介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

京都府

株式会社栄光サービスセンター

記入日:2024年11月23日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒620-0035 京都府福知山市字内記48番地の7 
連絡先
Tel:0773-22-1272/Fax:0773-45-3433

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 事業所の訪問介護員等は要介護者等の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう入浴、排泄、食事の介護その他の生活全般にわたる援助を行います。事業の実施に当たっては、関係市町村、地域の保健、医療、福祉サービスとの綿密な連携を図り総合的なサービスの提供に努めるものとします。
事業開始年月日 2000/04/01
サービス提供地域  福知山市
営業時間
 ※()内はサービスを利用できる時間
平日 9時00分~18時00分
(9時00分~18時00分)
土曜 9時00分~18時00分
(9時00分~18時00分)
日曜 0時00分~0時00分
(0時00分~0時00分)
祝日 9時00分~18時00分
(9時00分~18時00分)
定休日 日曜日、12月29日~1月3日
留意事項 電話等にて24時間連絡可能

サービス内容

サービスの特色  利用者の意思及び人格を尊重して常に利用者の立場に立ったサービス提供に努めます。
利用者の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ可能な限りその居宅において自立した日常生活を営むことができるよう計画を作成し、計画に沿って入浴・排泄・食事の介護、その他生活全般にわたる援助を行います。
地域との結びつきを重視し、関係機関等との綿密な連携を図り、総合的なサービス提供に努めます。
通院等乗降介助の実施の有無 なし
頻回の20分未満の身体介護の実施の有無 なし

利用料

サービス提供地域外での交通費とその算定方法
(サービス提供地域では交通費の負担はありません) 
通常の実施地域を越えて片道概ね5キロ未満500円、片道概ね5キロ以上については概ね1キロ単位で100円を加算
キャンセル料とその算定方法  あり
利用者が、通知することなくサービス提供時、不在等の場合は1回につき1,000円以上のキャンセル料を頂きます。
(ただし、お客様の容態の急変など緊急やむをえない事情がある場合は、キャンセル料はこの限りではありません)
利用者負担軽減制度の有無  なし

従業者情報

総従業者数  21人
訪問介護員等数 常勤 5人
非常勤 14人
訪問介護員等の退職者数  常勤 1人
非常勤 3人
訪問介護員等のうち介護福祉士の資格を持つ従業者数 常勤 5人
非常勤 7人
経験年数10年以上の訪問介護員等の割合 52.6%

利用者情報

利用者総数
 ※<>内の数値は都道府県平均 
99人<45.6人>
要介護度別利用者数 要介護1 30人
要介護2 32人
要介護3 19人
要介護4 11人
要介護5 7人

その他

苦情相談窓口  0773-22-1272
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  あり
2022/12/06
第三者評価の結果 第三者評価の結果
当該結果の一部の公表の同意 なし
評価機関による講評 【特に良かった点とその理由】
<組織の理念・運営方針>
組織の理念に「誠心誠意で 心温まる 介護をめざす」を掲げ、運営方針とともにホームページやパンフレット、利用者・家族等に直接手渡す重要事項説明書等の資料に明記されています。中長期計画や事業目標、単年度の事業計画は、利用者・家族等や職員の意見や要望が利用者アンケートや事業所の各種のミーティングで尊重され、職員等の総意のもとで作成されています。休憩室の設備や運営等に見られるように、一人ひとりの職員が気持ちよく誇りを持って働ける職場づくりに誠心されています。独自の受診介助連絡票、同行訪問確認書、買い物リスト、連絡票などでし、利用者・家族等の最新の情報を職員間で共有し、介護実践に活かしておられます。
<適切な介護サービスの実施>
2種のアセスメント様式を活用して利用者一人ひとりの心身の状況や生活状況を踏まえた上で、また時々の変化に応じた上でアセスメントを作成し、援助計画に反映させています。「気づきレポート」を活用し、利用者の些細な変化にも迅速に対応され、理念の実現に努めておられます。
<地域への貢献>
事業所に隣接された交流サロン「きらり」で地域に支えられ、地域を支える様々な活動で地域とのつながりを深めておられます。地域住民の要望を取り入れた「おひなさんづくり」「紙芝居」等のイベントを発展させ、「介護相談会」「ブックカバーや手作りカレンダーづくり」「野菜の即売会」「アクセサリー販売会」「フィットネスサロン」等の企画を次々と精力的に実施され、「きらり」での交流イベントが地域の活性化につながっています。また、職員とともに地域住民の健康の維持・向上を目指した地域活動新規事業「フィットネスサロン栄光」の開設を準備されています。
<人権の尊重>
職員一人ひとりを対象に「高齢者虐待に対する自己点検」をチェックシートで実施されています。毎年、理念に沿った取り組みに、身体拘束、高齢者虐待防止、接遇・ハラスメント、認知症の理解等のテーマ別職員研修を外部から講師を招聘して実施されています。職員に好評であり、学習意欲の向上に成果を上げておられます。法人作成の小冊子「マナーの心得」を職員全員が所持し、利用者本位の介護実践ができているかどうかを常に確認しています。

【特に改善が望まれる点とその理由】
<危機管理 災害発生時の対応>
災害発生時マニュアル、災害時フローチャート等を作成し、研修で周知されています。また、災害時の食料等の備蓄もされていますが、地域との連携による対応策が十分とは言えません。
<第三者評価の実施と課題の明確化>
法人独自の「自己点検シート」を活用し、職員一人ひとりが自己評価に取り組み、事業所が提供するサービスの質の向上に成果を上げておられます。法人事業に対する自己評価については、課題の明確化を図るため毎年実施することが望ましいと考えます。(3年に1度の第三者評価受診時には実施しておられます。)
事業所のコメント
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
居宅介護支援
訪問者数:252