2025年10月03日14:40 公表
社会福祉法人 城陽市社会福祉協議会 訪問介護センター
1.事業所を運営する法人等に関する事項
法人等の名称、主たる事務所の所在地及び電話番号その他の連絡先 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法人等の名称 | 法人等の種類 | 社会福祉法人(社協) | |||||||||||||||||||||||||||||||
(その他の場合、その名称) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
名称 | (ふりがな) | しゃかいふくしほうじんじょうようししゃかいふくしきょうぎかい |
|||||||||||||||||||||||||||||||
社会福祉法人城陽市社会福祉協議会 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
法人番号の有無 | 法人番号の指定を受けている | ||||||||||||||||||||||||||||||||
法人番号 | 2130005008809 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
法人等の主たる 事務所の所在地 |
〒610-0121 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府城陽市寺田東ノ口17番地 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
法人等の連絡先 | 電話番号 | 0774-56-0909 | |||||||||||||||||||||||||||||||
FAX番号 | 0774-56-2800 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
ホームページ | ![]() |
https://jyoshakyo.or.jp/ |
|||||||||||||||||||||||||||||||
法人等の代表者の 氏名及び職名 |
氏名 | 平松 志津江 | |||||||||||||||||||||||||||||||
職名 | 会長 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
法人等の設立年月日 | 1970/03/10 |
法人等が当該都道府県内で実施する介護サービス | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
介護サービスの種類 | か所数 | 事業所等の名称(主な事業所1箇所分を記載) | 所 在 地 (主な事業所1箇所分を記載) | ||||||||||||||||||||||||||||||
<居宅サービス> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
訪問介護 | ![]() |
1 | 訪問介護センター | 城陽市寺田袋尻23-6 | |||||||||||||||||||||||||||||
訪問入浴介護 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
訪問看護 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
訪問リハビリテーション | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
居宅療養管理指導 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
通所介護 | ![]() |
1 | 西部デイサービスセンター | 城陽市寺田乾出北55 | |||||||||||||||||||||||||||||
通所リハビリテーション | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
短期入所生活介護 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
短期入所療養介護 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
特定施設入居者生活介護 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
福祉用具貸与 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
特定福祉用具販売 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
<地域密着型サービス> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
定期巡回・随時対応型
訪問介護看護 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
夜間対応型訪問介護 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
地域密着型通所介護 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
認知症対応型通所介護 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
小規模多機能型 居宅介護 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
認知症対応型共同 生活介護 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
地域密着型特定施設 入居者生活介護 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
地域密着型介護老人 福祉施設入所者生活介護 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
看護小規模多機能型居宅介護 (複合型サービス) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
居宅介護支援 | ![]() |
1 | 居宅介護支援事業所 | 城陽市寺田袋尻23-6 | |||||||||||||||||||||||||||||
<介護予防サービス> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
介護予防訪問入浴介護 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護予防訪問看護 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護予防訪問 リハビリテーション |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護予防居宅療養 管理指導 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護予防通所 リハビリテーション |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護予防短期入所 生活介護 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護予防短期入所 療養介護 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護予防特定施設 入居者生活介護 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護予防福祉用具貸与 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
特定介護予防福祉 用具販売 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
<地域密着型介護予防サービス> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
介護予防認知症 対応型通所介護 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護予防小規模 多機能型居宅介護 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護予防支援 | ![]() |
3 | 居宅介護支援事業所 中部地域包括支援センター 西部地域包括支援センター |
城陽市寺田袋尻23-6 城陽市寺田水度坂130 城陽市富野西垣内1-19 |
|||||||||||||||||||||||||||||
<介護保険施設> | |||||||||||||||||||||||||||||||||
介護老人福祉施設 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護老人保健施設 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護医療院 | ![]() |
2.介護サービスを提供し、又は提供しようとする事業所に関する事項
事業所の名称、所在地及び電話番号その他の連絡先 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事業所の名称 | (ふりがな) | しゃかいふくしほうじん じょうようししゃかいふくしきょうぎかい ほうもんかいごせんたー | |||||||||||||||||||||||||||||||
社会福祉法人 城陽市社会福祉協議会 訪問介護センター | |||||||||||||||||||||||||||||||||
事業所の所在地 | 〒610-0121 | 市区町村コード | 城陽市 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(都道府県から番地まで) | 京都府城陽市寺田袋尻23-6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
(建物名・部屋番号等) | セゾン城陽 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
事業所の連絡先 | 電話番号 | 0774-54-7744 | |||||||||||||||||||||||||||||||
FAX番号 | 0774-56-8717 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
ホームページ | ![]() |
https://jyoshakyo.or.jp/ |
|||||||||||||||||||||||||||||||
介護保険事業所番号 | 2672800022 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
事業所の管理者の氏名及び職名 | 氏名 | 北川 洋子 | |||||||||||||||||||||||||||||||
職名 | 管理者 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
事業の開始年月日若しくは開始予定年月日及び指定若しくは許可を受けた年月日 (指定又は許可の更新を受けた場合にはその直近の年月日) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
事業の開始(予定)年月日 | 2000/04/01 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
指定の年月日 | 2000/04/01 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
指定の更新年月日(直近) | 2020/04/01 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
生活保護法第54条の2に規定する介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
社会福祉士及び介護福祉士法第48条の3に規定する登録喀痰吸引等事業者 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
事業所までの主な利用交通手段 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
JR城陽駅より南へ徒歩10分(城陽市役所より府道69号線沿い南へ100m) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
高齢者の方と障害者の方が同時一体的に利用できるサービス | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護保険サービスの指定状況 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
障害福祉サービスの指定状況 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
ケアプランデータ連携システム(国保中央会)の利用登録の有無 | ![]() |
3.事業所において介護サービスに従事する従業者に関する事項
職種別の従業者の数、勤務形態、労働時間、従業者1人当たりの利用者数等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実人数 | 常勤 | 非常勤 | 合計 | 常勤換算 人数 |
|||||||||||||||||||||||||||||
専従 | 兼務 | 専従 | 兼務 | ||||||||||||||||||||||||||||||
訪問介護員等 | 0人 | 5人 | 27人 | 0人 | 32人 | 13.5人 | |||||||||||||||||||||||||||
(うちサービス提供責任者) | 0人 | 5人 | 0人 | 0人 | 5人 | 4.3人 | |||||||||||||||||||||||||||
事務員 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0.7人 | |||||||||||||||||||||||||||
その他の従業者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0.0人 | |||||||||||||||||||||||||||
1週間のうち、常勤の従業者が勤務すべき時間数 | 35.0時間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
※常勤換算人数とは、当該事業所の従業者の勤務延時間数を当該事業所において常勤の従業者が勤務すべき時間数で除することにより、当該事業所の従業者の人数を常勤の従業者の人数に換算した人数をいう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
従業者である訪問介護員等が有している資格 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
延べ人数 | 常勤 | 非常勤 | |||||||||||||||||||||||||||||||
専従 | 兼務 | 専従 | 兼務 | ||||||||||||||||||||||||||||||
うちサービス提供責任者 | うちサービス提供責任者 | うちサービス提供責任者 | |||||||||||||||||||||||||||||||
介護福祉士 | 0人 | 0人 | 5人 | 5人 | 12人 | 0人 | 0人 | ||||||||||||||||||||||||||
実務者研修 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | ||||||||||||||||||||||||||
介護職員初任者研修 | 0人 | ― | 0人 | ― | 15人 | ― | 0人 | ||||||||||||||||||||||||||
生活援助従事者研修 | 0人 | ― | 0人 | ― | 0人 | ― | 0人 | ||||||||||||||||||||||||||
訪問介護員養成研修に相当するものとして都道府県知事が認めた研修の修了者 | 0人 | ― | 0人 | ― | 0人 | ― | 0人 | ||||||||||||||||||||||||||
管理者の他の職務との兼務の有無 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
管理者が有している当該報告に係る介護サービスに係る資格等 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
(資格等の名称) | 介護福祉士 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
訪問介護員等1人当たりの1か月のサービス提供時間数(要介護者) | 40時間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
従業者の当該報告に係る介護サービスの業務に従事した経験年数等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
区分 | 訪問介護員等 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
常勤 | 非常勤 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
うちサービス提供責任者 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
前年度の採用者数 | 0人 | 0人 | 1人 | ||||||||||||||||||||||||||||||
前年度の退職者数 | 0人 | 0人 | 2人 | ||||||||||||||||||||||||||||||
当該職種として業務に従事した経験年数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
1年未満の者の人数 | 0人 | 0人 | 0人 | ||||||||||||||||||||||||||||||
1年~3年未満の者の人数 | 0人 | 0人 | 1人 | ||||||||||||||||||||||||||||||
3年~5年未満の者の人数 | 0人 | 0人 | 5人 | ||||||||||||||||||||||||||||||
5年~10年未満の者の人数 | 0人 | 0人 | 4人 | ||||||||||||||||||||||||||||||
10年以上の者の人数 | 5人 | 5人 | 17人 | ||||||||||||||||||||||||||||||
※経験年数は当該職種として他の事業所で勤務した年数を含む。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
従業者の健康診断の実施状況 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
従業者の教育訓練のための制度、研修その他の従業者の資質向上に向けた取組の実施状況 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
事業所で実施している従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
(その内容) | 日常業務を通じた職員教育 毎週月曜日サービス提供責任者会議 毎月1回月例会(介護支援専門員も合わせた内部研修等) 毎月1回常勤職員会議 外部研修 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
実践的な職業能力の評価・認定制度である介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
アセッサー(評価者)の人数 | 0人 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
段位取得者の人数 | レベル2① | レベル2② | レベル3 | レベル4 | |||||||||||||||||||||||||||||
0人 | 0人 | 0人 | 0人 | ||||||||||||||||||||||||||||||
外部評価(介護プロフェッショナルキャリア段位制度)の実施状況 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
認知症に関する取組の実施状況 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
認知症介護指導者養成研修修了者の人数 | 0人 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
認知症介護実践リーダー研修修了者の人数 | 0人 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
認知症介護実践者研修修了者の人数 | 0人 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
それ以外の認知症対応力の向上に関する研修を修了した者の人数(認知症介護基礎研修を除く) | 0人 |
4.介護サービスの内容に関する事項
事業所の運営に関する方針 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
要介護者及び要支援者の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことが出来るよう、入浴・排泄・食事の介護及び自力で家事用務等を行うことが困難な場合に援助を行う。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
介護サービスを提供している日時 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
事業所の営業時間 | 平日 | 9時00分~17時00分 | |||||||||||||||||||||||||||||||
土曜 | 9時00分~17時00分 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
日曜 | 0時00分~0時00分 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
祝日 | 0時00分~0時00分 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
定休日 | 日曜日、年末年始(12月29日から1月3日まで) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
留意事項 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
サービスを利用できる時間 | 平日 | 7時00分~21時00分 | |||||||||||||||||||||||||||||||
土曜 | 7時00分~21時00分 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
日曜 | 7時00分~21時00分 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
祝日 | 7時00分~21時00分 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
留意事項 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
事業所が通常時に介護サービスを提供する地域 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府城陽市、宇治市の一部(大久保町、小倉町、伊勢田町、広野町) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
介護サービスの内容等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
介護報酬の加算状況(記入日前月から直近1年間の状況) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
特定事業所加算(Ⅰ) ※体制要件、人材要件及び重度対応要件に適合 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
特定事業所加算(Ⅱ) ※体制要件及び人材要件に適合 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
特定事業所加算(Ⅲ) ※体制要件、人材要件及び重度対応要件に適合 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
特定事業所加算(Ⅳ) ※体制要件及び人材要件に適合 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
特定事業所加算(Ⅴ) ※体制要件及び人材要件に適合 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
特別地域訪問介護加算 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
中山間地域等における小規模事業所加算 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
中山間地域等に居住する者へのサービス提供加算 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
緊急時訪問介護加算 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
生活機能向上連携加算(Ⅰ) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
生活機能向上連携加算(Ⅱ) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
認知症専門ケア加算(Ⅰ) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
認知症専門ケア加算(Ⅱ) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
口腔連携強化加算 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅰ) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅱ) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅲ) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅳ) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
通院等乗降介助の実施 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
頻回の20分未満の身体介護の実施 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護サービスの利用者(要介護者)への提供実績(記入日前月の状況) ※総合事業利用者は含めないこと | |||||||||||||||||||||||||||||||||
身体介護中心型の1か月の提供時間 | 364時間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
生活援助中心型の1か月の提供時間 | 177時間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
通院等乗降介助中心型の1か月の提供回数 | 0回 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
利用者の人数 (通院等乗降介助中心型の利用者を除く) |
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 | |||||||||||||||||||||||||||
15人 | 25人 | 11人 | 1人 | 1人 | 53人 | ||||||||||||||||||||||||||||
(前年同月の提供実績) | 17人 | 21人 | 15人 | 4人 | 2人 | 59人 | |||||||||||||||||||||||||||
利用者等からの苦情に対応する窓口等の状況 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
窓口の名称 | 城陽市社会福祉協議会 訪問介護センター | ||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0774-55-7896 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
対応している時間 | 平日 | 9時00分~17時00分 | |||||||||||||||||||||||||||||||
土曜 | 9時00分~17時00分 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
日曜 | 0時00分~00時00分 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
祝日 | 9時00分~17時00分 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
定休日 | 日曜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
留意事項 | 担当者不在の場合は改めてお伺いいたします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み | |||||||||||||||||||||||||||||||||
損害賠償保険の加入状況 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
介護サービスの提供内容に関する特色等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
(その内容) | 市内で一番長い歴史を持つ事業所です。 蓄積された経験を活かし、利用者細かなニーズに対応できるよう、研修の実施やマニュアルの整備などにしっかりと取組み、サービスの質の維持・向上に努めています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
利用者等の意見を把握する体制、第三者による評価の実施状況等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
利用者アンケート調査、意見箱等利用者の意見等を把握する取組の状況 (記入日前1年間の状況) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
当該結果の開示状況 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
第三者による評価の実施状況等(記入日前4年間の状況) | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
実施した直近の年月日(評価結果確定日) | 2025/07/08 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
実施した評価機関の名称 | 京都ボランティア協会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
当該結果の開示状況 | ![]() |
http://www.kyoto-hyoka.jp |
|||||||||||||||||||||||||||||||
当該結果の一部の公表の同意 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
評価機関による総評 | 城陽市社会福祉協議会は、『つながり、つながる、笑顔のまちづくり』を基本理念とし、地域の中で多様な世代が、さらにはいろんな組織がつながり続け、新たな時代の地域福祉を築けるよう尽力されています。その一翼を担う当事業所は、介護保険施行以前から利用者宅への訪問実績を持ち、城陽市内では歴史があり、多数の訪問介護員を擁しています。さらに職員定着率も高く、長期に培った経験知と高い技術力により地域から多大な信頼を寄せられている事業所でもあります。 ○組織体制の充実と職員意見の反映 訪問介護員全体の月例会議、サービス責任者会議、常勤会議、訪問居合同会議から事務局会議、三役会議、理事会、評議員会に至る組織体制が明確に定められ、有効に機能しています。また、働き方改革により、業務の効率化が図られ、職員意見の吸い上げが容易になっています。こうしたボトムアップ式の事業運営により、訪問介護員の入浴介助時のマスク着用に対する要望なども速やかに事務局会議で検討され、迅速な対応がとられています。 ○訪問介護計画の充実 個々の利用者をよく把握し、随時補足や変更を加えながら詳細にアセスメントをおこない、利用者ごとの計画書を丁寧に作り上げています。機械的、形式的にならないように利用者の状態をしっかり見極めるとともに、計画書には本人と家族の意向を明記し、尊重しています。また、事業所内では、居宅介護支援と訪問介護の事業所が同室内の隣同士にあり、同一法人の利用者に関しては、容易に利用者情報を共有し、変化に対応することができています。法人内の情報共有は、ラインワークス(秘匿性の高い企業向け情報共有ツール)によっても効率的におこなわれ、細やかな利用者把握を介護計画や手順書に反映させています。ちなみに和6年度の利用者アンケートでは、事業所のサービスの質や技術の満足度に87%、利用者の気持ちの尊重に97%の評価が出ており、ホームページでも公開されています。 ○サービス提供に係る記録と情報の保護 入職時のほか、定期的に職員の月例会議で全職員に個人情報やプライバシーの研修をされています。同じ内容の月例会議を月に2回実施し、職員がどちらかの会議に参加できるようにして周知を図っています。また、日々の訪問記録は2枚複写で、利用者宅に1部を残し、もう一部を事業所に持ち帰り保管しています。 他の諸記録も事務所内のキャビネットに施錠して収納し、隣の書庫に通じる扉も夜間は施錠されます。パソコンはID・パスワードで管理されています。文書管理規程には文書の保存、持ち出し、廃棄に加え、電磁媒体に関する取り決めも記載されています。また、警備会社と契約し、休日や夜間の建物全体のセキュリティ体制も整っています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
事業所のコメント | 日々自分たちでの振り返りも実施はしておりますが、定期的に第三者評価を受審することで、見落としがちな部分のご指摘などを頂戴し、時代に合わせた適切な事業運営に努めています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
※第三者による評価とは、提供する福祉サービスの質を事業者及び利用者以外の公正・中立な第三者機関が専門的かつ客観的な立場から行った評価をいう。(事業所内で行う内部監査や行政による指導監査は含まれない。) ※評価機関による総評、事業所のコメントは「福祉サービス第三者評価に関する指針」(平成26年4月1日付け雇児発0401第12号、社援発0401第33号、老発0401第11号厚生労働省雇用均等・児童家庭局長、社会・援護局長、老健局長連名通知)別添5「福祉サービス第三者評価結果の公表ガイドライン」で示される、「⑥総評(特に評価の高い点、改善を求められる点)」及び「⑦第三者評価結果 に対する施設・事業所のコメント」に相当するもの。 |
5.介護サービスを利用するに当たっての利用料等に関する事項
介護給付以外のサービスに要する費用 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
利用者の選定により、通常の事業の実施地域以外で当該介護サービスを行う場合、それに要する交通費の額及びその算定方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
該当なし | |||||||||||||||||||||||||||||||||
利用者の都合により介護サービスを提供できなかった場合に係る費用(キャンセル料)の徴収状況 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
(その額、その算定方法) | 前日21時までは無料、以降、活動予定時間前に連絡有:200円、活動予定時間以降は400円を請求するが、状況により免除している。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
社会福祉法人等による利用者負担軽減制度の実施の有無 | ![]() |