2024年11月26日10:20 公表
きらっと介護支援センター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/5人 -
最大受け入れ人数5人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2024年11月12日時点)
サービスの内容に関する自由記述
常に自立支援の観点からのサービス提供を意識し、その先にある「在宅生活の継続」を目指し、ご利用者様、ご家族様の意向に沿うサービス提供に努めております。
在宅生活は困難なことも多くありますが、その向こうに有意義な人生、有意義な時間があると考えています。
自分で頑張る。自分でつかみ取る生活もあるはずです。自立支援をキーワードにサービスの提供を行っています。
サービスの質の向上に向けた取組
登録ヘルパーも含め、全員を対象にオンラインをベースに月1回研修を行っています。研修内容はその時によりいろいろです。オンラインですので、自分の都合の良い時間に学んでもらえます。
また、介護記録をスマートフォンにて管理しています。自分のシフトなどは自身のスマホに送られてきます。
こういった、業務の効率化でできた時間を活用し、利用者さんとかかわる時間を増やしています。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
https://www.kiratto.or.jp/
https://www.kiratto.or.jp/
-
https://www.kiratto.or.jp/
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
同じ理念を持った居宅介護支援事業所と連携し、住み慣れた住まいでの生活継続に向けて情報共有をしております。
また、元気高齢者に駅前自転車置き場の運営、事務所カフェスペースの運営を行ってもらっています。働く機会・社会とのつながりを持ち続けることで、介護予防、健康の維持、認知症の予防につながると考えています。
保険外の利用料等に関する自由記述
介護保険で対応できない事項については、当事業所ご利用者様に対し、保険外の対応を別途料金で行っております。基本1時間1人2000円で行っています。
大型ごみの片づけ家具の移動、庭の草刈り、など日常のちょっとした困りごともご相談ください。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
年齢層は比較的高い事業所ですが、「在宅が一番」「自立支援」を念頭に、常にご利用者さん、ご家族さんの意見を尊重し活動を行っています。
基本的に会社からこうしなければならないというような指示はありません。ヘルパー自身が自分で考え、自分で解決する力をつけてもらっています。それで解決しない場合には、あとは会社で対応をします。その何とかしてあげようと言う姿勢は利用者さんにも伝わり、信頼につながるのだと思っています。
自由で、利用者と心とこころが繋がりあえる関係性を作っていっています。それをすることで、クレームも少なくなりますし、介護のしやすい環境を作っていけるのだと考えています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
自宅での生活を望んで、暮らしておられます。きらっとでは、生涯在宅をスローガンに、在宅生活を1日でも長く、また在宅でも看取りのできる支援を行っています。自宅での生活は、簡単に言うほど安易ではありませんが、踏ん張て生活することで、「自分の力で生き切る」。そういう人生を送れると考えています。すべて人に頼るだけでは、人生を有意義なものにはできません。自分で努力してこそ、有意義で質の高い生活をして行けるものだと考えています。
そのための支援には、誠心誠意、介護をする側もかかわっていきます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
訪問介護の営業時間は8時~18時ですが、その中で働きたい時間を選択して働くことができます。働ける時間に応じて、常勤・非常勤(時給制)・登録ヘルパー(出来高制)を提示して、選択してもらっています。
また、営業時間以外の夜間や深夜は営業していませんので、夜勤はありません。その時間は家族との時間に使用してもらっています。利用者さんの生活も大事ですが、介護職員の家族との生活も大事です。また、家族か?仕事か?となったときには、家族を優先して選んでもらっています。自分の家族があっての仕事ですので、家庭も大事にしてください
賃金体系
常勤・非常勤ヘルパー(時給制)・登録ヘルパー(出来高制)によって異なります。
登録ヘルパーの出来高は介護コードに応じて支給しています。
また、別途、8-9時、17-18時は時間外手当+200円/件、交通費300円/件が加算されます。
常勤ヘルパー、非常勤ヘルパーは経験などに応じて、金額を提示させてもらい相談の上決定しています。年収は480万円を超えているスタッフもいます!
それぞれの家庭の事情などもあると思いますので、相談しながら決定しています。
また、年1回の昇給、年2回のボーナスもあります。
また、フレックスタイム制を導入していますので、週単位で決められた時間を勤務してもらえれば結構です。
休暇制度の内容および取得状況
休暇は各自必要な時に取っています。急な子供の発熱など、緊急の休みにもみんなで対応しています。
基本的に希望に沿った休暇を取ってもらっています。
長期休暇もシフトの調整次第で可能です。
福利厚生の状況
事務所内にカフェスペースを設けており、使用は自由です。また、コーヒーや紅茶などのものもカフェのものが飲み放題です。
離職率
(離職率)14%
(内訳):1年間の離職者数が5人、1年前の在籍者数が35人
(計算式):14% = 5人 ÷ 35人 × 100
去年は新規採用ができたものの、定着されず短期で退職に至り、去年は離職率が高くなりました。
その他
訪問介護はきついと言われることが多いですが、実際には家事業務も多く、家庭生活を大事にする方、掃除・洗濯などの家事が好きな方にはすごくおすすめの仕事です。
基本的に1対1の対応ですので、1件1件着実にこなしていくイメージです。施設などの集団での介護とはまた違った感じになりますが、他人に左右されることなく仕事ができますし、施設介護よりも自分らしい自由度の高い介護が実践できると思っています。
どんな仕事も慣れるまではしんどいですが、新しい世界に飛び込んでみるのも一つかもしれません。