介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

協立診療所

記入日:2024年12月23日
介護サービスの種類
通所リハビリテーション
所在地
〒574-0077 大阪府大東市三箇1丁目3-8 協立診療所2F
連絡先
Tel:072-874-2134/Fax:072-874-2120

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 【方針】医療福祉生活協同組合おおさかが設置する協立診療所通所リハビリテーションにおいて実施する通所リハビリテーションの適切な運営を確保するために必要な人員及び管理運営に関する事項を定め、事業所の職員が要介護状態に対し、その心身や置かれている環境などに応じて本人やその家族の意向を基に適切な介護支援を提供することを目的とする。
協立診療所通所リハビリテーションの提供にあたっては、利用者が要介護状態になった場合においては心身の状況、病歴なども踏まえて利用者が可能な限りその居宅において、そん有する能力に応じた日常生活を営む事ができるように配慮する。また、利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めるものとする。
事業開始年月日 2016/04/07
送迎サービスの提供地域  大東市・四条畷市・東大阪市・門真市
営業時間   平日 8時30分~17時00分
土曜 8時30分~17時00分
日曜 時分~時分
祝日 時分~時分
定休日 日・祝日
留意事項 年末12月29日~年始1月3日までは休み
延長サービスの有無  なし

サービス内容

サービスの特色  医療福祉生活協同組合おおさかでは、誰もがいつでも必要かつ十分な介護を受けられること、安全で安心して利用できる質の高い介護を目指しています。そのために次の4点を目標に介護事業を進めます。(1)誰でも自分らしい生き方が出来る。(2)命と人権を尊重する介護(3)安全・安心の質の高い介護(4)介護を受ける権利を守り発展させる運動。このような目標を達成するために、地域銃も陰の皆さんと協力しながら職員一同日々奮闘しています。
はなぞの生協診療所では、医療福祉生協の特性を活かし医療との連携を重視しています。重介護の利用者様・医療依存度の高い利用者様にも安心してサービスを受けて頂けるように心がけています。
送迎サービスの有無  あり
送迎時における居宅内介助等の実施の有無 あり

設備の状況

浴室設備の数 1か所
消火設備の有無  あり

利用料

サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法
(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 
行っていない。
延長料金とその算定方法  行っていない。
食費とその算定方法  食事の提供に関する費用¥600(内訳:食事代¥550 おやつ代¥50)
キャンセル料とその算定方法  なし
行っていない。

従業者情報

総従業者数  22人
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数  常勤 3人
非常勤 0人
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
看護職員数  常勤 0人
非常勤 0人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
介護職員の数  常勤 1人
非常勤 13人
介護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合 66.7%

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
42人<35.9人>
要介護度別利用者数 要支援1 12人
要支援2 37人
要介護1 157人
要介護2 267人
要介護3 165人
要介護4 25人
要介護5 8人

その他

苦情相談窓口  072-874-2134
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  あり
2023/4/20
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
訪問看護
居宅療養管理指導
通所リハビリテーション
短期入所生活介護
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所生活介護
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護予防支援
訪問者数:183