2025年02月19日10:01 公表
医療法人 恵登久会 越川病院
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
20/25人 -
最大受け入れ人数25人中、現在の受け入れ可能人数20人です。
(2019年11月18日時点)
サービスの内容に関する自由記述
当事業所は越川病院の医師、看護師と必要時・緊急時にすぐに連絡・情報交換を行える環境であり、利用者様もしくは理学療法士が疾患などでわからないことがあれば、すぐに解決できるよう万全の体制をとっている。利用者様がサービス内容で不満があり担当理学療法士に話しにくい時にも、相談窓口を開設しており電話などで相談できるようにしている。また、越川病院で入院をして退院後のリハビリに関して不安がある方にも、そのまま越川病院リハビリ体制で訪問リハビリに移行し、利用者様の退院後の不安を少しでも解消できるようにしている。
サービスの質の向上に向けた取組
電話での利用者様相談窓口を開設しており、要望・苦情に対しては従業員全体で会議を開いて解決への話し合いを行っている。この他に、定期的に会議を開いてサービスの向上に向けて従業員が様々な意見を出す。また、利用者様の求めているサービスをより具体的に把握するため、ご家族様や担当の介護支援相談員、ヘルパーなど日常生活で利用者様と接している方との連絡・情報交換を大事にしている。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
当事業所では主に理学療法士が在籍しており、年齢層も幅広い。利用者様からの訪問担当者の希望があればできるだけ施術者の経験、性別、年齢など利用者のニーズにあった理学療法士の派遣を行っている。そのため各理学療法士も、どのような利用使者様の疾患でも対応できるようにしており、利用者様にできるだけ楽しいリハビリを考えコミュニケーション能力も勉強している。また、理学療法士・事務職員で利用者様の情報を共有しており、介護保険制度などの知識の情報交換を細目に行い、利用者様の要望に対処できるような従業員の教育を行っている。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
現在は整形疾患、CVA、脊髄損傷、COPDなど幅広い利用者様が当事業所を利用している。ADLも少しは自立して行える利用者様や、寝たきりで動けない利用者様もいる。ご家族様と同居している利用者様も多いが、一人で暮らしている利用者様の割合も高い。一人で暮らしている方では、近くにご家族様が暮らしている方もいる。近くにご家族様が住んでいない利用者様は、担当理学療法士・事務職員で担当の介護支援相談員に連絡を取り利用者様のサポート体制を作っている。