2024年12月17日09:39 公表
京都市山科老人デイサービスセンター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/37人 -
最大受け入れ人数37人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2024年11月15日時点)
サービスの内容に関する自由記述
ご利用者が住み慣れた自宅で安心して過ごせ、思いが尊重できるサービス提供を基本としています。ご家族の介護負担軽減を図るため、送迎時の応対やご様子、連絡帳記載などで変化が見られた時は、担当ケアマネに報告し協働で支援できる体制を整えています。ご利用者の個別ニーズを定期的に聞き取り柔軟に対応できる体制を整えています。レクリエーションについては、ご利用者が希望されるレクに参加していただく選択レクを実施し、脳トレや創作、囲碁・将棋・麻雀、卓上ゲームやカードゲームなど、お一人でも小グループでも楽しんでいただいています。
アフターコロナの本年度、季節行事(花見ドライブ・夏祭り・運動会・紅葉ドライブ・クリスマス会・新年会など)、ユーザーアンケートで例年希望が多い外出レクを再開できました。近隣児童館の子供達や、乳幼児親子との交流、ボランティア団体との交流など、次年度以降に再開予定をしています。
また、いつまでも安全・安心の在宅生活を送っていただけるよう機能訓練にも取り組んでいます。柔道整復師や看護師の専門職を毎日配置して、個別計画に基づいた機能訓練を実施しています。又、小グループでの体操に取り組んでいます。
その他に、ボランティアのみなさんが活動に訪れ、地域からの風を運んで頂いています。ご利用者の思いや要望を伝えていただき、サービス改善につながるご提案をいただくこともあります。施設の心強いパートナーとなっています。
サービスの質の向上に向けた取組
感染予防対策については、一部緩和をしましたが継続的重層的に感染症対策の取り組みを行っています。
ご利用者の状態変化等に応じ適宜ケースカンファレンスを行い、最適なサービスの提供に努めています。
居宅介護支援事業所等、関係機関との密接な連携により、きめの細かいサービス提供に取り組んでいます。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
当デイサービスセンターが入っている「京都市山科総合福祉会館」は、京都市山科区社会福祉協議会と京都市山科中央老人福祉センターが併設されており、同一法人の運営でもあり積極的に事業連携・交流をしています。社会福祉協議会とは、在宅高齢者の方の生活支援のため情報共有や地域福祉を推進する取り組みをおこなっています。
経年取り組んできた老人福祉センターを利用される自主活動サークルの活動披露や交流の機会、地域の関係団体や高齢・障害・児童に係わる事業所と連携・協働したイベントや交流については、本年度より徐々に再開しています。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
職員それぞれの知見経験や特技を持ちより、ご利用者のみなさまに「今日も来てよかった」と感じていただけるサービス提供とチームケアを心がけています。本年度は、季節行事や外出行事、集団でのレクレーションを本格的に再開しています。ご利用者やご家族との会話や情報交換から、その方に合ったデイサービスの1日を創れるよう職員一同頑張っています。ご家族の介護負担の軽減・支援を併せて行えるよう取り組んでいます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
50歳代~100歳代の幅広い年齢のご利用者がおられます。年齢を感じさせない元気さがあります。男性は麻雀や囲碁・将棋が人気です。大人の塗り絵や脳トレ、カードゲーム、歌唱も盛んです。厨房で作られる毎日の食事や手作りおやつも評判です。2000年開所と建物や設備はやや古いですが、ご利用者のみなさまの御蔭で、体験に来られた方にも選んでいただける雰囲気の良いデイです。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8:30~17:15(1時間休憩) 7時間45分勤務
雇用契約内容(職種他)により勤務時間は異なる。
賃金体系
正規職員の賃金体系は職務により1~5等級と5段階の等級制とし、1~3等級は一般職、4等級は副施設長、5等級は管理職としている。
主な正規職員の賃金は以下のとおり。
ケアワーカー(月給)202,000円~314,600円(業務手当、処遇改善手当含む)
看護師(月給)215,100円~338,600円(業務手当含む)
主な準職員(非正規職員)の賃金は以下のとおり
介助員 (時給)1,060円~1,210円
看護師 (時給)1,550円~1,630円
調理員 (時給)1,058円~1,100円
運転手 (時給)1,058円~1,070円
休暇制度の内容および取得状況
契約日数により年休付与(契約開始日より付与 法定通りの日数)
その他特別休暇制度(出産休暇 生理休暇 結婚休暇 服喪休暇等)、承認休務制度あり
※契約日数に応じて日数の変動あり
福利厚生の状況
ユニフォーム貸与あり
健康診断(週30時間以上勤務者)
京都府民間社会福祉施設職員共済会及び福利厚生センター(ソウェルクラブ)加入