01
サービス提供地域  京都府福知山市(三和町、大江町のぞく)
営業時間  平日 8時30分~17時30分
土曜 8時30分~17時30分
日曜 0時0分~0時0分
祝日 8時30分~17時30分
定休日 毎週日曜日
留意事項 12月31日から1月2日までの3日間は定休日とする
延長サービスの有無  なし

サービス内容

サービスの特色  音楽体操を中心に、転倒予防に努めた取り組みを実施している。余暇活動では、個々の意見・意志を尊重した選択メニュー、創作活動を行っている。
送迎サービスの有無  なし
送迎時における居宅内介助等の実施の有無 なし

設備の状況

浴室設備の数 2か所
消火設備の有無  あり

利用料

サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法
(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 
通常の実施地域を越える地点から、片道5キロメートルまで150円。片道5キロメートル以上,10キロメートル以下300円、以降 5キロメートル毎に50円加算
延長料金とその算定方法  9時間以上の利用の場合 30分毎 600円
食費とその算定方法  一回当たり 650円(おやつ代等含む)
キャンセル料とその算定方法  あり
利用予定日の前日までに申し出がなく、当日になって利用の中止の申し出をされた場合、取消料として当日利用料金の50%を請求する場合があります。但し、介護予防通所介護サービスには取り消し料は発生しません。また、ご契約者の体調不良等正当な事由がある場合は、この限りではない。
利用者負担軽減制度の有無  あり

従業者情報

総従業者数  19人
看護職員 常勤 2人
非常勤 2人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
介護職員 常勤 3人
非常勤 3人
介護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
経験年数10年以上の介護職員の割合 66.7%

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
30人<29.3人>
要介護度別利用者数 要介護1 25人
要介護2 26人
要介護3 15人
要介護4 5人
要介護5 3人

その他

苦情相談窓口  0773-34-0557
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  あり
2022/10/26
第三者評価の結果 第三者評価の結果
当該結果の一部の公表の同意 あり
評価機関による講評 ○理念・運営方針の周知理念、運営方針を全職員に浸透させる取り組みとして法人で冊子「和顔愛語」を作成し、全職員に配布しておられます。また、毎朝の朝礼時には当番職員が項目ごとに読み上げ、それに対するコメントを行う取り組みが実施され理念運営方針の徹底が実施されています。○地域への貢献地域の老人会が行政から委託の受けている草刈り作業に、スタッフをボランティア派遣されています。その活動を地域ニーズの収集の機会として活用し、サービスに反映されています。○意見・要望の収集利用者の意見や要望については生活相談員が中心となって聞き取りが行われ、ISO事務局会議で法人全体の課題として共有され、対応が実施されていました。
○マニュアルの見直し新任職員に対してはマニュアル「はじめの一歩」を作成し配布しておられます。また、事故防止に関するマニュアルが作成されていますが、定期的な見直しは実施されていません。○訓練を実施事故や緊急時の対応については「アクシデントスタンダードマニュアル」を策定し、新任職員の研修において対応訓練を実施されていますが、年一回以上の全職員を対象とした訓練が実施されていませんでした。○プライバシー保護プライバシー保護について定期的な研修の実施が確認できませんでした。また、プライバシーを保護のための設備が壊れているものがありました。
サンヒルズ紫豊館は、京都府中丹地区に3施設をし、大阪府にもサービスを展開する社会福祉法人成光苑に所属し、福知山市において積極的な福祉サービスを展開されています。また、地域との連携に注力されており厚い信頼が寄せられています。今後もその役割を担っていかれる中でサービスのさらなる向上のヒントにしていただけるように以下のアドバイスをさせていただきます。○事故防止に関して新任職員への研修や事故発生時の検証などを定められた方法により確実に実施されていますが、マニュアルの見直しについては実施されていませんでした。すでに定められたものがありますが、時間の経過とともに修正点や改善点は発生するものです。常に状況に即した対応ができるマニュアルとするためにも定期的な見直しと、それを行った期日の記載が必要と思われます。○事故緊急時の対応については新任研修時に実施されていることが確認できましたが、全職員に対するする年一回の研修訓練については実施されていないとのことです。事故緊急時の対応の手順や方法を常に意識し把握しておくことにより、迅速確実な対応が可能になると思われますし、職員の不安軽減にもつながると思われます。研修訓練はそのために重要な位置づけになりますので実施に向けた検討を期待します。○プライバシー保護に関する研修は、定期的には実施されていません。プライバシー保護については日々の業務の中で常に意識することが重要であり、その意識徹底のために定期的な研修は重要であると考えます。定期的実施に向けた企画検討を提案いたします。
事業所のコメント
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
訪問看護
通所介護
短期入所生活介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
居宅介護支援
介護予防短期入所生活介護
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護老人福祉施設
訪問者数:200